「椅子ヨガ」で下半身スッキリ!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,772 view
「椅子ヨガ」で下半身スッキリ!

専門家による解説やインタビュー、連載コラム、下着のファッション、プロポーションなど、からだを多方面から掘り下げ、健康的に美しくなりたい女性のための「からだ情報」を集めたのが、長年にわたり女性のからだを見つめてきた「ワコール」の情報サイト「WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)」です。

さまざまなコンテンツが満載の中、ヨガをベースにしたトレーニング法を紹介している「1分楽トレ」では、初心者でもトライしやすい「椅子ヨガ」の新メニューを取り上げています。

いつでもどこでも、誰でも簡単にできる

「椅子ヨガ」といっても、決して難しいことはありません。タオルと椅子さえあれば、いつでもどこでも、そして「えっ、これだけでいいの?」というほど誰にでも簡単にでき、しかも、太ももと背筋が同時に鍛えられて、気になる下半身がスッキリ! そのうえ新陳代謝アップも期待できるというのですから、あなたも明日からといわず、今日からすぐチャレンジしてみては?

撮影/長谷川 梓

椅子ヨガ/脚を鍛える椅子のポーズ

1 足裏がつくように椅子に浅く座り、タオルをしっかりとはさんで内ももを閉じます。

2 息を吸いながら腕を上げ、斜め前に伸ばしていきます。

3 息を吐きながら肩を下げ、首を長く保ちます。

4 お尻を椅子から少し浮かせて、足裏で床を押します。

5 5回呼吸します。

運動が苦手でも「無理なく楽しく」

「1分楽トレ」を指導してくださるのはグラヴィティヨガ協会理事・神谷よしみ先生。グラヴィティヨガは、からだが硬い人でも運動が苦手な人でも、誰でも「無理なく楽しくヨガを続ける」をコンセプトにしたユニークなヨガ。

神谷よしみ(グラヴィティヨガ協会理事 講師)

からだが硬い人でも、運動が苦手な人でも”無理なく楽しくヨガを続ける”をコンセプトにした、『グラヴィティヨガ』の協会理事講師。東京と大阪を往復し、「The Yoga Lounge」のスタジオでレクチャーする。リラックスできて、からだの疲れがとれる独自のヨガレッスンはファン多数。『1日10分!ゆるめて、ラクして、キレイにやせる!ミキティのやせヨガ!』(小学館)の監修なども手がける。

http://gravity-yoga.jp/

ーーBackstage from “ethica”ーー

「WACOAL BODY BOOK」には、これまで「1分楽トレ」で取り上げてきた「脇腹を伸ばすポーズ」「ももと下腹部を引き締めるポーズ」「胸椎回旋のポーズ」なども紹介されていますので、参考にしてやってみましょう。

WACOAL BODY BOOK
 http://www.bodybook.jp/index.html

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

佐賀県がオランダとの交流をベースとした「2016/ project」を推進
ショートムービーコンテスト「ネスプレッソ タレント2016」が4月10日(日)まで作品を募集中

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます