(第29話)寝る前のお話し時間【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第29話)寝る前のお話し時間【連載】かぞくの栞(しおり)

心身ともに健康で、社会的にも満たされた状態であることを意味する「well-being」。

一人ひとりがwell-beingであることが、社会や環境をより良くしていくことにつながるのだと思います。

では、「私にとって良い状態」ってどういうものなんだろう?

そのヒントは、意外と何気ない日常の中に散りばめられているのかもしれません。

新しく何かを始めるのも大切だけど、まずは身近な人や自分が「ごきげん」でいることから。

家族と過ごすなかで感じる、そんな一瞬一瞬を切り取って、綴っていけたらと思います。

寝る前の読み聞かせの時間

お話が大好きな3歳の娘。

いつからか習慣になった寝る前の読み聞かせの時間は、私にとっても、一日の終わりにホッとした気分で娘との時間を味わう大切なひとときです。

 

最近のお気に入りは、定番の『3匹のこぶた』や『おおかみと七匹のこやぎ』など。

一度気に入ると、数日間に渡って同じ本を繰り返し読みたがります。毎晩毎晩繰り返し読んで、ある時パタリとその本のブームは過ぎ去り、また別の本を選んで、繰り返し読み続けます。

 

よく飽きないなぁと思いますが、そうやって同じ話を繰り返すうちに、次第に内容を覚え、一人遊びで絵本を広げストーリーをつぶやきながら同じように読んでいる姿を見ては、子どもの記憶する力ってすごいなぁと驚かされます。

 

一方で大きくなるにつれて一冊のボリュームが増えて、同じ絵本の繰り返しに眠気に襲われ、そのたびに「ままおきてー」と怒られる日もしばしば。

娘の読みたい気持ちに応えたいと思いながらも、数冊読むと気がつけば何十分も過ぎていることもあり、最近は1、2冊読んで、その後は電気を消して、本を読まずにお話をするようになりました。

お話の内容は、自分が子どものころに聞いて何となく覚えている『桃太郎』や『おむすびころりん』などの昔話をすることもあれば、「今日は誰のお話にする?」と娘に聞いて、娘や動物を主人公に空想の世界のお話しをします。

 

これが思いのほか楽しく、「きょうはぞうさんがピクニックにいくおはなしして!」「〇〇ちゃんとおかいのものにいくおはなしがいい」と娘が希望するテーマで、いろいろなお話を作ります。

想像を自由にふくらますことの楽しさや、お話のペースをいい塩梅に調整できるのは、読み聞かせではない、お話のよさかもしれません。

 

なかでも娘の一番のお気に入りは、過去のエピソード。

娘が生まれた日のこと、お熱が出て病院に行った時のこと、初めて注射をした日のこと。

それはそれは嬉しそうに聞いているのです。

 

そう言えば、私が子どものときも、一番ワクワクしたのは母に自分が小さかったころのエピソードを話してもらうことでした。特別な自分だけのストーリーが嬉しくて、何度も何度もお話をせがんだ記憶があります。

娘も今同じような気持ちでいるのかなと思うと、ますますこの時間を愛おしく感じるのでした。

お布団にもぐりこんで、娘と肩を寄せ合って絵本を読む時間は幸せな一方で、「あともういっこ!」とせがむ娘とのやりとりや、読み終わってからの寝かしつけに時間がかかることに、体力の限界を感じることも少なくなく。

 

娘に聞かせるお話の時間は、そんな毎日に心地よい変化を与えてくれました。

お話を聞きながら満足気に気持ちよさそうに眠りにつく娘の姿を見るのが、一日の中でも最も心安らぐ時間です(一緒に寝落ちてしまうことがほとんどですが)。

 

と言いつつ、最近はパパがしてくれる「だいぼうけん」のお話がお気にいりの娘。

そんなに夢中になるなんて、一体どんなお話なんだろうと興味が湧くのですが、二人とも「ひみつ!」と絶対に教えてくれません(笑)

 

これまで、「超」がつくほどママっ子で、寝るのもお風呂に入るのも何をするのも「ぜったいにママがいい!」だった娘ですが、これまた思いがけない変化があり、ふとできた一人時間に助かりつつも、ちょっぴり寂しくもあるこのごろなのでした。

今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】かぞくの栞(しおり)

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第5章:フリータイムの哲学編(第1節)
柴咲コウさんがプロデュースするクリーンビューティーブランド「HAFURI-ME(ハフリメ)」がデビュー

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます