BE:FIRSTの「Masterplan」が起こした、音楽×SDGsへのアクション
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
BE:FIRSTの「Masterplan」が起こした、音楽×SDGsへのアクション

ボーイズグループBE:FIRSTが4月24日にリリースしたシングル「Masterplan」は、日本の音楽業界が長らく続けてきたCDに依存したビジネスモデルへ、一石を投じました。「Masterplan」が投げかけた、音楽業界における「新しい当たり前」の種をご紹介します。(記事:エシカちゃん)

音楽業界から無駄と無理をなくしたい

BE:FIRSTの生みの親であるSKY-HIさんは、会社(株式会社BMSG)設立当初から「音楽業界から無駄と無理をなくしたい」と声を上げてきました。

現在のCDビジネスでは、売上枚数が絶対視されるが故に、ファンや聴き手の応援したいという気持ちが商売の道具として搾取される構造が築かれています。

沢山買わせることを意図した戦略は、開封されずに捨てられる大量のCDゴミという無駄と、音楽ビジネスを発展させていくこと、続けていくことへの無理を生み出しました。

応援する気持ちがビジネスの思惑に利用され、捻じ曲げられてしまう音楽業界のあり方は、果たして健全であると言えるのでしょうか?

BE:FIRSTの「Masterplan」が起こしたアクション

BE:FIRSTが4月24日にリリースしたシングル「Masterplan」では、SDGsと音楽ビジネスの視点から、下記のような2つの取り組みが試みられました。

・従来はプラスチックを使用していたCDジャケットを紙のジャケットへ刷新

・CDの複数枚購入の要因の一つとなり得る販売店/販売サイトごとに異なる購入者特典(=法人別特典)を廃止

この2つの試みは、驚くべき成果をもたらします。

1つ目の試み「プラスチックから紙のCDジャケットへ刷新」からは、CD製造段階のプラスチック使用量を約10トン削減するという成果が生まれます。(リリース日〜2024年5月22日まで)

プラスチック使用量「約10トン削減」と言われてもピンとこないかもしれませんが、10トンとはティラノサウルス1頭分、CO2の削減量から考えると、約59トン分のCO2排出量に相当します。これは、スマートフォンのフル充電約1200万回分に当たると言いますから、全く大きな成果です。

もう1つの試みである、「販売店/販売サイトごとに異なる購入者特典を廃止」では、沢山の枚数を買わせる戦略から降りたが故、CDの出荷枚数自体は、約7万枚減りました。

しかしながら、特典に代わって販売したグッズの売上が拡大し、結果としては、作品全体にかかる総売上が、前作比で約2倍へと拡大する成果をあげます。

グッズの売り上げが大きくなるということは、アーティストへの分配が増えるということです。ファンや聴き手は、音楽ビジネスにではなく、音楽、そしてアーティストに声援を送っています。その至極ストレートな繋がりが、今回示されることになりました。

応援したい気持ちが、直接アーティストへ届けられる形に近づいたことは、ファンや聴き手にとってもまた、喜ばしいことです。

新しい当たり前を、共に模索していきませんか?

たった1枚のCDが、こんなにも大きな成果を上げたのですから、この取り組みが100枚、1,000枚と続いていけば・・、それこそ社会が変わっていきます。

音楽ビジネスを変えていくという挑戦は、アーティストを支えているファンや聴き手をも巻き込むことになります。もしも、ファンや聴き手を商売相手としてしか見ていなかったのなら、今回のような取り組みには、到底挑戦することが出来なかったように思います。ファンや聴き手を信じていたからこそ、そして、その想いを理解するファンや聴き手がいたからこそ、大きな、大きな成果に繋がりました。

音楽ビジネスを成り立たせることは必要です。ただ、そこに売上枚数を競い合う方法が適しているのか、どうか・・。新しい音楽ビジネスの形、音楽業界の新しい当たり前を、アーティストと共に、ファンや聴き手も模索していく必要がありそうです。

SKY-HIさんが出した、「音楽業界を持続不可能にしないための提言」

https://bmsg.tokyo/topic/240213/

これまでにも、今の音楽ビジネスのあり方に首をかしげていた人は数多くいました。それでも、日本の音楽ビジネスは変わることなく、現在まで続いています。

変えていくことの困難さにたじろぎながらも、新しい一歩を模索し続けていくことでしか、変わることが出来ない現実を知っています。

聴き手として、ファンとして、音楽に希望を灯していくことを「続ける」道を選びたいです。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

アートの力でアップサイクル「ほんの切れ端」
「GASTON LUGA」から2024秋冬新作が発売されました!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます