(第15話)つくり手になる 【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第15話)つくり手になる 【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」

〜パーマカルチャー(*注)を訪ねて〜

四井さんのお宅の一画にある作業小屋は、小屋というより機械工場という方がふさわしく、ものを作るためのさまざまな道具が揃っている空間です。ペンチや金槌、木工道具などはもちろん、ネジやシャフトなど、あらゆる機械の基本となる部品を作る「汎用旋盤(はんようせんばん)」なるマシーンまであって、この中で家具づくりや農機具の修理、キッチンで使う調理用のボウルや家族の箸に至るまで、何でもできちゃう“工場”のような場所。お店に行けば簡単に手に入るものや、買った方が安いものも、四井さんは手を動かしながらつくります。今回は、わざわざ「つくる」意味について考えてみました。

(*注)パーマカルチャー:“パーマネント”(永久)、“アグリカルチャー” (農業)、“カルチャー”(文化)を組み合わせた造語。持続可能な環境を作り出すためのライフスタイルのデザイン体系のこと。

「つくる」は自然とつながる最初の一歩

「“つくる”ということは、それ自体が“自然”とつながることでもあるんです」と四井さんは言います。

「たとえば桶職人の仕事を考えてみましょう。桶づくりには、木こりが木を伐採し、その木を加工し、伝統の職人技で桶に仕上げるという工程があります。出来上がった桶を、我々消費者が購入することで、そこにエコシステムが生まれます。ものをつくるというプロセスがきちんと連動すれば、僕たちの暮らしは自然界とのつながりを保つことができるのです」

ものつくりの国として繁栄してきた日本。長い歴史の中で培ってきた伝統精神を大切にしたい、と四井さんは考えています。日頃何気なく買い物をする時、少しでも安いものを買いたいと思うのは当然かもしれません。でも、安価な輸入品や、省力化によって大量生産されたものを安く買うことで、日本が培ってきた伝統の技が失われてしまうというのは本末転倒…。

「 “安ければ買った方がいい”という考えは大量消費の引き金になるし、ものを修理して大切に使うという気持ちも失われてしまいます。そしてコスト競争が進めば進むほど、世の中は持続可能ではなくなってしまうのです」(四井さん)

定期的に行われる『小さなマルシェ』で紹介したスズ竹のカゴ。軽くて丈夫、繊細な編み目の美しさに猫のアンちゃんもうっとり…

このカゴは、富士吉田のスズ竹かご職人の白壁さんによる工芸品。白壁さんは、富士山麓2〜3合目に群生しているスズ竹を使い、50年にわたり手づくりのカゴを作り続けています。

スズ竹とは、山に自生している直径1cmほどの細い竹。それを4〜6等分に割って厚さを整え、ツヤツヤした表面の皮を活かしながらザルやカゴを手作業で丁寧に編んでいきます。軽くて丈夫、水にも強いスズ竹は、昔から台所用品などに使われてきました。今では深刻な材料不足と職人不足で、手に入りにくくなってしまいましたが、四井さんのご自宅では、定期的に『小さなマルシェ』※を開催し、スズ竹のアイテムを紹介しています。大切に使えば何十年も持つそうですよ。

素朴な風合いと繊細な編み目が美しく、手づくりの温かみにあふれています。

 

次回の開催は7月を予定。詳細はこちらをチェック!

https://www.facebook.com/chisato.yotsui

https://www.instagram.com/yotsuishinji/

 

持続可能な社会を求めて日本の伝統技術を見つめる

モリーユ(アミガサダケ)が手づくりのザルいっぱいに採れました! こういう暮らしの楽しみをいつまでも大切にしたい….

