ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費 ~東京都のエシカル消費の取り組みを紹介~
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,536 view
ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費 ~東京都のエシカル消費の取り組みを紹介~

レジ袋の有料化が話題になっている今、東京都では、持続可能な社会の実現に向け、人や社会、環境に配慮した「エシカル消費」の理念を広く普及させる取組を進めています。“ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費”をキャッチフレーズに、日々の暮らしの中で、無理のない範囲でエシカル消費を選択していけるよう呼びかけています。

EXILE ÜSAさんも動画で呼びかけ

EXILE ÜSAさんが、「世の中がよくなることを考えて、ものを買ったり、使ったり、行動することがエシカル消費」と語りかけながら、レジ袋ではなくエコバッグを使う、被災地の支援につながるものを買う、といった具体的な行動の例を紹介し、「自分たちに何ができるのか立ち止まって考えてみよう」と呼びかけています。

現在、この動画をインターネットで公開中。

●ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費 (エシカル消費普及啓発:15Ver.
https://www.youtube.com/embed/0Fmx7Ir-18I

●ちょっと考えて、ぐっといい未来 エシカル消費 (エシカル消費普及啓発:60Ver.
https://www.youtube.com/embed/GoFZMOd4RwU

さらにインタビュー動画(https://www.youtube.com/embed/n5ljzK9B8Vg)では、ÜSAさんが、ダンスへの想いを交えながら、エシカル消費についても語っています。また、このインタビューで着用している洋服もエシカルな視点で作られたものだそう。ぜひチェックしてみてください。

なお、15秒Ver.の動画は、都営浅草線・新宿線・大江戸線の交通広告などにも登場予定だそう。目にしたら、今日の自分の消費行動をちょっと振りつつ、できるところからエシカル消費を始めてみませんか。

●世界をまわってきたEXILE ÜSA エシカル消費を語る (エシカル消費普及啓発:インタビュー(約3分))
https://www.youtube.com/embed/n5ljzK9B8Vg

「エシカル消費」とは?

エシカルとは「倫理的」という意味で、人や社会、環境に配慮した消費活動のことを「エシカル消費」といいます。

ライフサイクルの「つながり」を可視化することを試み、それによって社会や環境に対する負担や影響といった社会的費用や、世代内と世代間の公正の確保、持続可能性を意識しつつ、社会や環境に配慮した工程・流通で製造された商品・サービスを積極的に選択し、消費後の廃棄についても配慮する消費活動です 。

エシカル消費の具体的な例として、環境に配慮した商品やリサイクル製品を購入する、地元の農産物を消費する(地産地消)、被災地の生産物を購入する(被災地支援)、福祉施設で作られた製品を購入する(障害者の自立支援)、フェアトレード商品を購入する、必要な食品を必要なときに必要な量だけ購入する(食品ロスの削減) などが挙げられます。また、エシカル消費につながる行動は、商品を購入するだけでなく、食べ残しを減らす、マイバッグやマイボトルを持ち歩くなど、身近に取り組めることも様々あります。

Tokyoの今がわかる[東京動画]

今回ご紹介した「エシカル消費」など、都の取り組みや、YouTuberが紹介する東京の魅力など掲載されている東京都公式動画チャンネル[東京動画](https://tokyodouga.jp/)も、ぜひチェックしてみてください。投稿ができるコーナーもありますので、自らが発信者になって、Tokyoを盛り上げることができますよ。

記者 小田 亮子

神奈川県出身。求人広告、結婚情報誌などの制作ディレクターを経てフリーランスに。現在おもにブライダル関連のレポートを「ゼクシィ」「ゼクシィPremier」にてディレクション。「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」ほか、エステティック、化粧品、ジュエリーなどの記事をライティング。三人姉妹の真ん中に育ち、女子高・女子大卒。趣味は愛猫(雌)との女子会。

ーーBackstage from “ethica”ーー

モノにあふれ豊かな生活を享受している私たちは、次の世代も安心して暮らしていけるように、責任と義務をしっかり考え行動していかなければなりません。当サイトethicaでは、今後もエシカル消費やサステナブルな生活についてご紹介していきたいと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

小田 亮子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

守りに入らず、勝負してこそ道は開ける 【トシワキタ&總水とおま・前編】 【編集長鼎談】映画監督/映像作家 トシワキタさん、歌手/女優/ナレーター 總水(そうす)とおまさん
守りに入らず、勝負してこそ道は開ける 【トシワキタ&總水とおま・後編】 【編集長鼎談】 映画監督/映像作家 トシワキタさん 歌手/女優/ナレーター 總水(そうす)とおまさん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます