【ethica編集長対談】セブン&アイ・ホールディングス・釣流まゆみ 執行役員 (後編)「パートナーシップで目標を達成しよう」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
2,283 view
【ethica編集長対談】セブン&アイ・ホールディングス・釣流まゆみ 執行役員 (後編)「パートナーシップで目標を達成しよう」

「ethica woman」シリーズは、働く女性がキャリアを積む過程で考えてきた事を特別な輝きを纏った女性にお聞きします。読者それぞれが理想とする女性像を学ぶ為に、自分をワンランク上に押し上げてくれる美学や志を提供する事を目的としております。

前編に続き、2月24日・25日の2日間、パシフィコ横浜で開催された「サステナブル・ブランド国際会議2021横浜」(SB 2021 YOKOHAMA)に基調講演の1人として参加されたセブン&アイ・ホールディングスの執行役員・釣流まゆみさんに、ご自身が歩まれた道のりについて、エシカ編集長・大谷賢太郎がお聞きしました。

ライフスタイルの変化と「GREEN CHALLENGE 2050」

大谷: 今回のコロナの騒ぎで人々のライフスタイルも変わりつつあります。その対応も考えていらっしゃいますか。

釣流: もちろんです。小売業にとって人々の生活が変わるということはすごく大切なことです。私たちの業務は、エッセンシャルワーカー(人々が日常生活を送るために欠かせない仕事を担っている人)として国に認めていただきました。社会の中で必要とされることはありがたいことです。一方で従業員の中にはご家族から「働かないで」と言われた方もいました。

その時期にあるSDGsに貢献している企業のイメージ調査の発表でイトーヨーカ堂がランクインしました。コロナのために短時間でお買い物をしたいというお客様が増える中、ワンストップでお客様の要望に応えることができるようになったというのは大きなことだと考えています。

大谷: 先日、イトーヨーカドーさんをオンラインで取材しました。

釣流: それはありがとうございました。

大谷: その時、コロナ禍にもかかわらず、肌着とかルームウェアとか売り上げが倍増したアイテムが結構あるというお話をお聞きしました。一番の御社の強みは日本で2万3000店舗、世界では7万店舗を持っているという圧倒的な影響力だと思うのですが。

釣流: 影響力がある反面、社会に果たす責任も重大だと受け止めております。

大谷: あと印象的だったのは、他の記事でも読んだことがあるのですが、トップマネジメントが大事なんだよということで、それを推進するために専任の4人の役員を作られたと伺いました。

釣流: それはちょっとニュアンスが違い、正しくはホールディングスからイノベーションチームのリーダーとして辞令を出したということです。彼らは、セブン-イレブンや、ホールディングスだったり、イトーヨーカ堂籍の役員です。でも、ホールディングス社長の井阪からの辞令で動いていますので、実務は持っていますが、持ちながら彼らの意識ってその4つのチームのリーダーであることの優先順位が高いのです。これは大きいです。

大谷: トップマネジメントが効いているというのは、とても大事ですよね。売り上げや利益にはすぐに反映されないようなことって、現場だとなかなか理解されにくいですし、人も動かしにくいですから。でも、トップマネジメントでやらせてもらえると動きやすいですもんね。

釣流: そうなんですよ。

もう1つ、サプライチェーンを持っている中でいいますと、大手メーカーの社長さんからお話をいただいたことがあります。「井阪さん、やっぱり環境はやらなあかん」、様々な方に背中を押していただきながら、私たちが4つのターゲットでやると決めた以上はサプライチェーンの皆さんにも一緒にやるという思いを持っていただかなくてはなりません。その結果、より環境に配慮した商品を出せるようになりました。

大谷: 直近でいいますと、御社の役員の方がサラヤさんと共同で記者会見をされていましたね。

釣流: ホールディングスの石橋ですね。

大谷: 釣流さんも参加されたのですか。

釣流: 別の部屋で見ていました。

左から、サラヤ株式会社 取締役 コミュニケーション本部 本部長 代島 裕世、サラヤ株式会社 代表取締役社長 更家 悠介、株式会社セブン&アイ・ホールディングス 常務執行役員 グループ商品戦略本部長 石橋 誠一郎

大谷: サラヤさんとはご縁が深くて2014年から「ethica」の提供スポンサーをしてくださっています。そのサラヤさんがセブン-イレブンと組んだことは驚きでした。サラヤさんは今までいろいろといい商品を出してきましたが、買いたい時になかなか手に届かないという問題がありました。でも、これからは、お客さんがセブン-イレブンやイトーヨーカドーで実際に手に取って買えるようになりました。

釣流: 私たちとしては、やるからにはお客様にご迷惑をお掛けするわけには行きません。サラヤさんはいろいろなところから需要があって、どこまで応えられるのかというのは大きな課題だったようですが、気持ちを一緒にしようということで実現しました。これこそがまさにトップマネジメントだと思いますね。

大谷: きれいなボトルで、お客さんに受けるのではないですかね。

釣流: ありがとうございます。石橋が聞いたら喜ぶと思います。彼はもともと食品ロスの責任者ですが「グループのためになるのなら頑張る」と言ってやっています。

大谷: 話はちょっと変わりますが、今、1日に2200万人のお客さんが来店するということでしたが、その影響力はたしかにすごいですね。

釣流: 19年度は約2500万人のお客様にご利用いただきました。

影響があるからこそ、環境をはじめとする社会の課題に対して責任があります。ですから、影響力があるといえばそうなんでしょうが、同時に責任はもっとあると考えています。社長の井阪は、「お店を営業させていただいているのは、お客様があってこそ。お客様が困っていることに応えることが私たちの責任。」と、いつも言っています。

大谷: 釣流さんのお話をうかがっていると、お客様目線を大事にしているということがひじょうによく伝わってきます。今日の講演の中でも、セブン&アイグループの環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」を考えた時、お客様目線で目標を立てていらっしゃるというのが感じられました。

「GREEN CHALLENGE 2050」にはCO2排出量削減、プラスチック対策、食品ロス・食品リサイクル対策、持続可能な調達の4つがあったと思いますが、この4つにそれぞれ役員がついているということですか。

釣流: そういうことです。

2019年5月に環境宣言を出す直前、これで本当にできるのかどうか心配でした。それにはチームが絶対に必要で、ちょうどラグビーワールドカップで盛り上がっていた時期でもありましたが、まさにワンチームでやらないとうまくいかないと思っていました。

トップマネジメントはもちろん大切ですが、トップだけでは成しえません。従業員をどうやって参加させていくかがカギを握っているわけですが、今回はその仕組みがうまく働いたのだと思います。

今後はお客様にその気になっていただけるようなことを、どうご提案できるかが大切だと考えています。

大谷: SDGsを達成するためにもパートナーシップがひじょうに大事だということですね。

釣流: はい、私もそう思います。

パートナーシップで目標を達成しよう

大谷: 釣流さんのお話をうかがっていると、お客様目線を大事にしているということがひじょうによく伝わってきます。今日の講演の中でも、セブン&アイグループの環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」を考えた時、お客様目線で目標を立てていらっしゃるというのが感じられました。

「GREEN CHALLENGE 2050」にはCO2排出量削減、プラスチック対策、食品ロス・食品リサイクル対策、持続可能な調達の4つがあったと思いますが、この4つにそれぞれ役員がついているということですか。

釣流: そういうことです。

2019年5月に環境宣言を出す直前、これで本当にできるのかどうか心配でした。それにはチームが絶対に必要で、ちょうどラグビーワールドカップで盛り上がっていた時期でもありましたが、まさにワンチームでやらないとうまくいかないと思っていました。

トップマネジメントはもちろん大切ですが、トップだけでは成しえません。従業員をどうやって参加させていくかがカギを握っているわけですが、今回はその仕組みがうまく働いたのだと思います。

今後はお客様にその気になっていただけるようなことを、どうご提案できるかが大切だと考えています。

大谷: SDGsを達成するためにもパートナーシップがひじょうに大事だということですね。

釣流: はい、私もそう思います。

大谷: それには、いろいろな企業とのつながりをこれからもますます広げていくということですか。

釣流: そうなりますね。メーカーさんとのつながりは、もう何十年も続いているわけですけど、新たにアールプラスジャパンというサントリーさんが立ち上げたケミカルリサイクル事業に出資を表明したり、小売業の枠を越えて様々な方々と一緒にチャレンジしていきたいと考えています。

大谷: お忙しいところ、今日はいろいろとありがとうございました。これからもご活躍を願っています。

釣流: こちらこそありがとうございました。

 

(前編)から読む>>>

 

釣流まゆみ

㈱セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 経営推進本部 サステナビリティ推進部 シニアオフィサー

津田塾大学国際関係学科卒業。(株)西武百貨店入社(現(株)そごう・西武)。 池袋本店婦人雑貨部、販売促進部、等を経た後、営業部門へ。執行役員顧客サービス部長、執行役員池袋本店副店長、執行役員所沢店店長、執行役員東戸塚店店長、執行役員文化プロモーション部長。 2019年3月より(株)セブン&アイ・ホールディングスへ。

グループ環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」の達成を推進。

聞き手:ethica編集長 大谷賢太郎

あらゆる業種の大手企業に対するマーケティングやデジタルの相談業務を数多く経験後、2012年12月に『一見さんお断り』をモットーとする、クリエイティブ・エージェンシー「株式会社トランスメディア」を創業。2013年9月に投資育成事業として、webマガジン「ethica(エシカ)」をグランドオープン。2017年1月に業務拡大に伴いデジタル・エージェンシー「株式会社トランスメディア・デジタル」を創業。2018年6月に文化事業・映像事業を目的に3社目となる「株式会社トランスメディア・クリエイターズ」を創業。

創業9期目に入り「BRAND STUDIO」事業を牽引、webマガジン『ethica(エシカ)』の運営ノウハウとアセットを軸に、webマガジンの立ち上げや運営支援など、企業の課題解決を図る統合マーケティングサービスを展開中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】 ethica beauty project
(第55話)「”もしも”の時のために。自分に、家族に合った形で備えたい防災のこと(後編)」キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます