東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の第5期生による修了作品が今、渋谷ユーロスペースにて上映されている。
ethica編集部からのインフォメーションは、こちら http://www.ethica.jp/5163/
渋谷での第一夜では、多摩美術大学出身のCGアニメ制作ユニット「AC部」が登壇。
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の第5期生による修了作品が今、渋谷ユーロスペースにて上映されている。
ethica編集部からのインフォメーションは、こちら http://www.ethica.jp/5163/
「カッコいい、面白いアニメが溢れる世界を目指す」
「作品を観ることで、悲しみや辛さを抱えた人が少しでも生きやすくなれば」
「イメージの連なりや映像によって生まれるリズムなど、言葉を超えたところで共感してもらえるのがアニメ制作の醍醐味」
「おバカで世界を救おうとする『クレヨンしんちゃん』に共感」
「絵を動かすことがとにかく好き。そのスキルをもっと高めて表現したい!」
「ハッピーエンドを自分なりに表現したい。幸せにはいろいろな形があることを伝えたい」
……彼らの何人かから聞いた言葉が、作品にはどのように反映されているのか。画面の隅々までをコントロールした上で世界へと発信される作品にはそれぞれに違った趣きやパワーの質が見受けられ、2グループそれぞれ約1時間の上映は意外と短く感じられる。
「社会に出てからは少なからず商業的な制作に携わることになる我々が、思いきり自分の好きなこと、表現したいことに取り組めるこれが最後のチャンスだという思いで制作しました」
修了制作13作品は、1年次での座学や実習(コンパクトな短編制作)を通じて構想を練り、2年次の1年間を掛けてコツコツと仕上げられたものだという。
3分に満たないものから10分を超えるものまで。手法にもコンセプトにもお互いを縛るものは一切なし。平面や立体というバリエーションはもちろん、手描き、コマ撮り……と表現もさまざまだ。抽象的世界を表現するものもあれば、抒情豊かにストーリーを語る作品も。
「制作手順はさまざまで、音楽から作る人もいればシナリオを練りに練る人もいます。作業スペースは24時間利用可能なのですが、深夜に個人での作業に没頭する姿を客観的に見ると、引いちゃうかもしれません(笑)」
「大学院での2年間、作品制作について考えないで過ごした日は1日たりともなかったですね。いつも頭のどこかでアイデアを練ってました」
こうした修了制作展は、制作の成果を発表する場であると同時に「作品をどう観てもらうか?」を考え、学ぶ場にもなっているのだという。東京藝大横浜キャンパスでの発表に続き、今回の渋谷ユーロスペースでの発表だが、渉外から会場費用の負担まで学生有志にて運営している。パンフレットやカタログ、チラシといった印刷物制作、上映以外のトークイベント企画運営、広報、チケット販売……といった作業はすべて自らで取り仕切る。そうすることで制作現場のみならず、アニメーション映画が関わる環境全般に携わるのだ。
なまずは海へ還る 岩瀬夏緒里
だっぴするためにひつようなこと 大城良輔
WARRIORS 岡本典子
澱みの騒ぎ 小野ハナ
「上映においては、全13作品の上映順序を決めることが重要な作業でした。短編アニメの場合、どういった順序で観ていただくか、そこに発表者の意図が大きく反映されます。前後の作品に引っ張られることなく、いかに素直な気持ちで観ていただけるか……13人で考えました」捉え方はさまざまだったものの“家族”をテーマにした作品が多かったという今期、それらが連続しないように、お互いに不必要な影響を受けないよう配置することも検討事項だったという。第5期生による意図や配慮を自分なりに汲み取りながら鑑賞してみるのもいいだろう。
おでかけ 川上彩穂
日々の罪悪 キム・イェオン
00:08 久保雄太郎
Mrs.KABAGOdZILLA 小谷野萌
「アニメーションは短編作品も多く、一般的な映画館で上映される機会は少ないのです。その意味でも、貴重な機会を与えてもらっています」作品世界をより広く、深く理解してもらうために横浜会場では絵コンテの展示など制作過程の紹介が。そこから興味を持ち作品を鑑賞するというケースも散見されたという。渋谷会場では、オリジナルの絵はがきや限定グッズ販売を実施している。
コップの中の子牛 朱彦潼
パモン 当真一茂
花芽 中野咲
Decorations 宮澤真理
ひとりぼっちのヒーロー
「テレビでのアニメ番組しかご覧になってない方にも、アニメーションにはこんなにさまざまな表現があるということを知ってもらいたいのです。存在を知ってもらいたい」より多くの人に興味を持ってもらうために、ゲストを招いてのトークイベントにも力を注いでいるという。
渋谷での第一夜では、多摩美術大学出身のCGアニメ制作ユニット「AC部」が登壇。キテレツさで人気のあの作風を生み出す発想や制作にまつわるエピソード、卒業制作の上映、さらに新作という高速紙芝居(!)の実演では、観客のみならず企画者側もまた大いに刺激を受けたに違いない。
そんな若きクリエイターたちの現在進行形を垣間みられる修了制作展「GEIDAI ANIMATION 05GO」、仕事帰りにでも出掛けてみてはいかがだろう。
ユーロボーイズ
ストライガー
安達亨氏(AC部)、板倉俊介氏(AC部)
新作 高速紙芝居
■取材協力
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 岡本典子さん、小谷野萌さん、田村聡和さん
■開催概要
会期:2014年3月15日(土)~ 21日(金)各日19:00から、会場:渋谷ユーロスペース、料金:1枚500円/3枚1200円
主にライフスタイル&カルチャーの分野で雑誌やwebメディア、単行本の執筆・編集に携わる。本も好きだが映画にはさらに目が無い。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます