水原希子さんも登壇!ミレニアル世代へ向けたマネーセミナーで、みらいのお金の使い方について学んできました【あむんと私 第1話】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
水原希子さんも登壇!ミレニアル世代へ向けたマネーセミナーで、みらいのお金の使い方について学んできました【あむんと私 第1話】

この連載は、エシカ編集部員の「私」が、5歳の娘「あむん」を日々育てていく中で、悩んだり発見したりする様々な経験を、サステナブルやウェルビーイングと関わりながら綴っていく記録になります。

新企画「あむんと私」の記念すべき、第1話は水原希子さんが登壇した「ミレニアル世代女性に送る “じぶんらしく”生きるためのマネーセミナー」の体験をレポートしていきます。

「あむん」が主役で様々なエシカル体験を繰り広げるもう一つの連載企画「あむんが行く!」も合わせてお楽しみください。

将来のことを考えると、どのくらい貯金が必要?

子供が生まれて以来、悩ましいトピックの一つがお金の使い方について。5歳の娘・あむんと一緒にお出かけすると、お菓子やガチャガチャを見つけては「ママ、これかって!」「あれ、やりたい!」は日常茶飯事。大人の財布事情はお構いなしで欲望のままに生きるのが子どもです。

でもそんな小さな出費も続ければ、チリも積もれば山となる…。気をつけないとあっという間に予算オーバーになってしまいます。将来のことを考えると、どのくらい貯金が必要?資産運用ってどうやればいいの?と不安になる方も多いのではないでしょうか。

そんな折に、auじぶん銀行さんが「ミレニアル世代女性に送る“じぶんらしく”生きるためのマネーセミナー」を開催すると聞いて興味がむくむく湧いてきました。しかもオンライン開催とのことで、あむんが一緒にいても大丈夫そう!さっそく隣に仲良く座って、一緒に(?)参加をしてきました。

お昼ご飯とメモを取るノートを用意して、準備万全でセミナーがスタート!

あむんは「おしゃれキャット」マリーちゃんの耳を頭につけたおめかしモードで、なになに?とP C画面を覗き込みます。初めにゲストの水原希子さんが登場!すると、「この子だれ?」「あむん、かみが長いこの子がすき」と希子さんを指差しています(あむんは可愛い女の子やアイドルが大好きなのです)。

希子さんと共に登壇するのはファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さん。明るくハキハキと喋る様子がとても頼りになりそうで心強いです。まずはミレニアル世代代表として希子さんに、資産運用やお金について抱いているイメージ、そして普段どのようなことにお金を使っているか、といった身近な話からヒアリングが始まりました。

お昼どきの開催だったのでお弁当を食べながら

お金のことに興味はあるけれど、内容が難しそう

希子さんは資産運用やお金のことに興味はあるけれど、内容が難しそうだし、踏み出そうとしてもなかなか行動に移せない、といった気持ちを語ります。

旅と自然を愛する希子さん

こうした等身大の気持ちにはとても共感が持てます。私自身も、独り身だった時と比べてあむんが生まれてからは、もっとしっかりしないと、と将来やお金のことを真剣に考える時間が増えたものの、何から手をつければいいのか分からなくなって途方に暮れては後回しに…ということがしょっちゅうありました。公に話していないだけで、周りにもそうした漠然とした不安を抱えている人は意外に多いのかもしれません。

ESG投資とは

資産運用や投資の流れから、希子さんも興味があることの一つとして、話がESG投資に移ります。

ESG投資とは環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)といった3つの要素に配慮をした経営を行う企業に投資をすること。単に、できるだけリターンが多くなる利益至上主義の考えで投資先を選ぶのではなく、企業のサステナビリティを評価の基準に持ってくる点が従来の投資基準とは異なります。

希子さんは旅や自然が大好きだから、環境問題の課題解決によりつながるようなポイントを重視したいと言います。

ファイナンシャルプランナーの塚越さんによると、そうした自分ゴトとして考える出発点はとても大切なことなのだそう。

自分の興味があるジャンルだからこそ、もっと深い部分まで知りたい、学びたいといった気持ちが生まれて、アクションに繋がっていくのだと語ります。

私も、あむんが生まれてからは、子供に関わるブランドや、ニュースといったことにより意識が向くようになったので、とても頷ける話です。

お話を聞いていて伝わってきたのは、何事も始めるまでのハードルが高くても、やってみれば難しいことではないということ。自分の好きなブランドやチーム、企業をなんとなく応援する、モノを買う、だけではなくて、その企業やブランドをもっとよく知って積極的にお金を動かす、そうしたアクションを起こすことはもっと簡単なことだと思っていいんだ、ということが分かりました。

第2部スタート!具体的なお金のハナシ

希子さんが退場して第一部は終了し、休憩を挟んで今度は第二部がスタート!

第二部のテーマは、『「じぶんらしいお金の使い方を学ぶ」ファイナンシャルプランナーによる金融セミナー』です。引き続き塚越さんが登壇して、具体的なアクションを取るための様々な手段を紹介します。

資産運用のハウツーテクニックは、少し調べるだけでもたくさんの情報が流れてきますし、手段も投資信託や外貨預金、積み立てNISA、iDeCo、と迷うほどあります。でも、塚越さんがまずお話したことは、目標の設定の大切さでした。具体的に何歳までに、いくらお金を準備する?といった自分にしか分からない自分なりの理想を明確にすることが続けていく上でも大切なのだそうです。

特に興味を持ったのは教育費に関するお話でした。子どもに関わるお金のことで重要なポイントは、教育費がいつどのくらい必要になるのかということは、きっちり決まっているということです。子供の進路と合わせて「いつまでに、いくら」とゴールを設定しておくこと。

資産運用は固定的なものもあれば、変動するものもあります。なので、使いたい時期にきちんと使えるように、お金がどこまで値動きしないか?どのくらい動かして使ってしまっていいのか?そうしたことを把握してコントロールできるようにしておくことが重要なのだと言います。

5歳のあむんは、来年にはもう小学生!まず直近で入用な出費はランドセル等の学校準備から…。進学の時期を考えつつ、お金のことも上手に管理していきたいと思いました。

私らしいお金の使い方を考える

資産運用やマネーセミナーと言うと、どうしてもお堅いイメージや難解そうな印象があり、始まる前は構えていましたが、1時間半のセミナーでそのイメージがガラリと変わりました。それはおそらく、ファイナンシャルプランナーの塚越さんがお金の話ばかりすると言うよりは、個人の生き方や理想を思い描くことの大切さを親身に語りかけてくれていたからだと思います。資産運用はなんのためにやっているのか?その目的と手段を間違えないことが大切であり、なぜなら豊かさとは必ずしもお金があることとイコールではないからだと言います。

まず、自分に立ち返って、私らしいとは何なのだろうか?自分は何にお金を使いたいのだろうか?ということを考える。そうすれば、ただただ節約に走るのではなく、じぶんらしいお金の使い方ができるようになる、ということを最後に教えてもらいました。

子供たちの将来に思いを馳せて

今回のセミナーでは、教育費や子供のための貯蓄に関してはもちろん参考になったけれど、心により響いたのは、よりよい世界へ繋げていくための投資がこれからは主流になるのだということ。

未来は、イコール子ども(あむん)の将来です。隣にあむんがずっといたからか、余計に先のことを見据えて、あむんやあむんのお友だちの未来のためにも、積極的なアクションをとっていこうと思える時間になりました。

あむんにはちょっとむずかしいお話でした…!

新企画「あむんと私」について

この連載は、エシカ編集部員の「私」が、5歳の娘「あむん」を日々育てていく中で、悩んだり発見したりする様々な経験を、サステナブルやウェルビーイングと関わりながら綴っていく記録になります。「あむん」その名前はマヤ文明に由来し、森の神の意味を持つ。性格は明るくておふざけ好きのお調子者。「すみっコぐらし」と「ディズニープリンセス」が大好き。4歳の時からバレエを習っていて歌と踊りが得意。おうちでよくやる遊びは「舞踏会ごっこ」と「お医者さんごっこ」。好きな食べ物はイチゴ。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第8章:挑戦の哲学(第6節)
ドールの「もったいないフルーツ」プロジェクト~DEAN & DELUCAがドールの規格外アボカドを使ったモーニングメニューを発売

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます