飢えに苦しむ世界の子どもたちを救う SNSで参加「おにぎりアクション2020」 記者発表会レポート
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,153 view
飢えに苦しむ世界の子どもたちを救う SNSで参加「おにぎりアクション2020」

親から子へ、おばあちゃんから孫へーー。大切な人に思いを込めて握る、日本人のソウルフード「おにぎり」。このおにぎりを作ったり食べたりすることを通じて、開発途上国の子どもたちを救おうというアクションが、10月1日からスタートした。その名も「おにぎりアクション2020」。その取り組み、誰でもが参加できるアクションとは?(記者:ethica編集部・中津海 麻子)

「おにぎりにまつわる写真」をSNSに投稿することで寄付につながる

「おにぎりアクション2020」は、おにぎりにまつわる写真を、特設サイトか#OnigiriActionをつけてSNSに投稿すると、1投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、アフリカやアジアの子どもたちに給食として届けられる、という取り組みだ。

このアクションを運営するのはNPO法人「TABLE FOR TWO International(以下TFT)」。「先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが食事を分かち合う」というコンセプトのもと、企業の社員食堂や店舗でTFTヘルシーメニューを提供。代金のうち20円が寄付となり、飢えに苦しむ世界の子どもたちに給食1食分をプレゼントしている。これまで、企業や官公庁、大学、病院など700を超える団体が参加し、約7500万食をフィリピンやアフリカのウガンダ、ルワンダなどに届けてきた。

しかし、今年は、新型コロナウイルス感染拡大でいつもの年とは状況が激変した。日本同様、多くの国で学校は休校を余儀なくされた。アジアやアフリカの開発途上国も例外ではなく、これらの国や地域では給食が子どもたちにとって大切な栄養源となっているため、7月時点で栄養失調の兆候があり支援が必要と判断された子どもはコロナ前よりも1.5倍になったという深刻な状況も明らかになった。

コロナ禍だからこそ、家族や大切な人と、そして世界とつながろう

TFTは「コロナ禍だからこそ、家族や大切な人と、そして世界とつながろう」と、開催を決断。掲げたテーマは「つながり」。「おにぎりアクション」の趣旨に賛同する日米の40もの企業や自治体が参加し、それぞれが本業を通じた形でさまざまなアクション、消費者とのコミュニケーションや情報発信に取り組み、組織を超えた連携で世界の課題の解決を目指す。

ミツカンの取り組み

おいしくフォトジェニックなおにぎりに不可欠なのが「具」。手軽に作れるおにぎりの素として、発売から40年近くの人気ロングセラー商品がミツカンの「おむすび山®」だ。同社は「おむすび山®」ブランドを通じ、おにぎりアクションの専用サイトの開設や生活者参加型のキャンペーン、社員自らがTwitterに投稿するといった活動を展開する。「おむすび山®」には、おむすびを通じて人と人との気持ちを結びたい、という気持ちが込められているという。同社担当者は「おにぎりアクションに参加する人たちの思いを世界の子どもたちに届け、思いをつないでいきたい」と意気込みを語る。

個人も企業も皆んなで応援

日産自動車は「家族の笑顔から世界中の人を笑顔へ」という思いから、ファミリー向けミニバン「日産セレナ」ブランドで特設サイトを設けアクションをサポート。教育事業を手がけるベネッセは、子ども、中高生、そして社会人向けに、家族の交流を生んだり、社会課題を学べたりするコンテンツを提供し、「教育」を切り口におにぎりアクションを応援する。食品通販サービス「Oisix」「らでっしゅぼーや」「大地を守る会」を運営する「オイシックス・ラ・大地」は、各ブランドでTFT寄付つきの米の販売やSNSを使った投稿促進キャンペーンを展開している。

どの参加企業も、さまざまな形で新型コロナウイルスによる影響を受けながらも、その状況をネガティブに捉えず、本業を通じたウィズコロナ、アフターコロナの世界を見据えているようだ。

「オンライン授業はできても、オンライン給食はできない。こうした状況でも知恵を絞って給食を届け続ける活動をサポートし、さらにこの活動の意義を消費者の皆さんに伝え、参加を呼びかけていきたい」(オイシックス・ラ・大地)

「新型コロナウイルスの影響で食を取り巻く環境は大きく変わったが、一方で家族が集まる楽しさが再認識された。こんな時だからこそ、家族の気持ちをつなぎ、世界を元気にしていく。食を提供する会社として大きな意義を感じている」(ミツカン)

「オンラインの交流が余儀なくされているが、オンラインでも温かい交流はできる。SNSは正しく使えば、遠く離れた子どもたちを応援するこんなステキな取り組みも実現できる。家族と過ごす時間が増える今、普段はあまり料理をしない私も『今日はおにぎり作ってピクニックにでも行こうよ』と、これを機にお父さんとしてかっこいいところを家族に見せたい」(ベネッセコーポレーション)

大切な人のために握ったおにぎり、家族と一緒に食べるおにぎり。その思いと笑顔を写真に残し、それが遠い地の子どもたちのおなかを満たして笑顔につながる。人との距離を取らざるを得ない世界でも、心はいつだってつながることが出来るーー。

そんな温かい気持ちと未来への希望が持てるおにぎりアクション。さぁ、ごはんを炊こう!

「おにぎりアクション2020」は、10月31日まで。

記者:中津海 麻子

慶応義塾大学法学部政治学科卒。朝日新聞契約ライター、編集プロダクションなどを経てフリーランスに。人物インタビュー、食、ワイン、日本酒、本、音楽、アンチエイジングなどの取材記事を、新聞、雑誌、ウェブマガジンに寄稿。主な媒体は、朝日新聞、朝日新聞デジタル&w、週刊朝日、AERAムック、ワイン王国、JALカード会員誌AGORA、「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」など。大のワンコ好き。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

中津海 麻子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Chapter 3-3】
(第30話)「クラシック音楽で日常にいろどりを」キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます