(第11話)持続可能な住まい【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第11話)持続可能な住まい【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」

~パーマカルチャー(*注)を訪ねて〜

人にも環境にも優しい家。資源を大切にしながら、日本の伝統文化を守り続ける家。木のぬくもりに包まれている家。家族みんなが「ただいま!」と言って帰りたくなる安らぎに満ち溢れた“住まい”とは。今回は、四井さんの家づくりへのこだわりを伺いました。

(*注)パーマカルチャー:“パーマネント”(永久)、“アグリカルチャー” (農業)、“カルチャー”(文化)を組み合わせた造語。持続可能な環境を作り出すためのライフスタイルのデザイン体系のこと

持続可能な暮らしを見守る「家」に住む

木の床の温もりを五感で感じながら、陽だまりで過ごす休日。国産の木材に包まれた空間に安心感が宿る

我が家は、木と石と鉄を中心に、できるだけ環境に配慮した素材を使って建てました。また、日本の大工職人によって継承されてきた伝統的な構法でつくられています。たとえば天井を見ると、木と木をつないでいるのは金物ではなく、「木の釘」です。

現代の一般的な在来工法では、家を建てるときにはボルトや柱留め金具、カスガイなど、金物をたくさん使用しますが、ここでは伝統的な建築技術「込み栓」という方法が用いられています。家の土台や柱、桁などの結合方法のひとつで、金物の釘の代わりに、削った樫の木を打ち込んでいきます。

「込み栓」は、地震や台風などによる横荷重にも強い耐久性の高い家をつくる伝統的な技術として、神社仏閣などの木造建築にも用いられています。

木の持つ力「調湿効果」で木造家屋は長持ちする

国産木材をメインにつくられた家には、その色調に合う手作りの椅子やテーブルが置かれている

建築資材になった後も、木は家の中で生き続けています。空気が乾けば木が持つ水分を内側から放出し、湿度が上がれば逆に水分を吸収して内側に蓄えます。木造の家は本来、快適で長持ちするものなのです。

現在では、木造住宅のほとんどが在来工法によるもので、伝統構法で建てる家はごくわずかになってしまいましたが、大工さんの長年の経験や知恵を活用した日本建築は、住む者に安心感と心地よさをもたらしてくれます。

縁側と土間をイメージした軒下の空間。家の外と内をゆるやかにつなぎ、かまどや石の炉を設置

西洋の建物には、ルネッサンス様式とかバロック、ゴシック様式など、伝統的な装飾技術があったり、昔ながらの建造物が今もきちんと残されたりしていますよね。そんなヨーロッパの街並みと比べ、日本は古い家屋を壊してどんどん新しいものを作り続けてきました。田舎の街並みでさえ、今やどこも同じような景観になってしまっていますよね。本来であれば、地域ごとの風習や神事に根付いた建築様式があったと思うんです。日本人が、昔ながらの建物文化に触れる機会が少なくなってしまったことを非常に残念に感じます。

高度成長期と言われる昭和30〜40年代の日本は、新幹線の開通、東京オリンピックや大阪万博の開催に湧き、大量生産大量消費が一気に加速しました。日本の伝統文化が崩壊しはじめ、核家族化が進みました。日本の住宅事情が変わりはじめ、ハウスメーカー主導による「安くて早くできる家」が量産され、安価な建築素材を使うことが最優先された時代です。

高度成長期以降の住宅の多くは、柱や梁はボンドで貼り付け、内装にはビニールクロスや合板フローリングなどの化学製品を使用。断熱材にもグラスウールなどの化学繊維を使って施工されました。シックハウス症候群や子供のアレルギーが増え、健康被害が問題視されるようになったのも、この頃からです。

日本の伝統「軒下・土間・縁側」文化を取り入れる

外と内をゆるやかにつなぐのが日本家屋のデザインの特徴。大きな窓からは外界からの自然光がたっぷりと差し込む

せめて自分たちが暮らす空間は、国産の木材を使用した日本古来の伝統が感じられる空間にしたい。日本のデザイン構造を残し、文化的にも持続可能な建物にしたいと考えました。和風建築の良いところは、昔ながらの日本人の暮らし方を引き継いでいる点です。私が理想とする家は、野菜が干せる軒下がある、煮炊きができる土間がある、家族みんなが集う縁側がある家です。

自分で家を建てることも考えましたが、この土地の文化や風習を理解した伝統構法に長けた職人さんにお願いするのが一番だと思い、『アトリエDEF(デフ)』(http://a-def.com)という、自然に寄り添い、持続可能な暮らしを提案する地元の建築会社さんに建てていただくことにしました。

断熱材には自然に還る「ふかふかの羊毛」がたっぷり!

内部結露を防ぎ、カビやダニの発生を抑える羊毛の断熱材。湿気を調節し、部屋の中の温度を一定に保つ効果がある。大地から生まれ、大地に還る素材としても注目されている

羊毛素材は冬暖かく、夏は涼く、木材の呼吸も妨げません。外気との温度差を極力抑え、カビやダニの原因となる内部結露を防止するという大きなメリットがあります。内部結露は家の寿命そのものを短くするからです。

日本の風土にあった快適な住まいを提案するアトリエデフさんのこだわりは、今ではさらに進化し「ウッドファイバー」という木製繊維の断熱材も使っているそうです。ともに、大地から生まれ、使い終われば大地に還る循環性を備えています。

国産木材を使うことが「地球温暖化防止」につながる

この家は、国産無垢の杉・檜材を使っています。国産の木材を使って家を建てるということは、日本の気候にあった家を建てることを意味しています。現在は、価格が高いという理由から国産材があまり使われなくなっていますが、適度に木を伐採し、日光を森の地面に行き渡らせることで、植樹した木は次々と育っていきます。日本の木を使うことで荒れた山にも手が入り、結果的に地球温暖化の進行を防ぐことにもつながります。

「木は腐って長持ちしない」というのも誤った考えです。木材を使用し、伝統的な構法によって建てた家は、世代を超えて住み続けることができます。たとえば奈良の法隆寺は、建てられてから1400年たった今も、その姿を残しています。点検や修繕はされてきたものの、風雪や災害に耐えてきたのは日本の宮大工たちによる優れた伝統建築技術があったからこそです。

「住まいは教育」子供が学び、育つ家

春先は日当たりの良いリビングでさまざまなタネを植える。居ながらに、植物が芽を出す様を子供たちとともに眺めるとき、家の中は理科の実験室に

家の中心となっている居間は、常にみんなが過ごす場所です。薪ストーブがあり、ここは真冬でも暖かい。外を感じながら暮らしたいという思いから、リビングの開口部をできるだけ大きく取りました。一面の窓によって内と外の境があいまいになり、半分外にいるような開放感が味わえます。外界の自然とのつながりは、日本家屋のデザインが重視するポイントでもあります。

暖かい季節にはなるべく窓をあけ、鳥の声や風の音、太陽の光などを感じながら過ごしています。

生活の中には発見がいろいろあって刺激的。「暮らしは教育の場。それを補完するのが学校教育」という考え方に共感!

子供たちが何気なく家で過ごしているときにも、それぞれが何かを感じ取っています。天井を眺めながら、

「木の釘を使っているんだ」

木が伸び縮みする音を聞きながら、

「木が呼吸しているんだ」

と子供ながらにさまざまなことをこの空間から学んでいます。

自分も子供の頃に住んでいた家を眺め、壊したり修理したりしながら建物の構造を理解し、やがて自分でも何かを作りたいと思うようになり、今があります。住まいという環境は教育のひとつだと思います。

家を建てるということはとても大きな決断ですよね。

これから子供たちが育ち、自分で家を建てようと思ったとき、選択肢が少ない世の中になってしまわないよう、そして、新しいものを追い求めて伝統の良さを見失わないよう願わずには入られません。

私たちが生きてきた過去への反省を踏まえ、持続可能な暮らしのノウハウを受け継いでいきたいと考えています。(四井信治さん談)

いかがでしたか?お話を伺いながら「木」の建物についての学びを深め、日本の伝統建築の素晴らしさをあらためて感じることができました。伝統的な構法による家は、100年、200年と長持ちするそうです。

温故知新。もう一度、古き良き時代の暮らしを見直してみてはいかがでしょう。

左から、四井真治さん、畑仕事や料理、家具作りなどにも積極的に取り組む四井家の長男・木水土(きみと)くんと次男・宙(そら)くん、四井千里さん

バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」を読む>>>

四井真治

福岡県北九州市の自然に囲まれた環境の中で育ち、高校の時に地元の自然が都市開発によって破壊されてショックを受けたのをきっかけに環境意識が芽生え、信州大学の農学部森林科学科に進学することを決意。同農学部の大学院卒業後、緑化会社に勤務。長野で農業経営、有機肥料会社勤務後2001年に独立。2015年の愛知万博でオーガニックレストランをデザイン・施工指導。以来さまざまなパーマカルチャーの商業施設や場作りに携わる。日本の伝統を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャー・デザイナーとして国内外で活躍中。

Soil Design http://soildesign.jp/

四井千里

2002年より都内の自然食品店に勤務。併設のレストランにてメニュー開発から調理まで運営全般に関わり、自然食のノウハウを学ぶ。2007年より八ヶ岳南麓に移り住み、フラワーアレンジメント・ハーブの蒸溜・保存食作り等のワークショップ講師、及び自然の恩恵や植物を五感で楽しむ暮らしのアイデアを提案。

記者:山田ふみ

多摩美術大学デザイン科卒。ファッションメーカーBIGIグループのプレス、マガジンハウスanan編集部記者を経て独立。ELLE JAPON、マダムフィガロの創刊に携わり、リクルート通販事業部にて新創刊女性誌の副編集長を務める。美容、インテリア、食を中心に女性のライフスタイルの動向を雑誌・新聞、WEBなどで発信。2012年より7年間タイ、シンガポールにて現地情報誌の編集に関わる。2019年帰国後、東京・八ヶ岳を拠点に執筆活動を行う。アート、教育、美容、食と農に関心を持ち、ethica(エシカ)編集部に参加「私によくて、世界にイイ。」情報の編集及びライティングを担当。著書に「ワサナのタイ料理」(文化出版局・共著)あり。趣味は世界のファーマーズマーケットめぐり。

<自然の仕組みがわかるオススメの2冊>

パーマカルチャーや土と自然のつながりがわかりやすく紹介されている『地球のくらしの絵本』シリーズ「自然に学ぶくらしのデザイン」と「土とつながる知恵」(四井真治著 農文協)ともに2,500円/税別

写真協力/ KIMITO

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田ふみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
[エシカ編集部 体験企画]環境や人権に配慮したエシカル素材で心地の良いナチュラルな香りと時間を実感「Care me(ケアミー)」のインバスグッズ
sponsored 【 2024/3/29 】 Health & Beauty
一日の終わりのバスタイムは、その日の自分をとびきり労って心とからだを回復させてあげたい愛おしい時間。そんなセルフケアの習慣にほんの少し、地球環境や自分以外の人にもちょっと良いアクションが取れたら、自分のことがもっと好きになれる気がしませんか? 今回ご紹介するのはエシカ編集部が前々から注目していた、エシカルな素材を使って...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.6 宇賀なつみ (第5章)ゴールデン・ゲート・ブリッジ
独自記事 【 2024/3/27 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
そろそろ知っておかなくちゃ! 水素のこと。森中絵美(川崎重工)×中村知弘(UCC)
sponsored 【 2024/3/26 】 Work & Study
2023年の記録的な猛暑に、地球温暖化を肌で感じた人も多いだろう。こうした気候変動を食い止めるために、今、社会は脱炭素への取り組みを強化している。その中で次世代エネルギーとして世界から注目を集めているのが「水素」だ。とはいえまだ「水素ってどんなもの?」という問いを持っている人も多い。2024年2月に開催された「サステナ...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】連載企画Vol.4 宇賀なつみ (第3章)アリス・ウォータースの哲学
独自記事 【 2024/2/28 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...
【ethica Traveler】連載企画Vol.3 宇賀なつみ (第2章)W サンフランシスコ ホテル
独自記事 【 2024/2/14 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.2 宇賀なつみ (第1章)サンフランシスコ国際空港
独自記事 【 2024/1/31 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.1 宇賀なつみ サンフランシスコ編(序章)   
独自記事 【 2024/1/24 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...
【Earth Day】フランス商工会議所で開催するイベントにてethica編集部が基調講演
イベント 【 2023/4/3 】 Work & Study
来たる4月22日は「アースデイ(地球の日)」地球環境を守る意思を込めた国際的な記念日です。1970年にアメリカで誕生したこの記念日は、当時アメリカ上院議員だったD・ネルソンの「環境の日が必要だ」という発言に呼応し、ひとりの学生が『地球の日』を作ろうと呼びかけたことがきっかけでした。代表や規則のないアースデイでは、国籍や...
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

[連載企画]人を癒す希望の火を灯す(第1話)キャンドル・ジュンさん SONG OF THE EARTH 311 – FUKUSHIMA 2021 – 【ethica副編集長対談】
(第52話)「お休みの日どう過ごす?家族みんなが心地よい、休日の過ごし方」キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます