「SDGs FutureCity YOKOHAMA」(後編) 日産自動車・星野朝子専務執行役員 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『日産自動車編』
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「SDGs FutureCity YOKOHAMA」(後編) 日産自動車・星野朝子専務執行役員

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2019 東京」で横浜市・荒木田百合副市長、日産自動車・星野朝子専務執行役員のお2人によるトークセッション「SDGs FutureCity YOKOHAMA」が行われました。その中から今回は星野専務執行役員のお話をご紹介します。(記者:エシカちゃん)

ゼロエミッションの社会を目指した「ブルースイッチ」

日産自動車は2010年、世界に先駆けて電気自動車(EV)「リーフ」を発表、現在、世界で最も多く電気自動車を販売している会社となっています。

「社是にも『人々の生活を豊かに』とあるように、わが社には電気自動車のパイオニア、リーディングカンパニーとしてただ単に売るだけではなく、日本を強くて美しい国にする活動に参加して貢献したいとの思いがありました。そこで、ゼロエミッションの社会を作ろうということでスタートしたプロジェクトが『ブルースイッチ』です」(星野専務執行役員)

電気自動車には2つの大きなメリットがあります。1つは二酸化炭素を排出することなく走るので、環境にやさしいということです。そして、今特に注目されているのがもう1つ、大容量の蓄電池を積んで走っているということです。2つのメリットを持っている電気自動車だからこそ防災、エネルギーマネジメント、地球温暖化、地域の過疎化といったさまざまな問題の解決に貢献できるという側面を持っているのです。

「地震や台風、大雨、火山の噴火など日本は自然災害に見舞われることの多い国です。そのため万一に備えて日頃から準備をしておくことが何よりも必要になります。そこでブルースイッチの一環として全国の自治体、企業と話を進めているのが災害時にリーフを蓄電池として活用しようということです」(星野専務執行役員)

災害時の電力不足解消に貢献

2011年の東日本大震災の時、被災者を困らせたのが電気が通じないことでした。大きな余震が頻繁に続く、ロウソクの頼りない明かりの元での避難生活は被災者を不安にさせたものです。そこで活躍が期待されるのが電気自動車です。

同社と連携協定を結んでいる横須賀市の場合、「日本一の充電環境整備」「先駆的な普及

施策の実行」「EVを活用した街づくり」を基本方針に「日本一、EVにフレンドリーな街」を目指す連携協定「横須賀EV創生project」を締結。災害時には同社の営業所が持っている試乗車を蓄電池として貸し出すことになっています。

通常、一般の一戸建て住宅では11015㎾の電気が必要とされます。その点、新型の「リーフイープラス」は62㎾の電気を蓄えることのできる蓄電池が内蔵されていますので、45日は生活できることになります。

また、都市部では超高層のマンションに住んでいる方も少なくありませんが、災害時にエレベーターが止まってしまうと生活に支障を来たすことになります。

「例えば、マンションに電気自動車を配備し平時はシェアリングカーとして活用していただき、非常時にはそこから電気をまかなっていただこうという計画を進めています。43階建ての高層マンションで実証実験をしたところ、リーフ1台でエレベーターが100往復できましたから、十分役に立つのではないでしょうか」(星野専務執行役員)

SDGs未来都市横浜から新たな出会いが

この他、電気自動車は地方の過疎化問題の解決にも一役買っています。

現在、全国にガソリンスタンドは約3万か所ありますが、その数が地方を中心にどんどん減ってきています。過疎の地域ではその傾向がより顕著で、そうした地域でガソリンスタンドがなくなると遠くまでガソリンを入れに行かなくてはならず、時間的にも経済的にも大きなロスになります。

「その点、電気は全国どこにも来ていますから、電気自動車の充電に困ることはないはずです。電気ステーションも年々増えてきています。それほど遠くない将来、ガソリンスタンドの数を抜くことは間違いないでしょう」(星野専務執行役員)

星野専務執行役員の発表を受けて、荒木田横浜市副市長が、

「お話を聞いていて、電気自動車は福祉の現場でも使えるのではないかと思いました」

と語ると、ファシリテーターを務めた小山嚴也関東学院大学副学長・経営学部教授は、

SDGs未来都市横浜は出会いの場でもあり、新たなイノベーションが起こることが期待されてもいるのですが、それがまさに今ここで起きました。横浜という日本で二番目に大きな都市の福祉の場でリーフを使ったということになれば、他の都市にも波及していくのではないでしょうか」

と感想を述べていました。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

関連記事:

3月6日・7日【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】メディアパートナーのethicaでは優待チケットも

誠実努力で「なくてはならない会社」へ 【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『セイコーエプソン編』

セイコーエプソン・碓井社長が思い描く、色彩豊かな未来のヴィジョン

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『テレビ東京編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『クボタ編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『YouMe Nepal代表理事 ライ シャラド氏編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『フィリップ モリス編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横河電機編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『横浜市編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『凸版印刷編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『ポーラ編』

【サステナブル・ブランド国際会議2019東京】レポート『電通編』木下舞耶氏

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

写真家で映画監督の蜷川実花さんがクリエイティヴ・ディレクション「GO Journal」 2020年1月22日(水)~2月4日(火)渋谷スクランブルスクエア7階イベントスペース「L×7」で「GO Journal in SHIBUYA」開催
人が楽しむことをしたいーー。クリエーティブを仕事にする喜び。/木下舞耶(前編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます