すべては「幸せの量産」のために  トヨタ自動車 大塚友美
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
すべては「幸せの量産」のために  トヨタ自動車 大塚友美

ethicaがメディアパートナーとして参加した「サステナブル・ブランド 国際会議2021横浜(SB 2021 YOKOHAMA)」では多くのセミナー、ディスカッション、ワークショップが繰り広げられ、さまざまな貴重な提言や発表が紹介されました。今回は、SDGsを推進しモビリティーカンパニーへの変革を目指す、トヨタ自動車のDeputy Chief Sustainability Officer(現 Chief Sustainability Officer) 大塚友美氏のプレゼンテーションをレポートします。(記者:エシカちゃん)

幸せの量産

社長の豊田が自工会会長として年頭に出したメッセージのなかで、SDGsの取り組みを加速させる年という言葉がありましたが、トヨタは2020年の5月、決算発表に際して社長がSDGsに本気で取り組むといって以来、これまで以上に様々な取り組みを加速しています。そのコアになっているのが、本日のタイトルである「幸せの量産」です。

自動車業界は100年に一度の大変革期にあり、トヨタ自身は自動車会社からモビリティーカンパニーへとフルモデルチェンジを図っています。その中で、創業の精神である「豊田綱領」をベースに、トヨタとしてブレない軸を明文化し、未来への羅針盤としたのが「トヨタフィロソフィー」です。

豊田綱領から受け継がれる自分以外の誰かのためにという思い、豊田社長流にいえば、“I”ではなく“YOU”の視点を持つことはSDGsの精神そのものです。

トヨタフィロソフィーではミッションを「幸せを量産する」、ビジョンを「可動性を社会の可能性に変える」と定義しました。そもそも幸せという言葉と量産という言葉は、組み合わせとしてはあまり聞かれたことがないと思いますし、トヨタ自動車が幸せを量産するというと、画一的な幸せが工場からベルトコンベアに乗ってガシャンガシャンと出てくることをイメージされてしまうかもしれませんが、決してそういうことではございません。ルーツはトヨタの創業者、豊田喜一郎が夢に見て、そして実現させた国産大衆車の製造というミッションにあります。

先ほどご紹介しました豊田綱領は、トヨタグループの創始者、豊田佐吉の考えをまとめたものですが、豊田佐吉は夜遅くまで働く母親の仕事を楽にしてあげたいという気持ちから、片手で操作できるように織機を改良しました。その豊田佐吉が志した、誰かの仕事を楽にするという原点を忘れることなく受け継いでいき、そして、喜一郎らが作り出した自動車を作る会社からモビリティーカンパニーへとフルモデルチェンジしようとしていく中、これからは楽にするだけではなく、トヨタの仕事で誰かを楽しくしたい、可動性を可能性に変えて未来の選択肢を広げたい。コロナ禍の今は少し難しくなってしまっていますが、動くことの楽しさ、清々しさ、ワクワクを1人でも多くの人たちに届けたい。そんな思い込めた言葉が「幸せの量産」です。

トヨタフィロソフィーとSDGsの理念が共通だと感じていただけましたでしょうか。

トヨタイムズマガジン

それでは、トヨタは、このようにフルモデルチェンジをしていくのですが、いったい何が中で起こっているのかをお話できればと思います。

いきなり宣伝で恐縮ですが、明日「トヨタイムズマガジン」という雑誌を発売します。

(2021年2月公演時点。2月25日発売済み)トヨタの本当の姿を知っていただきたいという気持ちで、「トヨタイムズ」というオウンドメディアをwebやテレビコマーシャルで展開しております。香川編集長でおなじみの方もいらっしゃると思いますが、それをベースに、この中で世の中が大きく変わった2020年を振り返る内容の1冊です。今までも経営者の評伝や自叙伝、もしくは実在の企業をモデルにしたビジネス小説はあったかと思いますが、このようなスタイルのものはなかったのではないかと思っています。楽しく読んでいただけると思うので、ぜひ書店でお買い求めいただければと思っています。「トヨタイムズ」がベースでありながら、中身は再編集されていますし、香川編集長やレーシングドライバーの小林可夢偉さん、脇阪寿一さんのインタビューなどwebにはない新しいコンテンツもたくさん入っています。

では、改めて、この中に書いてある内容を一部ご紹介しながら、トヨタはどのようにフルモデルチェンジをしていくのかをお話させていただきたいと思います。

「ウーブンシティ(Woven City)」プロジェクト

トヨタが2020年の初めに発表させていただいたのが「ウーブンシティ(Woven City)」プロジェクトです。ちょうど昨日、着工式を行いました。モノとサービスが情報でつながる町ウーブンシティは人中心、実証実験、未完成という3つのコンセプトで、SDGsにあるような多くの社会課題解決に資する技術やアイデアを開発、リアルな町で実証を行っていこうというものです。

また、変化の時代に迅速に対応するべく機動的、継続的に役員体制、組織の改正を豊田社長が就任して以来、ほぼ毎年のように進めてきました。とうとう昨年2020年には肩書きではなく役割で仕事をしようとトヨタ始まって以来初めて、副社長という肩書きも廃止しました。

また、労使間の交渉、いわゆる春闘ですけど、それも対立して争うのではなく、共通の基盤に立って1人1人の能力を最大限に生かし、競争力を向上するための本音の話し合いをしようというやり方に変え、「トヨタイムズ」でオープンにすることで、外の方にも見ていただけるようにしてきました。

世界大会という、以前は日本に世界中から1000人の人に集まってもらって今後のビジョンを伝えてきたイベントがあるのですが、コロナ禍でリアルなイベントができない中、オンラインに切り替え、社長が今後のビジョンを95分にわたって語るビデオを作成して、グローバルの5万人の仲間に思いを直接伝えることもしました。ウーブンシティ、人事制度、労使の話し合い、そして、社長のコミュニケーションとトップダウンの変革が次々と展開されています。

ちなみに、トヨタでいうトップダウンというのはトップが現場に下りてきて、自分でやって見せることだと言っております。私自身、今のアサイメントに就く前はGAZOO Racing Companyというスポーツカーとモータースポーツを担当する社内カンパニーにいたのですが、社長として、そして、レーシングドライバーモリゾウとして現場でやって見せる姿を間近で見てきました。

でも、トヨタはトップダウンだけでもありません。トップとボトムがお互いに歩み寄って補完し合う関係が必要なのだと考えています。それでは、ボトムアップとは何か。ボトムアップとはトップの考えに迫り、自ら自分の仕事のやり方を変えていくことです。

具体的に2020年12月に発売したばかりのMIRAIの開発エピソードからご紹介したいと思います。

新しいMIRAI

皆さん、新しいMIRAIをご覧になっていただけたでしょうか。ご存じの方も多いと思いますが、MIRAIは水素を燃料とするFCEV、燃料電池車です。水素から発電することで、走行時のCO2はゼロです。今話題のカーボンニュートラルを実現していくためにも水素は大切な柱です。

初代のMIRAI投入は2014年でした。まだパリ協定よりも前ですね。究極のエネルギーといわれる水素のクルマでしたが、水素の価格、充填するステーションというインフラ、そして、水素は危険じゃないかといわれる社会的受容性の問題もある中、市販化、普及化に取り組んでいくのは本当に大変なことでした。

苦労したMIRAIをフルモデルチェンジするにあたって、開発陣は開発の視点を進化させ、また新しいチャレンジをしました。チーフエンジニアの田中は、新型はエコカーだから、水素のクルマだから選んでいただくのではなく、乗ってみたいクルマ、欲しいクルマになることを目指しました。乗りたいクルマを選んだらFCEVだったというのが理想だといっています。走れば走るほど、空気をきれいにする機能も搭載しています。

また、トヨタはエコカーを普及させなければ、環境に寄与できないといってきていますが、新型MIRAIは小型・大型のトラック、電車、船、そして月面車までさまざまなモビリティへの転用を想定して作られていて、発展性を持つとともにコストを下げることにも寄与しています。特に商用車を増やすことは、水素の消費を増やして水素ステーションの稼働率を上げ、結果的にインフラを拡充させていくことにもつながります。初代の開発・販売を通じて学んできたこと、時代も進んだことから視点が燃料電池車を作るということから、より水素社会全体を構想していくように進化したのだと思います。仕事のやり方が変わったのです。

私が究極のエピソードだなと思ったのは、田中チーフエンジニアは、社長が社員に1人1人の立場で世の中をよくするため、皆様を笑顔にするためには何ができるかを考えてほしいといったことを受けて、自分にできることは何だろうと考えて思いついたのが外部給電、FCで作った電気を、皆さんに供給することだったということです。

自分以外の誰かのために、“YOU”の視点でこのクルマが社会でより役立つために、社会の公器として給電機能を持たせる決断をしました。給電機能があれば、災害の時に乗っていって、困っている皆さんに電気を供給させていただくことができます。まさにトップの考えに迫り、自ら仕事のやり方を変え、スペックまで変えたというエピソードです。

トヨタは、これからも1人1人が“YOU”の視点、SDGsの視点で仕事の目標や進め方を見直し、ステークホルダーの皆様と連携してカーボンニュートラルというチャレンジングな目標に向け、全力で取り組んでいきます。

トヨタはグローバルに、さまざまな地域でビジネスをさせていただいています。日本のように再生エネルギーの導入がまだ進んでいない国など、エネルギー事情は国によって違っています。また、モビリティの使い方も違います。それぞれの方が、それぞれの地域で環境にとってベストなソリューションを少し先ではなく、今から選んでいただけるように全方位の電動化戦略をとっています。

また、50年というゴールに向かう過程では、多くの課題が想定されます。ステークホルダーの皆様とともに、1つ1つ解決していけるように長年環境に取り組んできたトヨタだからこその力を発揮し、リアルに動いていきたいと考えています。

さて、再び「私たちは動く」です。元旦から放送開始となったテレビコマーシャルでも使われておりますが、実は自動車業界以外の方からも「元気が出た」「自分も頑張ろうと思った」といった、ありがたい反響をいただいています。

トヨタフィロソフィーのビジョンは「可動性を可能性に変える」ということだとご紹介しましたが、この可動性には1人1人が行動を起こすという意味も込められています。自動車業界の550万人だけではなく、皆様と一緒に連携して動き出せば、風が生まれ、景色が変わり、明日に近づくと信じています。ぜひ今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

今回の「サステナブル・ブランド 国際会議2021横浜(SB 2021 YOKOHAMA)」レポート記事は如何でしたでしょうか。

注目すべきセミナー、ディスカッション、ワークショップの様子を引き続きethicaで連載していきますので、お楽しみに!

バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

[連載企画]サステナブル・ブランド国際会議2021横浜

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

持続可能な社会へ社員一丸となって 未来構築を進める企業は、一体何が違うのか?  ライオン 小和田みどり
読者対話型連載 第1章:ネパールと人々のつながり編(第2節) 「読者」と「ethica編集部」の交流の場(オンラインオフ会)連動企画「あなたにとってウェルビーイングとは何か」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます