エシカ独占取材!“アルミ素材”から生まれたアップサイクルなバッグ『LYRIS(リリス)』を手に入れる/フィリピンの女性たちと日本人デザイナーとの開発ストーリー
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
エシカ独占取材!“アルミ素材”から生まれたアップサイクルなバッグ『LYRIS(リリス)』を手に入れる/フィリピンの女性たちと日本人デザイナーとの開発ストーリー

エレガントなクラッチデザイン・バッグ「CLUTCH ZIP(クラッチジッパー)」¥2,200(税込)

2016年シンガポールのポップアップショップでデビュー以来、絶大な人気を誇る『LYRIS(リリス)』のバッグ。デザイナー、そして有名百貨店のバイイングコーディネーターの経験をもつ間弓洋江(まゆみひろえ)さんが、フィリピンのアルミリサイクル工房で働く女性たちとともに、開発・デザインまで関わりながら立ち上げたエコフレンドリーなブランドです。今回は『LYRIS』の誕生のストーリーとともにバッグの魅力をご紹介。そして何とこの秋から、日本にいながら『LYRIS』が手に入る!一足先にエシカが独占取材しました。

(記者:ethica編集部・山田ふみ)

フィリピンのアルミ素材リサイクル工房でバッグに“一目惚れ!”

「フィリピン・マニラに親戚が赴任していたことがきっかけで、地元の女性たちが地域創生のためにボランティア団体を立ち上げ、アルミ素材のリサイクル利用に関わっていることを知りました。エコロジカルな考えに共感し、その工房を見学したとき、まさに“一目惚れ!”。彼女たちが作っているバッグの美しさに衝撃を受けました」という間弓さん。

目の前には、キラキラ輝くアルミリボンの山。それを一本一本手作業で編み上げている女性たちの姿がありました。

当時のフィリピンでは、収集したリサイクル素材を利用した製品の製造によって利益を生み出し、地域住民の生計を立てるという運動が始まっていました。飲み終えたジュースなどのアルミパックを収集・洗浄し、それを素材にバッグやサンダルなどを作っていたのです。

「その頃、私はシンガポールで生活していたのですが、雨と湿気が多い東南アジアでは、革製品やビニール素材はすぐにカビが生えてしまうし、布製品は激しいスコールでびしょびしょに濡れてしまうため、バッグ選びにはいつも悩んでいました。そんなとき、思いがけず出会ったアルミは、私にとってまさに理想のバッグ素材でした」。

「Pencil( ペンシル)」¥2,750(税込)

素材は理想的だったものの、おしゃれで使い勝手のよいものを作りたいという思いから、もともと日本の大手百貨店でバイイングコーディネーターとして働いていた経験を活かし、バッグのデザインを提案するようになりました。

ハプニングと試行錯誤を繰り返しながら生まれたロングラン・アイテム

「それからは2ヶ月に1度のペースでフィリピンを訪れ、新しいモデルを提案し、納得がいくまで何度も彼女たちと話し合いを重ねました。最初は意思の疎通がなかなかうまくいかず“cm”をインチと勘違いして巨大なバッグが出来上がってしまうなど、ハプニングの連続でした。またリサイクル素材なので、色を指定しても素材がないとイメージ通りのカラーで出来上がってこないこともよくあります。納期が遅れ、数も合わなかったりすることは日常茶飯事(笑)。

そんな中、最初に出来上がったのが、現在も『LYRIS』の“アイコン”として親しまれているロングラン・アイテム「CUIRE(キュイール)」です。

カジュアルな中にも大人らしさが漂う人気アイテム「CUIRE(キュイール)」¥5,720(税込)

“世界に一つだけ”手作りならではの愛らしさが際立つ

「個人的に愛着があるのが「ROTIN(ロティン)」シリーズ。耐久性を考えて、竹ひごにアルミを巻いた素材で編んで作るため、1つを作るのに3日間かかります。作り手によってかごの大きさが毎回まちまちですが、そこがまた味わい深く、まさに “世界に一つだけのかご”です」

程よいサイズで使い勝手抜群の「ROTIN(ロティン)」シリーズ ¥10,780 (税込) 素材:竹ひご/ ライナー付 ※在庫状況によってお届けに時間がかかることがあります

経費をなるべく少なくするために商品はハンドキャリーでシンガポールまで担いで持ち帰ったそう。LCCで40kgまでチェックインできるので、20kgの段ボール2箱と手荷物7kgめいっぱい!『LYRIS』がリーズナブルな理由がそこにあります。

日本人ベンダーグループ「POP UP JAPON」を結成!

最初は、間弓さんのご自宅をオープンハウスのようにして「LYRIS」のバッグを紹介していました。それがいつの間にか口コミで広まり、集客が見込めるようになったのだそう。

「2015年から友人2人(それぞれ自分のブランド)と一緒にホテルフェアでバッグの販売をはじめました。当時、シンガポールでは日本人女性の間で、小さなビジネス(個人事業)を始める人が増えはじめていました。でも、ホテルフェアやポップアップイベントの出展料はかなり高額で、なかなか思うようにいかなかったんです。そこで、日本人同士一緒に協力しようということになって」

日本人の個人事業者に声をかけたことで2016年に「POP UP JAPON(ポップアップジャポン:以下PUJ)」が発足。シンガポール各地でポップアップイベントを企画するようになりました。

左が間弓さん

個人では販売の拠点作りはなかなか難しい状況の中、グループとなることによってレストランやカフェ、セレクトショップなどとの交渉が可能になったといいます。アイデアと実行力で、『LYRIS』のバッグの魅力は、瞬く間にシンガポール中に広まっていったのです。

「アルミ素材を使ったアップサイクルな製品であることに予想以上の賛同の声が寄せられたことと、アルミ素材の使い勝手の良さが相乗効果を生みました」。

開催を楽しみにする『LYRIS』のファンたちが、開催前から行列を作って1時間待ち!

軽くて丈夫。雨にも強く、保冷機能もあって買い物にも便利。その上おしゃれなデザインが女性たちの心を掴み、PUJ立ち上げからわずか1年で、4時間だけの主催イベントに150〜200人を集客。大量生産できない商品のレア感も魅力となり、イベントの開催1時間前から行列ができることもしばしば。

「PUJのコンセプトは“ここでしか出会えないもの”。イベントの告知はFacebookとブログのみでしたが、口コミでどんどん広がっていきました」

フィリピン工房の火災による全焼から再起までの道のり

そんな中、2017年フィリピンの工場が漏電による火災で全焼してしまうという事故に見舞われます。幸い負傷者はいなかったものの、工業用ミシン、資材、リサイクル素材、デザインデータ、パソコン、出荷準備を待つ商品のすべてが焼失。約250人の女性職人のなかには貧困地域に住みながら小さな子供を育てる母親やシングルマザーも多く、彼らの生計を1日でも早く立て直すことが急務となりました。

フィリピンの工房にて。右が間弓さん

「そのとき、初めてクラウドファンディングで資金集めをしました。ありがたいことにわずか30日で目標金額を達成し、半年がかりで元どおりに作業が再開できるまでになりました。PUJに参加していたベンダーたちからリターン商品を寄付してもらったり、私の地元の有名な洋菓子店「アドリア洋菓子店」が名物のレーズンサンドを提供してくれたり。友人の同級生のご主人の会社「ブラザー工業株式会社」は、何と工業用ミシン3台、FAX1台を寄贈してくださったのです」

“エコフレンドリー”なアルミバッグで世界とつながる実感

「もともと『LYRIS』のバッグが大好きといってくだる方々の協力によって、急遽日本でチャリティーイベントを行うなど、火災のときには多くのみなさんが「できることをやろう!」と手を差し伸べてくださいました。今でも忘れられない出来事です」

フィリピンの女性たちとともに苦難を乗り越え、チャレンジを続けてきた間弓さん。現在はシンガポールからオーストラリア・シドニーに住まいを移し、地元のファーマーズマーケットなどで『LYRIS』ブランドを展開中です。

『LYRIS』と出会ってから早7年。アルミ素材のバッグが生まれた背景にあるたくさんのストーリーを一人でも多くの方に伝えながら、世界とのつながりを実感しているという間弓さん。

「私の“一目惚れ”が誰かの“幸せ”になることを願って、これからもフィリピンで暮らす女性たちを “応援”していきたいと思っています」

「Messe (メッセ )」¥4,290(税込)

<ご注文方法>

現在マニラがロックダウン中のため、商品の発送に時間がかかることがありますが、下記のサイトから注文可能(送料/本州1,000円、12,000円以上購入の場合無料)お支払いは銀行振込の他、クレジットカード利用可

LYRISオンラインショップ:https://lyrislyris.theshop.jp/

FB:https://www.facebook.com/lyris.ecofriendly

Instagram: https://www.instagram.com/lyris.ecofriendly_style/

(左)「CLUTCH ZIP(クラッチジッパー)」¥2,200(税込) (右)「Ligne(リニュー)¥5,280(税込)

間弓洋江(まゆみひろえ)

『LYRIS(リリス)』代表。東京、パリ、ワシントンDC、シンガポールと移り住み、現在はオーストラリアのシドニーにて大人のための書道教室“Salon de 書”を運営する傍ら、LYRISのブランドを販売。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田ふみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

(第29話)「秋晴れの心地よい日に蚤の市へ」キコの「暮らしの塩梅」
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Chapter 3-3】

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます