太陽の下でイイ音を浴びて、心の栄養を採る。ブルーノート東京の企画・制作による無料本格ジャズイベントが今年も開催
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
太陽の下でイイ音を浴びて、心の栄養を採る。ブルーノート東京の企画・制作による無料本格ジャズイベントが今年も開催

JAZZ AUDITORIA 2018より

この10連休のオープニングに、ジャズの生演奏はいかがでしょうか?今回は、東京・神田淡路町で2019年4月26日(金)から28日(日)の3日間に渡って開催されるJAZZ AUDITORIA 2019 in WATERRAS(ジャズ・オーディトリア2010・イン・ワテラス)をご紹介します。

屋外の開放的な空間で楽しめて、出演アーティストも一流揃い。しかも入場無料。連休に海外旅行でもしようかと思っていたのに、気づいたらまだノープランのみなさまにオススメのイベントです。

ジャズの世界への「入り口」になるイベント

JAZZ AUDITORIA 2019 TRAILER

会場であるワテラスという複合施設は、丸ノ内線の淡路町駅ばかりでなく、千代田線の新御茶ノ水駅、都営新宿線の小川町駅、JRの御茶ノ水からも徒歩圏にある便利な場所です。このイベントはワテラスができた2013年からずっと続いているもので、2018年には36,500人の来場者を集めています。

このJAZZ AUDITORIAは、大御所ジャズピアニストであるハービー・ハンコックが、4月30日をインターナショナル・ジャズ・デイと宣言したことが起源となり、ユネスコが推進する、ジャズを通じて国際交流や福祉を促進しようとする活動に賛同して行われているものです。

企画・制作は、東京・青山にあるジャズの殿堂、ブルーノート東京によるもの。ブルーノートと言えば、大人のための夜のエンタテインメントスペースのイメージが強いですが、このイベントは、開放的な広場で昼夜行われるイベントにふさわしい、絶妙なラインナップになっています。日頃あまり観ることのできないビッグバンド(ホーンセクションを中心にした大所帯のジャズバンド)あり、アカペラグループあり、そしてベテランから新鋭のグループまで、バリエーションも豊富。神田淡路町の空に鳴り響く演奏が浮かんでくるようです。

そして、ジャズをよく知らない方にとっても、3日間すべてのプログラムを通して観ても飽きることのない、ジャズの世界への「入り口」となることができるイベントになっています。

ジャズって、どんな音楽?

ホテルのバーやおしゃれなレストランで、よくかかっている音楽と言えば、ジャズです。自分の音楽プレイヤーには入っていなくても、実は日常的にはジャズを何となく耳にしているのです。

ところが、歴史的には大衆音楽だったはずのジャズが、今はどちらかと言うとマニアックで、入り込みにくいイメージがあります。

ただ、ジャズがお店のBGMだけで終わってしまうのはもったいない。

ジャズと言えば、ライブです。

 

JAZZ AUDITORIA 2018より

アドリブ演奏のスリリングさや、人間力の高い演奏者が放つ音の持つ「栄養分」をたくさん浴びる体験ができるのが、ジャズのライブの魅力です。

クラシックやポップスの生演奏は、リハーサルを何度も重ねて、意図したとおりの演奏をきちんと「再現する」ことが基本になっています。

ジャズは、レベルの差こそあれ、出たとこ勝負の自由な演奏が許される、むしろそれが推奨される音楽ジャンルです。

ジャズは、一流の演奏者たちのインスピレーションのぶつかり合いによって、その場で生まれた「奇跡」を楽しむものなのです。

そのアーティストの楽曲をあらかじめ聴いて覚えておく必要は、さほどありません。一瞬一瞬に生まれ出す奇跡を、演奏者と観客が体験するのが、ジャズです。

今回のプログラムに「綾戸智恵 meets ルイス・バジェ&アフロキューバミーゴス!」があります。この「meets」という言葉が象徴しているとおり、綾戸智恵さんと、キューバ出身のトランペッター、ルイス・バジェさんというバックグラウンドの違う二人がステージで出逢って、その化学反応によって音の「奇跡」を起こしてくれるでしょう。

JAZZ AUDITORIA 2019 in WATERRAS 出演者ラインナップ

4月26日(金)

金曜日の夕刻から始まる初日は、10歳の若さでピアニストとしてメジャーデビューし、作曲家・編曲家としても活躍する奥田弦さんと、男性6人組アカペラユニット、BROAD6が出演。
10連休前夜をゆっくり過ごすのにふさわしい二組です。

17:45〜 オープニングセレモニー

17:55〜 奥田弦

[Official Web Site]

奥田弦

19:15〜 BROAD6

[Official Web Site]

BROAD6

4月27日(土)

2日目は、明治大学ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラによるビッグバンドの分厚いパフォーマンスのあと、キューバ出身のピアニスト、アルフレッド・ロドリゲスによるうっとりする演奏。そして、フリューゲルホーンという、ちょっと珍しい金管楽器の奏者であるTOKU が、シンガーShihoをゲストに迎えて最後を締めます。

13:00〜 明治大学ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ

[Official Web Site]

明治大学ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ

15:00〜 アルフレッド・ロドリゲス・トリオ presented by QUINCY JONES PRODUCTIONS

[Official Web Site]

アルフレッド・ロドリゲス・トリオ presented by QUINCY JONES PRODUCTIONS Photo by Anna Webber

17:15〜 TOKU with Guest: Shiho

TOKU [Official Web Site] 

TOKU with Guest: Shiho

4 月28日(日)

最終日は、綾戸智恵とルイス・バジェのコラボ、そしてジャズ・トランペット第一人者であるエリック・ミヤシロ率いるブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラのパフォーマンスにも大いに期待できますが、その合間に出演するbohemianvoodooにも注目。公式ウェブサイトにPVがありますので、ぜひ彼らの緻密でクールなサウンドをチェックしてみてください。

13:00〜 綾戸智恵 meets ルイス・バジェ&アフロキューバミーゴス!

綾戸智恵 [Official Web Site] 

ルイス・バジェ [Official Web Site] 

綾戸智恵 meets ルイス・バジェ&アフロキューバミーゴス!

15:15〜 bohemianvoodoo

[Official Web Site] 

bohemianvoodoo

17:30〜 ブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラ directed by エリック・ミヤシロ

エリック・ミヤシロ [Official Web Site] 

ブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラ directed by エリック・ミヤシロ

全公演無料ですが、各開催日とも座席整理券の配布があります。詳細はJAZZ AUDITORIA 2019 in WATERRASオフィシャルサイトでご確認ください。

ジャズの「入り口」から、そのあとは?

こういうフェスで観て、気に入ったアーティストがいたら、単独ライブにも足を運んでみましょう。ちなみに、アルフレッド・ロドリゲス・トリオは、2019年5月1日(水)~2日(木)に、ブルーノート東京にも出演する予定です。

もしくは気に入ったアーティストが誰に影響を受けてジャズに傾倒したかをチェックしてみて、そこに遡って聴いてみるのもよいかも知れません。

ちなみに、bohemianvoodooのウェブサイトでは、ピアノ/キーボードを務める木村イオリさんのプロフィールに、ドビュッシーとビル・エヴァンスに影響を受けた、と書いてあります。かたやクラッシックで、もういっぽうはジャズの人。そんなちょっと変わった趣向が、彼の個性を形成しているのですね。

まずは、入り口のドアを開けてみましょう。

記者:山田勲

上智大学理工学部卒。1985年ソニー株式会社入社。ソニー・ミュージックエンタテインメントEPICソニーレコードのディレクターを経て、インタービジョン・レーザーフィッシュ取締役などを歴任、ethica編集部では音楽制作の現場経験を活かし、音楽を中心にエンタメ分野のライティングを担当。これまで担当した著書に「デジタルエレクトロニクスの秘法」(岩波書店ジュニア新書)、「0と1の世界」(教育出版・中学国語3)の寄稿がある。

ーーBackstage from “ethica”ーー

欧米では1か月単位の休暇を取るのも当たり前ですが、なかなか休みを取りづらい日本人にとって、この平成から令和にかけての10連休は、久しぶりに堂々と休める(もちろんお仕事の人もいらっしゃいますが)ご褒美ではないでしょうか?

私はジャズギターを習っていたことがありますが、どうもジャズのアドリブというのがなかなかできない。決めたことをそのとおりにやることは得意でも、自由にやっていい、と言われると躊躇してしまう日本人的な気質が邪魔をするようです。

そんな私が、音楽ディレクターをしていたとき、今回の大トリを務めるエリック・ミヤシロさんにスタジオミュージシャンとしてのお仕事をお願いしたことがあります。ガラスの向こうにいる彼は温厚な印象でしたが、いざ演奏が始まったときの、天を突き破るような鋭い音のトランペットには度肝を抜かれた記憶があります。

【昨年の記事】

「ブルーノート東京」企画制作の入場無料野外ジャズ・イベントが今年も開催決定!今年のGWは神田淡路町へ♪

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田 勲

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

セイコーエプソン・碓井社長が思い描く、色彩豊かな未来のヴィジョン
白木夏子さんディレクション『PIMLICO No.72』には、毎日をご機嫌にしてくれるヒントがあふれていました

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます