「私によくて、世界にイイ。」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。
でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?
当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。
「私によくて、世界にイイ。」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。
でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?
当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。
第48話では、知ることで心が温かくなるような大和言葉の語源についてお話しました。love&human第1話となる今回は、パートナーシップについてお伝えしたいと思います。
あらためて、私の家族のことを少しご紹介します。
我が家は私、一つ年上の夫、もうすぐ3歳になる娘の3人家族です。
夫とは学生時代からの付き合いで、結婚4年目ですが、かれこれ10年以上一緒にいます。
自然、アウトドア、音楽、カフェで過ごす時間など、お互い好きなものが似ていて、社会やお金などものごとに対する考え方も割と近かったためか、ほとんど喧嘩などすることなく過ごしていました。
ですが、子どもが生まれ、私が仕事に復帰してからは余裕がなくなり、お互い些細なことで感情的になってぶつかることも増えました。
そんななかで、どうしたらもっとみんなが心地よく毎日を過ごせるだろうかということを、それぞれ考えたり話し合う時間を持ち、家事の分担や平日・休みの日の過ごし方、お金の管理、子どもと過ごす時間、お互いの働き方、家族のこれからのことなど、一つひとつ自分たちにとって無理のない、心地よいあり方を模索しています。
まだまだ試行錯誤している段階ですが、私たちが取り組んでいるいくつかの工夫を数回に渡ってお伝えできればと思います。
恋愛においても家庭においても、お互いの価値観の違いが積み重なり、ストレスになってしまうということは少なくありません。
別々で暮らしていた時はよかったけれど、いざ一緒に暮らし始めると、休みの日の過ごし方やお金の使い方、親戚とのお付き合いの考え方などなど、
「え、なんで!?」とその違いにびっくりしたり、それが原因で喧嘩に発展してしまったり……。
ましてや、子どもが生まれると生活はガラリと変わり、家事の分担、教育方針、子育てで大切にしたいことなど、日常の些細なことから家族の未来を決める大きなことまで、それぞれの価値観に影響されることはたくさんあります。
付き合いが長く、お互いのことはある程度わかっているつもりだった私たち夫婦ですが、いざ話し合ってみると、考え方や価値観の小さなズレがたくさん。
誰しもそうかと思いますが「家族みんなで楽しく、心地よく暮らしたい」という思いは一緒だったので、月に1回ほどの「家族会議」をはじめ、日々の何気ないことでも何か感じた時には”わかってるつもり”にせず、話し合うようにしてきました。
そのなかでも、お互いの「価値観」を知るためのワークを一緒にしたところ、新たな気づきがたくさんあっておもしろかったので、ご紹介したいと思います。
*いろんなツールを使ってお互いの「価値観」を知る
今困っていること、相手にしてほしいことなど、具体的な自分の意見や思いを相手に伝えるのは、タイミングによっては喧嘩になったり気まずさを生んだりしてしまうもの。
お互いが感情的にならずに、本音に触れつつ共にこれからのことを考えていけるような「対話」の時間を持つのは難しいこともあります。
その前の段階として、行動や考え方の元となるお互いの「価値観」を知っておくことは、相手のことも自分のことも理解しやすくなり、家族としてのバランスを考えていく時にとても役に立つように思います。
一緒に過ごしたり、日々会話するなかで相手の価値観に触れることもできますが、自己理解やパートナーシップについて書かれている本などを参考にすると、より理解しやすいです。
最近は気軽に利用できるサービスもあるので、そういったものを利用するのもオススメです。
八木仁平『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(KADOKAWA)
この本は”本当にやりたいこと”を見つけるための自己理解メソッドについて書かれていて、最近自分のために買った本ですが、そのなかで「価値観(大事にしていること)を見つける」方法がわかりやすかったので、一部ご紹介したいと思います。
<質問に答えて価値観キーワードをリストアップする>
・「尊敬する人、友人、好きなキャラクターは誰ですか? その人のどんなところを尊敬していますか?」
・「幼少期や思春期にあった、今の自分に一番大きな影響を与えている出来事や経験はなんですか? 自分の価値観にどう影響を与えましたか?」
・「自分の子どもを育てたり、他人に助言する時に、一番伝えたいのはどんな行動で、一番伝えたくないのはどんな行動ですか?」
お互いに質問し合いながら、自分の価値観につながる質問に一つひとつ答えていくと、自分自身でも「あ、こんなことを大事に思っていたんだ」と気づいたり相手の意外な一面を知ったり、純粋に面白くてワクワクしました。
なかでも、「自分って人生で何を大事にしていそうか? できれば具体的なエピソードも含めて周りの人に聞いてみる」ことは、自分目線だけでない”自分”を知ることになり、とても興味深かったです。
<質問の答えで出てきたキーワードをグループに分ける>
質問に答えていくと、価値観のキーワードが浮かび上がってきます。
それらを一つひとつ付箋などに書きとめて、似たもの同士のキーワードを集めて4〜6つのグループに分けます。
それぞれのグループの共通するキーワードをひとつにまとめたら、どんな価値観キーワードになるか、考えます。
そこで出てきたキーワードが大切にしている価値観だと言えます。
こんな感じで進めていくと、浮かび上がってきたキーワードは2人ともまったく違っていました。
夫は、成長・対話・探究心など自己の内的・社会的な充実を大切に考えているのに対して、私は家族・伝統文化・受容など、暮らしや身近な他者の存在に意識が向いており、古き良きものを大切にしたいという思いもありました。
普段の生活のなかで「好きなこと」や「考え方」は共通している部分もたくさんありますが、その元となる価値観は重なる部分はあまりなく、相手のことをわかっていたようで、自分軸で見てしまっていたこともいろいろあったなぁと、反省と気づきを得て、新鮮な気持ちになりました。
家族やパートナーと一緒に過ごしていくにあたって、「お互いの価値観を知る」ことでコミュニケーションがよりスムーズになったり、家族としての長い未来を見据えた話し合いも行いやすくなっていることを日々感じています。
ちなみに前述のパートナーシップに特化したサービスですが、例えば『ふたり会議』というサービスでは、結婚、お金、キャリアなど各テーマに沿って質問に答えていくだけで、それぞれが理想とする夫婦(家族)生活のあり方が見えてきて、パートナーと価値観の共有が気軽に行えます。
最初の一歩としても利用しやすいので、気になった方は調べてみてくださいね。
コロナウイルスによる外出自粛や在宅勤務などの生活スタイルの変化は、パートナーや家族の関係性にも少なからず影響を与えています。
これまで当たり前だったことが急に大きく変化したことで、先が見えない不安や、日々過ごすなかでストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、今後ますます一番身近な人と心地よい関係でいられることは、人生の充実や幸せにつながっていくように思います。
怒りは相手への期待から起こるもの、とはよくいう話ですが、お互いのことを理解していたら、不要な期待をする必要も諦める必要もなくなりますよね。
子育ても同じようで、まだ小さい娘も家族の一人として、本人の気持ちを大切にしながら関わることを一番に考えています。
これからの長い人生を共に歩むパートナーだからこそ、まずはお互いの価値観を知ること、そのうえで対話を重ねて尊重し合える関係になっていけたらいいなと思っています。
季子(キコ)
一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。
産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます