心も体もしなやかになることが最大の社会貢献。ヨガ・ラバーズが集結。 オーガニックライフTOKYOレポートvol.4  【Veggy Lovers Talk 編】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
心も体もしなやかになることが最大の社会貢献。ヨガ・ラバーズが集結。

(左から、吉良さおりさん、HIKARUさん、服部志真さん、渡部直子さん、山崎千裕さん)

「オーガニックライフTOKYO」は、ヨガライフ、ベジライフ、エシカルライフ、ワインライフの4つの分野が融合した新しいライフイベント。その第1回が、2014年4月25日から3日間、東京都千代田区にある3331 Arts Chiyodaで開催されました。

今回のレポートでは、雑誌Veggyの吉良さおりさんの司会で、ヨガインストラクターのHIKARUさん、ヨヨギラウンジの服部志真さん、自然農実践者の渡部直子さん、ミュージシャンの山崎千裕さんによる食事とヨガについてのトークライブ、Veggy Lovers Talkの様子をご紹介します。

極端に走って、はじめて見えてくるもの。

― モデレータ(吉良さおりさん):まずは自己紹介からお願いいたします。

HIKARUさん:代々木にあるアンダーザライトヨガスクールでクラスを受け持っています。3年ほど前からアーユルヴェーダの個人カウンセリングも行っています。アーユルヴェーダは食事や日常生活のクオリティを上げるための万人向けの健康の学問と言われていて、さらに精神的に向上していきたいと考えたときにその先にヨガがある。普段はこの二つの側面からみなさんの健康のサポートを行っています。今日は色々な角度からベジーラバーズとして、食事についてお話していきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

服部志真さん:代々木のアンダーザライトヨガスクールの2階にあるスムージーバーとヨガウェアのショップ、ヨヨギラウンジでスムージーのメニュー開発を行っています。また、菜食主義でなくても満足できる“がっつり菜食”をテーマにしたしま食堂を展開しています。よろしくおねがいいたします。

渡部直子さん:代々木のアンダーザライトヨガスクールでヨーガスートラという哲学を教えています。震災後に山梨県の小淵沢に引っ越し、自然農という農業を実践しています。自然農とは、まず耕さない。地形全体が微生物や虫や根っこなどですでに完璧な状態なので、人間が余計な手を入れて土をやせさせたり固くしたりしない。また肥料も水もやらない。人の手は最小限に。雑草は本当に必要なときにだけ抜く、そのスタイルの農業を実践しています。ヨガが教えてくれる真実と、大地が教えてくれる真実は一緒なのです。今日はそのポイントでお話できたらいいなと思っています。よろしくおねがいいたします。

山崎千裕さん:私はトランペット奏者をやっています。いつもは自分のバンドを率いて世界中で活動をしています。心から心に直接届く音楽をモットーに演奏活動しています。全米ツアーの際にマウントシャスタを訪れる機会があり、パワースポットに触れ心が震え、涙が出るという体験をしました。ヨガは今年に入ってからはじめたビギナーです。今日はビギナー目線でお話ができたらと思います。よろしくおねがいいたします。

― モデレータ:私自身もヨガをはじめて食事が変化したのですが、どのようにヨガをはじめたのか、そしてどう食事が変化したのかお聞きしたいと思います。

HIKARUさん:ヨガに出会ったのは90年代で、一気にのめり込み、乳製品も一切摂らない究極的なヨガの食事、いわゆるヴィーガンと呼ばれる菜食主義にいきました。その当時はまだヨガが受け入れられている時代ではなかったので、一緒に食事に行ける友達がいなくなりました(笑)。そこから少し緩和して、肉や魚の塊は食べないけれども乳製品は食べるベジタリアンを10年くらいやりました。

― モデレータ:それはヨガを始めたことがきっかけになっているのですか?

HIKARUさん:そうですね。ヨガ的食事の精神の健康を考えながら食事をするというコンセプトが強烈に響いたので、精神をおだやかにし安定させていくことを目的として、ベジタリアンを選びました。その後、アーユルヴェーダに出会い、社会生活、特に食事をとおして人とコミュニケーションをとるということ、また友達と同じものをおいしく頂くことで同調するということの大切さを実感し、さらに緩和されました。ただ家ではベジタリアンを続けています。

― モデレータ:では、志真さんはどうですか?

志真さん:私はもともとお肉をあまり食べない家で育ちました。社会に出て、百貨店で販売の仕事を始めたときに食生活がガラっと変わって、ガツガツ働くようになるとともに急にお肉を食べるようになりました。心と体に変化があらわれはじめ、これはなんだろうと思っているときにアシュタンガヨガに出会いました。アシュタンガヨガは、毎朝4時半とかに起きて練習するのですが、そうなると晩ご飯を食べたくなくなり、量を調整していったら、体がだんだん軽くなっていくことがおもしろくなってきました。そしてお肉、お魚、乳製品をやめると、体がどんどん軽くなるという情報を得て、菜食主義に興味を持つようになりました。でもそれを実行していたときは中身のない軽さに疲れる感じがして、マクロビオティックを勉強するようになりました。ヴィーガンも3年くらいやりましたが、体を軽くすること以上に色々な人と出会って食事を楽しんだり、東京に出回っているものを体に取り込みたいという思いに気づき、今は何でも食べます。私のなかでヨガと食事はシンクロしていて、ヨガで体を柔らかくすることだけが目的ではなく、みんなで楽しくやることが自分にとって大切だと今は考えています。

― モデレータ:では渡部さんは?

渡部さん:2003年にアメリカのシカゴでヨガのインストラクターの資格をとりました。その頃体調と心が少し下向きになってしまい、ぜんぶ変えないといけないんじゃないかと思い、食事もガラっとガチガチの菜食スタイルに変えました。帰国してから、心がガチガチに固くなり偏狭になっている自分に気付き、これは自分の目指した方向ではないと食に対する考えが変化し、再び色々なものを食べるようになりました。今は、肉であれ魚であれ野菜であれ、エネルギーを取り入れているのだから、頭で考えて決めつけたものではなく、今の自分の体に合ったエネルギーを取り入れるという観点で観ないとずれてしまうと思っています。だからこの野菜はどう育ったのか、大地はどういう状態だったのか、作り手の思いなど、すべてのつながりを踏まえてエネルギーの高いものを取り入れるようにしています。ヨガを実践することで見えない世界が観えるようになり、食べるという行為だけでなくその見えないつながりも大事なのだと思うようになりました。

― モデレータ:自然の法則に触れたということですね。山崎さんはいかがですか?

山崎さん:私は普通の食事をしています(笑)。今までこういう世界とは縁がなかったので、今日は新しい世界がひらけそうな気がしています。

今、自分に必要なもの、心地よいものに気付いていく。

― モデレータ:それでは、日常で取り入れてる食事のスタイルなどを教えてください。

HIKARUさん:自分が今どういう場所に存在しているか、土地、年齢、時期、住んでいる場所、職業、関わっている人たち、などを包括的に今の自分にふさわしい食事の方法をヨガとアーユルヴェーダのいいとこ取りをした形で取り入れています。アーユルヴェーダでは特に消化力を重視しますので年齢に合った食事というのは大切です。また、生活習慣や職業、家族構成など、それぞれの方に応じた無理のない食事を考えていくことも重要ですね。

志真さん:基本はマクロビオティックの考え方を取り入れています。マクロビオティックの考え方とは、その時の自分の状態を見るという哲学なので、何がいいとかダメとかにとらわれずに、自分が今欲しいもの、必要なものを見ていくことです。私は季節のものや今流通していて手に入るものを食事に取り入れています。

渡部さん:なるべく自分で作ったものや採ったものを食べるようにしています。すべて自給自足できるわけではないので、道の駅で買ったりもします。その時も生産者の方とのつながりを味わいながら頂いています。また、食べ物が育ってきた環境と自分が住んでいる環境のつながりも実感しています。その土地で育ったものは、どうその環境に適応するかという情報がすべて入っているので、それを食べると、自分自身もどんどん環境に適応していくのを感じています。

山崎さん:新しいことばかりで(笑)。たしかにスムージーやヘルシーなレストランがはやったりしているけれども、根本の考え方をあまり体験する機会がないので、こういう場で色々学ぶことで興味が高まり、もっと取り入れやすくなるんじゃないかなと思いました。

心も体もしなやかになることが最大の社会貢献。

― モデレータ:最後になりますが、世の中に伝えていきたいことは何ですか?

HIKARUさん:アーユルヴェーダには4つの人生があると言われています。ひとつ目は幸福な人生、ふたつ目は不幸な人生、三つ目は有益な人生、四つ目は無益な人生。まずは幸福な人生を歩むために自分が幸せになる。そのためにはヨガやアーユルヴェーダにはげみ人生クオリティを上げていく。人生のクオリティを上げていく。そして、自分の世話が出来るようになったら、社会のために有益な存在になろうというのが目指すところです。ヨガとアーユルヴェーダの双方から学んだ宇宙の叡智を、時代に合った形で伝えて行きたいと思います。

志真さん:「みんなにおいしいものを食べてほしい」というのが一番。見たことのないような食材や調味料を紹介しながら、「食べるって楽しいんだ」ということが無理なく伝えられたらいいなと思っています。みんなで食べるという人の輪も広げていきたいので、そのためにも自分もハッピーで健康でいられるようにこれからもヨガや食に取り組んでいきたいと思います。

渡部さん:2000年も昔から、私たち人間は何かをはじめると、やり過ぎてしまうという傾向があります。畑も、肥料や農薬をやり過ぎたりトラクターで耕し過ぎたりして、固くなってしまう。人間も何かをやり過ぎると考え方など色々な意味で固くなってしまう。だから、やることは必要最低限、種が育つ環境を用意する、あとは自然に任せれば豊かに実っていくという宇宙の法則にゆだねる。人間もまったく同じだということをヨガや哲学を通じて伝えていき、自分そのものの美しさに気付いてもらい、その美しさを人とシェアできるような豊かな地球にしていきたいと思います。

山崎さん:みなさんのお話を伺っていて、心と体をつないで自然な形で元気にするということが共通のテーマに思えました。ヨガと食事で心と体を元気にする。そして心を解放するためにぜひ音楽も活用してほしいと思います。

― モデレータ:みなさん、ありがとうございました!

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

Hanako Shimizu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【Earth Day】フランス商工会議所で開催するイベントにてethica編集部が基調講演
イベント 【 2023/4/3 】 Work & Study
来たる4月22日は「アースデイ(地球の日)」地球環境を守る意思を込めた国際的な記念日です。1970年にアメリカで誕生したこの記念日は、当時アメリカ上院議員だったD・ネルソンの「環境の日が必要だ」という発言に呼応し、ひとりの学生が『地球の日』を作ろうと呼びかけたことがきっかけでした。代表や規則のないアースデイでは、国籍や...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン3 第1章の見どころをご紹介
独自記事 【 2023/10/12 】 Work & Study
2023年10月から配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン3!エシカちゃんと、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんが、身近な話題や気づきから持続可能なアクションやサステナブルについて考え、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんの案内のもと時空を超えた...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン3がスタート!
独自記事 【 2023/10/10 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から8年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

注目のエシカルファッションブランド5選 オーガニックライフTOKYOレポートvol.3 【エシカルファッション屋上マーケット編】
「倫理的に調達したコーヒーを提供する」スターバックスの考え方 ファッション×サスティナブルの学校「エシカルファッションカレッジ」開催(前編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます