ベッキー&妹ジェシカ「アフリカゾウの密漁防止と象牙の浪費をなくす」 「WILDAID」が「#REDonNOSE運動」を開始「私は象牙を選ばない」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ベッキー&妹ジェシカ「アフリカゾウの密漁防止と象牙の浪費をなくす」

第一子を妊娠中のベッキーさん

野生動物の違法取引と密漁の撲滅に向けて活動している環境保全団体「WILDAID」は、アフリカゾウの密漁防止と象牙の浪費をなくすことを目指す認定特定非営利法人「アフリカゾウの涙」とともに、日本の象牙市場閉鎖を後押しするために「世界野生動物の日」である2020年3月3日から「#REDonNOSE運動」を開始しました。この運動の公式アンバサダーには、タレントのベッキーさんと、妹でダンサーのジェシカさんが就任し、さらに運動のキービジュアルにお二人のカットが採用されています。今回の記事では、「#REDonNOSE運動」の背景と、ベッキーさんたちのメッセージをご紹介します。

日本は世界最大級の象牙販売国

皆さんは、野生のアフリカゾウの数が激減していることをご存じでしょうか。100年前には1000万頭いたアフリカゾウは、現在ではわずか35万頭。97%もその数を減らしてしまっているのです、しかも追い打ちにかけるように、現在でも、15分に1頭のゾウがいなくなっています。(※)

このままでは、10年も経たないうちにアフリカゾウは絶滅してしまうのではないかと危惧されており、いまや、アフリカゾウの保護と絶滅防止対策は全地球規模の緊急課題となっています。

アフリカゾウの減少の大きな要因のひとつが、「象牙」の需要を満たすための密猟です。

2016年のワシントン条約締約国会議では、密猟を防ぎアフリカゾウを保護するため、象牙の国内取引を世界的に閉鎖することを決議。当時、象牙の消費大国であった中国や香港は2018年までに象牙の国内取引をやめる計画を発表しました、

 このように、アニマルウェルフェアの考え方が世界中で広まり、象牙販売禁止の機運が高まっているにもかかわらず、日本では依然として国内取引が続いています。その理由は「印鑑」にあります。日本で取り引きされる象牙の80%が、印鑑をつくるために消費されているのです。その結果日本は、2020年現在「世界最大級の象牙販売国」となってしまっています。 

(※)https://www.taelephants.org/commitment/index.html

「私は象牙を選ばない」宣言をする「#REDonNOSE運動」ベッキー、ジェシカ姉妹がキービジュアルに!

アフリカゾウの絶滅を防ぐためには、このような、日本の象牙の取り引き市場を閉鎖することは非常に有効な手段といえます。それを後押しするために、202033日に「WILDAID」と「アフリカゾウの涙」が始めたのが「私は象牙を選ばない」宣言をする「#REDonNOSE運動」です。

 日本国内での象牙販売停止に賛同する人は、「象牙を選ばない宣言」の証として、ゾウの象徴といえる鼻に「ゾウの血」と「印鑑の朱肉」をイメージした赤いラインを付けることで、運動に参加できるのです。そしてこの運動のキービジュアルとなるのが、公式アンバサダーを務めるタレントのベッキーさんと、ダンザーである妹のジェシカさんです。2人は鼻の上に赤いラインを引いた印象的なビジュアルで「#私は象牙を選ばない宣言」をしています。

今回の運動について、第一子を妊娠中のベッキーさんは、次のようにコメントしています。

「私自身が今、命について深く考える時期ですので、今回のプロジェクトは本当に考えさせられました。人間だけでなく、同じ地球上に住む仲間として、ゾウの生活やゾウの家族を守りたいなと心から思いました」

また、ジェシカさんは、

「自分のとる行動で世界は何も変わらないという感覚の人が多くて変えられていない。 この小さなワンステップを全員がやったらものすごい変化が起こる。だから、自分が小さなステップを踏んでいるときに自分を信じてもらうこと、それが今一番大切だと思います。プラネットを変えることができるっていうことをみんな信じてほしい」

とコメントしています。 

さまざまな方法でできる運動の支援

WILDAID」では「#REDonNOSE運動」特製ステッカーとInstagramARエフェクトを作成。多くの人々に配布・公開していくとともに、公式サイト内に「#REDonNOSE運動」の様子を随時アップしていくほか、今後さまざまなイベントを通じて運動を広げていくとしています。

合わせて、クラウドファンディングサービスでの寄付受け付けも開始、集まった寄付金は署名活動や活動資金に充てられる予定です。

日本での象牙取り引きをやめさせることが、貴重な種のひとつであるアフリカゾウを絶滅の危機から救うことにつながるかもしれません。1頭でも多くのゾウを助けるために、私たちにできることから始めていきませんか?

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

ーーBackstage from “ethica”ーー

ベッキーさん、ジェシカさんの他、様々な著名人が公式賛同者としてその活動を支援しています。

上原大祐さん(パラリンピック銀メダリスト)/石井竜也さん(ミュージシャン・アーティスト)/岡西佑奈さん(書家)/木佐彩子さん(アナウンサー)/佐藤慧さん(フォトジャーナリスト)/ジャッキーヒョンさん(モデル・俳優)/高橋智史さん(フォトジャーナリスト)/滝川クリステルさん(一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル代表理事)/長谷部健さん(渋谷区長)/保坂展人さん(世田谷区長・教育ジャーナリスト)/廣瀬俊朗さん(元ラグビー日本代表選手)/山村浩二さん(アニメーション作家・絵本作家)/米倉誠一郎さん(経営学者・一橋大学名誉教授・法政大学教授)(五十音順)

関連記事はこちらから

野生のアフリカゾウを絶滅の危機から救おう! 滝川クリステルさんビデオメッセージ

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

バイリンガル / 言語教育
サステナブルファッションブランド「ECOALF(エコアルフ)」が渋谷にオープン! 告知には他社の使用済み広告ポスターをリサイクル使用

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます