エシカ独占取材!“アルミ素材”から生まれたアップサイクルなバッグ『LYRIS(リリス)』を手に入れる/フィリピンの女性たちと日本人デザイナーとの開発ストーリー
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
5,244 view
エシカ独占取材!“アルミ素材”から生まれたアップサイクルなバッグ『LYRIS(リリス)』を手に入れる/フィリピンの女性たちと日本人デザイナーとの開発ストーリー

エレガントなクラッチデザイン・バッグ「CLUTCH ZIP(クラッチジッパー)」¥2,200(税込)

2016年シンガポールのポップアップショップでデビュー以来、絶大な人気を誇る『LYRIS(リリス)』のバッグ。デザイナー、そして有名百貨店のバイイングコーディネーターの経験をもつ間弓洋江(まゆみひろえ)さんが、フィリピンのアルミリサイクル工房で働く女性たちとともに、開発・デザインまで関わりながら立ち上げたエコフレンドリーなブランドです。今回は『LYRIS』の誕生のストーリーとともにバッグの魅力をご紹介。そして何とこの秋から、日本にいながら『LYRIS』が手に入る!一足先にエシカが独占取材しました。

(記者:ethica編集部・山田ふみ)

フィリピンのアルミ素材リサイクル工房でバッグに“一目惚れ!”

「フィリピン・マニラに親戚が赴任していたことがきっかけで、地元の女性たちが地域創生のためにボランティア団体を立ち上げ、アルミ素材のリサイクル利用に関わっていることを知りました。エコロジカルな考えに共感し、その工房を見学したとき、まさに“一目惚れ!”。彼女たちが作っているバッグの美しさに衝撃を受けました」という間弓さん。

目の前には、キラキラ輝くアルミリボンの山。それを一本一本手作業で編み上げている女性たちの姿がありました。

当時のフィリピンでは、収集したリサイクル素材を利用した製品の製造によって利益を生み出し、地域住民の生計を立てるという運動が始まっていました。飲み終えたジュースなどのアルミパックを収集・洗浄し、それを素材にバッグやサンダルなどを作っていたのです。

「その頃、私はシンガポールで生活していたのですが、雨と湿気が多い東南アジアでは、革製品やビニール素材はすぐにカビが生えてしまうし、布製品は激しいスコールでびしょびしょに濡れてしまうため、バッグ選びにはいつも悩んでいました。そんなとき、思いがけず出会ったアルミは、私にとってまさに理想のバッグ素材でした」。

「Pencil( ペンシル)」¥2,750(税込)

素材は理想的だったものの、おしゃれで使い勝手のよいものを作りたいという思いから、もともと日本の大手百貨店でバイイングコーディネーターとして働いていた経験を活かし、バッグのデザインを提案するようになりました。

ハプニングと試行錯誤を繰り返しながら生まれたロングラン・アイテム

「それからは2ヶ月に1度のペースでフィリピンを訪れ、新しいモデルを提案し、納得がいくまで何度も彼女たちと話し合いを重ねました。最初は意思の疎通がなかなかうまくいかず“cm”をインチと勘違いして巨大なバッグが出来上がってしまうなど、ハプニングの連続でした。またリサイクル素材なので、色を指定しても素材がないとイメージ通りのカラーで出来上がってこないこともよくあります。納期が遅れ、数も合わなかったりすることは日常茶飯事(笑)。

そんな中、最初に出来上がったのが、現在も『LYRIS』の“アイコン”として親しまれているロングラン・アイテム「CUIRE(キュイール)」です。

カジュアルな中にも大人らしさが漂う人気アイテム「CUIRE(キュイール)」¥5,720(税込)

“世界に一つだけ”手作りならではの愛らしさが際立つ

「個人的に愛着があるのが「ROTIN(ロティン)」シリーズ。耐久性を考えて、竹ひごにアルミを巻いた素材で編んで作るため、1つを作るのに3日間かかります。作り手によってかごの大きさが毎回まちまちですが、そこがまた味わい深く、まさに “世界に一つだけのかご”です」

程よいサイズで使い勝手抜群の「ROTIN(ロティン)」シリーズ ¥10,780 (税込) 素材:竹ひご/ ライナー付 ※在庫状況によってお届けに時間がかかることがあります

経費をなるべく少なくするために商品はハンドキャリーでシンガポールまで担いで持ち帰ったそう。LCCで40kgまでチェックインできるので、20kgの段ボール2箱と手荷物7kgめいっぱい!『LYRIS』がリーズナブルな理由がそこにあります。

日本人ベンダーグループ「POP UP JAPON」を結成!

最初は、間弓さんのご自宅をオープンハウスのようにして「LYRIS」のバッグを紹介していました。それがいつの間にか口コミで広まり、集客が見込めるようになったのだそう。

「2015年から友人2人(それぞれ自分のブランド)と一緒にホテルフェアでバッグの販売をはじめました。当時、シンガポールでは日本人女性の間で、小さなビジネス(個人事業)を始める人が増えはじめていました。でも、ホテルフェアやポップアップイベントの出展料はかなり高額で、なかなか思うようにいかなかったんです。そこで、日本人同士一緒に協力しようということになって」

日本人の個人事業者に声をかけたことで2016年に「POP UP JAPON(ポップアップジャポン:以下PUJ)」が発足。シンガポール各地でポップアップイベントを企画するようになりました。

左が間弓さん

個人では販売の拠点作りはなかなか難しい状況の中、グループとなることによってレストランやカフェ、セレクトショップなどとの交渉が可能になったといいます。アイデアと実行力で、『LYRIS』のバッグの魅力は、瞬く間にシンガポール中に広まっていったのです。

「アルミ素材を使ったアップサイクルな製品であることに予想以上の賛同の声が寄せられたことと、アルミ素材の使い勝手の良さが相乗効果を生みました」。

開催を楽しみにする『LYRIS』のファンたちが、開催前から行列を作って1時間待ち!

軽くて丈夫。雨にも強く、保冷機能もあって買い物にも便利。その上おしゃれなデザインが女性たちの心を掴み、PUJ立ち上げからわずか1年で、4時間だけの主催イベントに150〜200人を集客。大量生産できない商品のレア感も魅力となり、イベントの開催1時間前から行列ができることもしばしば。

「PUJのコンセプトは“ここでしか出会えないもの”。イベントの告知はFacebookとブログのみでしたが、口コミでどんどん広がっていきました」

フィリピン工房の火災による全焼から再起までの道のり

そんな中、2017年フィリピンの工場が漏電による火災で全焼してしまうという事故に見舞われます。幸い負傷者はいなかったものの、工業用ミシン、資材、リサイクル素材、デザインデータ、パソコン、出荷準備を待つ商品のすべてが焼失。約250人の女性職人のなかには貧困地域に住みながら小さな子供を育てる母親やシングルマザーも多く、彼らの生計を1日でも早く立て直すことが急務となりました。

フィリピンの工房にて。右が間弓さん

「そのとき、初めてクラウドファンディングで資金集めをしました。ありがたいことにわずか30日で目標金額を達成し、半年がかりで元どおりに作業が再開できるまでになりました。PUJに参加していたベンダーたちからリターン商品を寄付してもらったり、私の地元の有名な洋菓子店「アドリア洋菓子店」が名物のレーズンサンドを提供してくれたり。友人の同級生のご主人の会社「ブラザー工業株式会社」は、何と工業用ミシン3台、FAX1台を寄贈してくださったのです」

“エコフレンドリー”なアルミバッグで世界とつながる実感

「もともと『LYRIS』のバッグが大好きといってくだる方々の協力によって、急遽日本でチャリティーイベントを行うなど、火災のときには多くのみなさんが「できることをやろう!」と手を差し伸べてくださいました。今でも忘れられない出来事です」

フィリピンの女性たちとともに苦難を乗り越え、チャレンジを続けてきた間弓さん。現在はシンガポールからオーストラリア・シドニーに住まいを移し、地元のファーマーズマーケットなどで『LYRIS』ブランドを展開中です。

『LYRIS』と出会ってから早7年。アルミ素材のバッグが生まれた背景にあるたくさんのストーリーを一人でも多くの方に伝えながら、世界とのつながりを実感しているという間弓さん。

「私の“一目惚れ”が誰かの“幸せ”になることを願って、これからもフィリピンで暮らす女性たちを “応援”していきたいと思っています」

「Messe (メッセ )」¥4,290(税込)

<ご注文方法>

現在マニラがロックダウン中のため、商品の発送に時間がかかることがありますが、下記のサイトから注文可能(送料/本州1,000円、12,000円以上購入の場合無料)お支払いは銀行振込の他、クレジットカード利用可

LYRISオンラインショップ:https://lyrislyris.theshop.jp/

FB:https://www.facebook.com/lyris.ecofriendly

Instagram: https://www.instagram.com/lyris.ecofriendly_style/

(左)「CLUTCH ZIP(クラッチジッパー)」¥2,200(税込) (右)「Ligne(リニュー)¥5,280(税込)

間弓洋江(まゆみひろえ)

『LYRIS(リリス)』代表。東京、パリ、ワシントンDC、シンガポールと移り住み、現在はオーストラリアのシドニーにて大人のための書道教室“Salon de 書”を運営する傍ら、LYRISのブランドを販売。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田ふみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

(第29話)「秋晴れの心地よい日に蚤の市へ」キコの「暮らしの塩梅」
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Chapter 3-3】

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます