スターバックスが環境に配慮した食器の活用やリユース強化で 廃棄物削減へ
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
スターバックスが環境に配慮した食器の活用やリユース強化で 廃棄物削減へ

環境に優しい店舗づくりを追求しているスターバックス コーヒージャパン。使い捨てのカップやリッド(フタ)、フォークやナイフといったカトラリーの削減を目指して、国内にあるスターバックスのお店がこの春よりサステナブルな素材の活用やリユースの強化を推進しています。2030年までに廃棄物を50%削減するという目標に向けたスタバの4つの取り組みにフォーカスしました。(記者:エシカちゃん)

使い捨てカップ削減のため、アイスビバレッジを店内用特製グラスで提供

国内のスターバックス106店舗が4月18日(月)から、フラペチーノ®などのアイスビバレッジを店内利用向けに樹脂製のグラスで提供します。グラスはスタバならではのお馴染みのロゴを印字したスッキリした美しい見た目です。おしゃれなグラスでドリンクを楽しみながら、使い捨てカップの削減を促すことができる。一石二鳥の嬉しい取り組みですね。ショートとトールの注文時に特製グラスでの提供を受けられます。

そして、昨年秋から東京・丸の内エリア10店で実証実験を行った、カップを「借りて・返して・再利用する」循環型プログラムの対象店舗を4月4日(月)から渋谷エリアの9店に広げます。このプログラムは、お店が耐久性の高い貸し出しカップでドリンクを提供、テイクアウト客が店舗にカップを返却するとパートナー企業が洗浄してそれを再利用するというエコな取り組みです。世界中でテイクアウト時に発生する使い捨てカップを削減するため、現在は韓国やシンガポール、イギリスなどでプログラムを運営しています。

「借りて・返して・再利用する」循環型プログラム 新実施店舗

渋谷公園通り店/渋谷パルコ店/MIYASHITA PARK店/渋谷cocoti店/渋谷モディ店/渋谷文化村通り店/神宮前6丁目店/SHIBUYA TSUTAYA店

※渋谷ファイヤー通り店はカップ返却のみ対応

店内利用の顧客向けにアイスビバレッジをリッドなしで提供

コーヒードリンクのフタなし提供という新たなスタイルを提唱――。4月18日(月)から店内を利用する顧客向けにアイスビバレッジをリッドなしで提供します。まずは国内113店で先行導入し、2022年夏頃までに全国へ広げる計画です。2020年11月よりストローいらずのリッドを採用したスターバックスがプラスティックの使用量削減をさらに加速させます。

店内利用、テイクアウトともに環境に配慮したカトラリーで商品を提供

飲食店で生じるプラスティックごみと言えば、カップやリッドだけではなく、フォークやナイフ、スプーンといった使い捨てのカトラリーですね。スターバックスは3月末頃から使い捨てカトラリー使用量の年間最大約44%削減を目指して、店内利用客にステンレス製のフォークやナイフ、ヨーグルト用スプーンでの商品提供を進めます。お店によってはステンレス製のマドラースプーンも導入。繰り返し使えるステンレス製カトラリーで石油由来のプラごみ削減に大きな貢献を果たします。

そして、テイクアウト用には従来のポリスチレン製に替わって、100%植物由来の特製カトラリーを採用。このストローは海水中での生分解が可能で、国際認証「OK Biodegradable MARINE」を取得したお墨付きです。お店を利用する時だけではなく、テイクアウト時にもエコな取り組みに参加できるのが嬉しいですね。

スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文CEOは「お客様に共感いただき、多様な選択肢の中から一人ひとりに合った持続可能なスターバックス体験を見つけ出していただくことが、地球と地域のサステナブルな未来につながっていきます」と説明しています。環境にとことん配慮したコーヒーショップへの共感がサステナビリティへの新たなスタンダードを生み出すのかも。私も早速、スターバックスにお出かけしてみたいと思います。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

フェアトレード専門ブランドのピープルツリーがムーミンとの人気コラボによる 春夏アイテムをリリース
読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第8章:挑戦の哲学(第3節)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます