【あむんが行く!第8話】 TBSの「ミツバチ教室」レポート第二弾!蜜ろうでつくるハンドクリームのワークショップへ行ってきました!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【あむんが行く!第8話】 TBSの「ミツバチ教室」レポート第二弾!蜜ろうでつくるハンドクリームのワークショップへ行ってきました!

ethica編集部員の娘(6歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむんという名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は森の神。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の成長とともに、エシカルな体験をレポートしていきますので読者の皆さまにも、あたたかく見守って頂けたら嬉しいです。

TBSの養蜂のお話をプレイバック!

「あむんが行く!」では過去に、TBSがCSR活動の一環でおこなっている「ミツバチ教室」をご紹介して、蜜ろうキャンドル作りの体験をレポートしました。

まずは前回の振り返りとして、TBSの養蜂についてのお話を振り返ります。TBSではCSR活動の一環として、本社ビル(東京都港区赤坂)の屋上で蜂を飼育していることを過去にお伝えしました。生物多様性保全のために欠かすことのできない生物の一つでもあるミツバチが、年々減少傾向にあることを受けて、都市部でもビルの屋上などを使って養蜂が広がっており、社会的意義があるとしてそうした取り組みはCSRの一貫としても広がりを見せています。実はパリのエッフェル塔や、アメリカのホワイトハウスといった意外なところでも養蜂は行われているのです!

再びミツバチ教室からのお誘いがあり、今回は「蜜ろうハンドクリーム作り」のワークショップが開催されるとのこと!近頃寒くなってきて、季節的にも手の肌荒れが気になる頃合い…。あむんも、手のしもやけ防止にハンドクリームは欠かせません!さっそく遊びに行ってきた様子をレポートします。

TBSが開催する「ミツバチ教室」では、ワークショップやイベントを開催してその活動の認知を広めるとともに、普段はあまり知る機会がない蜂の生態系を学べる座学もプログラムとして用意されており、蜂や養蜂をもっと身近に感じられるような機会を創出しています。子どもが喜ぶ仕掛けも準備されていて、親子で参加できるのも嬉しいところです。

【あわせて読みたい】ethicaバックナンバー

【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験

会場となる赤坂へ!

TBSのある赤坂へやってきて、会場へ入るとスタンプラリーの用紙を配布されます!赤坂と青山で行われているSDGsの推進月間に関連した取り組みで、どうやら期間中はSDGsに関連したさまざまな催しが行われているようです。スタンプ大好きなあむんも早速スタンプを押して参加します!

SDGs関連のイベントで参加できるスタンプラリー。あむんがおす!と勢いよく参加です

受付を済ませて会場に入ると、お世話になっている秋沢さんを発見。 TBS元アナウンサーの秋沢淳子さんは、現在はCSR推進部部長として活躍されており、前回に続いて今回もミツバチ教室へのお誘いをくれたパワフルな女性です!かなりリアルで大きな蜂のイラストが描かれたTシャツを着ていて、ミツバチ教室らしさ全開です。「ハチがいるよぉ〜!」とあむんも思わずTシャツにツッコミを入れます。

ハチだよぉ〜!と思わずTシャツにツッコミ

ひさびさの再会に笑顔です

赤坂のミツバチとそれを支える人々

一番前のお席に座り、配布された赤坂のミツバチについての冊子をじーっと読みます。赤坂Bee Town プロジェクト「みつばちあ」が制作しているその冊子には、可愛らしく描かれたハチや巣箱のイラストとともに、ミツバチたちが赤坂TBSの屋上に20114月にやってきたことや、普段の赤坂で行われている取り組みが紹介されています。

子供にわかりやすく作られた可愛い冊子

待っている間には、見るのが2回目の、蜂の標本も観察です。オオスズメバチの大きさには思わずびっくり。ニホンスズメバチの軽く10倍はありそうなサイズです。「あむんこのあいだ公園でじょおうバチみたよ!おおきかったヨォ!」とあむんはすかさず自分の経験からの蜂エピソードを披露します。

前回も見たのを忘れていたようで、「ほんもの〜!?」と驚き

オオスズメバチの大きさは圧巻です

参加者全員が集まったところで、ミツバチ教室の始まりです。まずはメンバー紹介があり、前回も教鞭を奮っていただいた高橋進さんや秋沢さんがご挨拶。他にも農大出身でプロの養蜂家の谷さんや今年度で定年を迎えられる戸崎さん、そして赤坂在住のボランティアメンバーである、大森さん、田尻さん、渡辺さんといった面々が自己紹介をしていきます。

養蜂家の谷さん

CSR活動の一環でミツバチの管理をしているTBS職員の高橋進さんは元アナウンサーです!

あむんはすぐそばにセットされているホットプレートがずっと気になる様子。プレートには沸騰気味のお湯が張られていて、今回のハンドクリーム作りはこれを使って湯煎する工程があるようです。溶かす時間と、固める時間がある程度必要とのことで、その間に座学を進めるとして、まずはハンドクリームに着手します!

ハンドクリームを作ってみよう!

まずは親指の爪くらいの大きさのチップ状になっている蜜ろうをスプーンですくって、測りで4グラムほど取り上げます。それを掌サイズの小瓶にシャラシャラ入れてから、ホホバオイルと混ぜ合わせます。今回使用するホホバオイルはお高めの良い品質のものだそうですが、ケチケチせずに惜しげなく蜜ろうの上に垂らしていきます!

料理ではお馴染みのデジタルキッチンスケールに蜜ろうをのせて測っています

こぼさないようにゆっくり入れるよ〜

ホホバオイルをたっぷりと注ぎいれます

その小瓶をホットプレートの上に乗せて、棒で撹拌しながら混ざり合わせ、良い感じに混ざった後は冷まして固まるのを待つだけ。思ったより簡単です!蝋やホホバオイルが温まって、ほんのり甘いいい香りが漂ってきました。どんな仕上がりになるかワクワクしてきます。

一般的な丸いホットプレートにお水が敷かれ、熱で沸騰しています、棒をくるくる回して楽しげです

ハンドクリームを作りながら、高橋さんが蜜ろうの豆知識を話します。

同じ蜜ろうで作られるキャンドルは、ヨーロッパでは生活に馴染みのあるものだそうで、最近高橋さんが発見したのは、エリザベス女王が崩御された際の国葬にて、棺の周りを囲むように並べられたキャンドルは蜜ろうで出来ているキャンドルなのだとか。蜜ろうキャンドルは黒いススが出ないことや、甘い香りがすることなどが教会で使用される蝋燭として良いと言われているのだそう。また、ヨーロッパで冬の時期に開催されるクリスマスマーケットでは大量に蜜ろうキャンドルが売られている様子を見ることができるのだとか。

まだ記憶に新しいエリザベス女王の国葬にて、蜜蝋のキャンドルを発見

海外のマーケットの様子 楽しそうです!

意外に身近にあるのだなぁと感心しつつ、話を聞きながら、しっかり攪拌させるためにあむんは一生懸命、小瓶の中身を混ぜ混ぜしています。

いい感じに混ざりました ゴールド色にキラキラ輝いています

ミツバチの生態系を楽しく学ぶ

あとは待つだけ、となったところで、ミツバチの生態系についてのお話を聞く座学の時間です。ミツバチの六角形の巣穴を観察して、実は私たちの身の回りにはこの形が溢れている事実に触れていきます。さて、それはどんなものでしょうか?!とクイズが始まりました!

実際の巣箱の一部はこのようになっているのですね 細かい穴がびっしり

スチールやアルミで六角形の形を板状に挟むと重さに耐えられる丈夫な素材になるのだとか

巣箱から取り出した巣枠は温かいのだとか

ヒントは乗り物だよ〜の声に、子どもたちは、はい!はい!と一斉に手を上げて、車!エレベーター!新幹線!バス!と答えていきます。あむんも手を挙げて「ひこうきー!」と元気に回答です。(正解は新幹線の床や扉でした。)六角形をつなぎ合わせたアルミパネルは軽くて丈夫ということで乗り物の設計にも重宝されているのだそうです。

はいっ!と元気に手をあげるあむん

ひこうきー!と答えるあむんに、ファイナルアンサ〜?

普段あまり意識して見ない靴底ですが、考えられてデザインされているんですね

他にも靴底やサッカーのゴールネットといった、普段から目にする機会の多い身近なところに、ミツバチの六角形はたくさん存在しているのです。なんだか自然の生態系から生み出されたデザインの神秘を感じてしまいます。

六角形はっけん!!

密集したこの形が自然に出来あがるとは、自然の神秘に驚きです

見て、さわって、ふむふむと観察します

その後は、前回も楽しませてもらった、「みつばちの話」特大パネルをクイズ形式にひっくり返しながら、生態系を楽しく学びました。

みつばちについて詳しくなれる特大パネル!

一つ一つのパネルをひっくり返して答え合わせをします

巣穴の中にできる蜜ろうのサイズはわずか0.1mm!!

ハチミツを味わう

そして蜂のお話を聞きながら、赤坂のミツバチたちから採蜜したハチミツを味見することに!こちらは桜の木から採れた蜜だそうで、集中して味わうと桜餅のような、ほんのり桜の香りと味わいが鼻を抜けていく感じがします。

赤坂のミツバチたちが育てたハチミツをいただきます

どんな香りかな〜?

はやくはやく!と試食にワクワクです

ハチミツの自然な甘みがじんわりと舌に広がって、あむんも思わずにっこり笑顔で「あま〜い!」。ちょっとしかないから、もったいないからと、ちびちび食べる様子が可笑しいです。

おいしい〜!とハチミツにご満悦

いよいよハンドクリームが固まって完成

そして、いよいよハンドクリームも固まって完成しました!さっそく手に塗ってみます。こっくりしたテクスチャの表面を指ですくって手の甲につけてぬりぬり…。ホホバオイルとハチミツの混ぜ合わさったアロマな香りがふんわり漂って、いい感じです!量もたくさんできたのでこの冬はたっぷり活躍してくれそう。これから使うのが楽しみです。たくさん作れたらギフトにしても喜ばれそう。

蜜ろうでつくったハンドクリームが完成!

ベタベタせずにスーッと手に馴染んでくれました

蜜ろうハンドクリームをあむんも気に入った様子で、しっかりと手にぬりぬり

今回も蜂を知ることができて、素敵なアイテムもゲットして、大満足のミツバチ教室でした!ミツバチ教室をはじめとする、TBSCSR活動にはこれからも注目していきます!

左から:戸崎さん、高橋さん、大森さん、あむん、谷さん、秋沢さん、渡辺さん

新企画「あむんが行く!」について

ethica編集部員の娘「あむん」が、様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。その名前はマヤ文明に由来し、森の神の意味を持つ。性格は明るくておふざけ好きのお調子者。「すみっコぐらし」と「ディズニープリンセス」が大好き。4歳の時からバレエを習っていて歌と踊りが得意。おうちでよくやる遊びは「舞踏会ごっこ」と「お医者さんごっこ」。好きな食べ物はイチゴ。

【あわせて読みたい】ethicaバックナンバー

【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【Earth Day】フランス商工会議所で開催するイベントにてethica編集部が基調講演
イベント 【 2023/4/3 】 Work & Study
来たる4月22日は「アースデイ(地球の日)」地球環境を守る意思を込めた国際的な記念日です。1970年にアメリカで誕生したこの記念日は、当時アメリカ上院議員だったD・ネルソンの「環境の日が必要だ」という発言に呼応し、ひとりの学生が『地球の日』を作ろうと呼びかけたことがきっかけでした。代表や規則のないアースデイでは、国籍や...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン3 第1章の見どころをご紹介
独自記事 【 2023/10/12 】 Work & Study
2023年10月から配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン3!エシカちゃんと、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんが、身近な話題や気づきから持続可能なアクションやサステナブルについて考え、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんの案内のもと時空を超えた...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン3がスタート!
独自記事 【 2023/10/10 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から8年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

ものづくりに丁寧に向き合い、サステナブルに成長する 村尾修氏
【あむんが行く!第7話】 東急プラザ渋谷で開催されたハワイアンフェスティバルへ遊びにいってきました!(中編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます