Social Impact チーム・酒井 恵美子さんインタビュー
ヒカリ: 酒井さん、初めまして。本日はどうぞよろしくお願いします!
酒井さん: こちらこそよろしくお願いします!
ヒカリ: 今回は、9月9日に全国のスターバックス店舗で行われている「99 キャンペーン」に合わせ、スターバックスが取り組むエシカルコーヒー調達のお話を詳しく伺わせていただくのですが、
その前に、これまでにもSocial Impact チームで様々なプロジェクトに関わってこられた、酒井さん自身のご経験や想いについても、ぜひ語っていただきたいと思っています。
まずはじめに、酒井さんがSocial Impact チームに配属される前のご経験について、聞かせていただけますでしょうか?
酒井さん: 私は2012年3月から、現在のSocial Impact チームに所属しています。その前までは、各地域に根差した活動をサポートするローカルマーケティングに携わっていました。スターバックスは全国に1,400を超える店舗がありますが、地域ごとの特色を打ち出して、店舗がその地域に根付いていくようなコミュニケーション活動を行う仕事です。
ヒカリ: 私も以前、金沢旅行の時に現地のスターバックスを訪れたのですが、地元の伝統工芸を採用した限定マグカップが販売されていて、店舗ごとにユニークな取り組みがされているなと思ったのを覚えています。
Social Impact チームへの異動は、酒井さんが希望されたのですか?
酒井: はい。スターバックスは全国に店舗を持つ大きな組織ではありますが、やはりカフェとして「店舗ごとにお客様ひとり一人と向き合う」ことを基本の姿勢としています。なので、店舗で日々生まれている人と人とのつながりなど、一店舗ごとの価値をきちんと伝えるコミュニケーションに、会社としてもっと取り組むべきではないかと提案してみたところ、上司から「酒井さん、やってみたら?」と(笑) それで、Social Impact チームに異動してきました。
でも、その前に3.11の東日本大震災が発生していて。まずは震災復興支援の取り組みを行うことになったんです。