「人間の生態系も含めて、生活の延長上に林業や農業があり、その上に持続可能な暮らしの循環ができあがります。“使い捨て”は一方通行。資源だけでなく、文化も維持できなくなってしまうのです」(四井さん)

私たちが自分でいろいろなものがつくれて、そこに役割が生まれたら、社会全体が循環していきます。でも、何もつくれない私たちになってしまったら、どんなに素晴らしい伝統技術も後世に残してあげられなくなってしまうのです。

ナラ、ケヤキ、みずめザクラetc.気がつけば、さまざまな素材を使い、あれもこれも、自分たちでつくったものに囲まれていると言う四井さんの暮らし。家族で使う器を自らの手でつくる。自分の暮らしを自分でつくる。そのために必要な暮らしの道具も手づくりする。しかも地域の材料を使ってーー。

日本も昔はみんなそうやって暮らしていたのに、いつからか、つくることも直すことも機械や人に任せるようになってしまいました…。

10年以上も寝かせてしっかり乾燥させた木を使ってつくったお椀やスプーン。食器づくりを通して学ぶこともたくさんあるそうです

「このお椀は、知り合いからもらった桜の木でつくりました。10年以上乾かした木を使っています。乾燥が甘いとゆがんでくるんですよ。木を使って器をつくる場合は十分に乾燥させることが大事です。最低でも5年以上は乾かさないと。スプーンは桃の木。これも友人の桃園からもらってきた木を使いました」(四井さん)

種類によって異なる木の特質を知り、型の取り方を調べながら切り出す。時には失敗することもあるけれど、やりながら知恵をつけるのだそうです。

「何かをつくる作業って、ものすごく情報処理能力が必要になるんですよ。空間を把握することはもちろん、気力や体力、直感も必要です。だから子供の教育にもとても良いと思います。最近の子供たちは、ゲームやスマホで無駄な時間を費やすことが多いけれど、この状況を変えられるのは、学校や塾の先生ではなく、子供の一番近くにいる親の役目です」

「お椀内側の拭き漆も終わり家族で食べるお汁粉用のお椀が完成。何冊かの漆塗りの技法書を参考にさせてもらっているけど、やはりそれどおりにいかず我流になってしまう(笑)」(四井さん) 昨年漆の木を植え、10年後にはその木から採取した漆で器を塗るつもりと言います

「もの」をつくるということは、能力を生み出すこと

「小さな頃から自分の手で何かをつくっていると、大人になってもいろいろなものを生み出せる人間になります。最初は小さな工作からはじまったとしても、そこからイメージがふくらんでいく。ものをつくるということは、能力を生み出していくことでもあります。つくっていれば、手入れや修理も自分でできるから、暮らしそのものが持続可能になるのです」(四井さん)

今は何でも簡単に手に入る時代ですが、それを消費するだけの人間になるより、つくり手になった方が、人生は豊かになるはず。四井さんのお話を聞いてそう思いました。

「消費者」から「つくり手」になる暮らし方

生活空間の中に「つくる」のヒントになるものがたくさん!端材や木の実やドライフラワーなど、いつも目にしているものが創造力の源に

農業で生計を立てている「農家」の生活は、作物を栽培するだけではなく、農具を直したり、倉庫をつくったり、水道をつないだり。さらに作物を販売したり、加工したりとさまざまなスキルが必要です。「百の姓」をもつ人、「百の仕事」ができる人—ー。「お百姓さん」という言い方はそこに由来するそうです。

試行錯誤しながら木を削り、断面を観察し、研磨して漆を塗るという作業は、修理したり改良したりしてさらなるお気に入りを生み出します。つくることができる人は、直すことも、新たなものを生み出すこともできます。

「つくる」ということは、お金にかえがたい価値があると、四井さんの暮らしから改めて実感しました。

「百の仕事」には届きそうにありませんが、せめて10の仕事くらいできるようになりたいものです。自分でつくったものには既製品以上の価値がある。そう信じてハーブの種を植えたり、キッチンに立って料理をつくってみたり。手を動かしてみると、ちょっとワクワク。心も動き出しますよ。

左から、四井真治さん、畑仕事や料理、家具作りなどにも積極的に取り組む四井家の長男・木水土(きみと)くんと次男・宙(そら)くん、四井千里さん

バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】八ヶ岳の「幸せ自然暮らし」を読む>>>

四井真治

福岡県北九州市の自然に囲まれた環境の中で育ち、高校の時に地元の自然が都市開発によって破壊されてショックを受けたのをきっかけに環境意識が芽生え、信州大学の農学部森林科学科に進学することを決意。同農学部の大学院卒業後、緑化会社に勤務。長野で農業経営、有機肥料会社勤務後2001年に独立。2015年の愛知万博でオーガニックレストランをデザイン・施工指導。以来さまざまなパーマカルチャーの商業施設や場作りに携わる。日本の伝統を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャー・デザイナーとして国内外で活躍中。

Soil Design http://soildesign.jp/

四井千里

2002年より都内の自然食品店に勤務。併設のレストランにてメニュー開発から調理まで運営全般に関わり、自然食のノウハウを学ぶ。2007年より八ヶ岳南麓に移り住み、フラワーアレンジメント・ハーブの蒸溜・保存食作り等のワークショップ講師、及び自然の恩恵や植物を五感で楽しむ暮らしのアイデアを提案。

記者:山田ふみ

多摩美術大学デザイン科卒。ファッションメーカーBIGIグループのプレス、マガジンハウスanan編集部記者を経て独立。ELLE JAPON、マダムフィガロの創刊に携わり、リクルート通販事業部にて新創刊女性誌の副編集長を務める。美容、インテリア、食を中心に女性のライフスタイルの動向を雑誌・新聞、WEBなどで発信。2012年より7年間タイ、シンガポールにて現地情報誌の編集に関わる。2019年帰国後、東京・八ヶ岳を拠点に執筆活動を行う。アート、教育、美容、食と農に関心を持ち、ethica(エシカ)編集部に参加「私によくて、世界にイイ。」情報の編集及びライティングを担当。著書に「ワサナのタイ料理」(文化出版局・共著)あり。趣味は世界のファーマーズマーケットめぐり。

<自然の仕組みがわかるオススメの2冊>

パーマカルチャーや土と自然のつながりがわかりやすく紹介されている『地球のくらしの絵本』シリーズ「自然に学ぶくらしのデザイン」と「土とつながる知恵」(四井真治著 農文協)ともに2,500円/税別

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田ふみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.6 宇賀なつみ (第5章)ゴールデン・ゲート・ブリッジ
独自記事 【 2024/3/27 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
そろそろ知っておかなくちゃ! 水素のこと。森中絵美(川崎重工)×中村知弘(UCC)
sponsored 【 2024/3/26 】 Work & Study
2023年の記録的な猛暑に、地球温暖化を肌で感じた人も多いだろう。こうした気候変動を食い止めるために、今、社会は脱炭素への取り組みを強化している。その中で次世代エネルギーとして世界から注目を集めているのが「水素」だ。とはいえまだ「水素ってどんなもの?」という問いを持っている人も多い。2024年2月に開催された「サステナ...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】連載企画Vol.4 宇賀なつみ (第3章)アリス・ウォータースの哲学
独自記事 【 2024/2/28 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...
【ethica Traveler】連載企画Vol.3 宇賀なつみ (第2章)W サンフランシスコ ホテル
独自記事 【 2024/2/14 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.2 宇賀なつみ (第1章)サンフランシスコ国際空港
独自記事 【 2024/1/31 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.1 宇賀なつみ サンフランシスコ編(序章)   
独自記事 【 2024/1/24 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...
【Earth Day】フランス商工会議所で開催するイベントにてethica編集部が基調講演
イベント 【 2023/4/3 】 Work & Study
来たる4月22日は「アースデイ(地球の日)」地球環境を守る意思を込めた国際的な記念日です。1970年にアメリカで誕生したこの記念日は、当時アメリカ上院議員だったD・ネルソンの「環境の日が必要だ」という発言に呼応し、ひとりの学生が『地球の日』を作ろうと呼びかけたことがきっかけでした。代表や規則のないアースデイでは、国籍や...
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter3-2】 ethica beauty project
(第6話)「夫の服」【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます