コンラッド東京が届ける「サステナブル」をテーマにしたコラボレーションディナー
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
コンラッド東京が届ける「サステナブル」をテーマにしたコラボレーションディナー

コンラッド東京 中国料理「チャイナブルー」シェフ 陳(左)、フレンチレストラン「フロリレージュ」オーナーシェフ 川手氏(右)

2024年9月27日、コンラッド東京にて、「サステナブル」をテーマにしたコラボレーションディナーが開催されます。協演するのは、環境に配慮したプラントベース料理で注目される川手寛康さんと、中国料理「チャイナブルー」のシェフである陳志偉さん。おふたりの技術と個性から、どんなサステナブルディナーが生まれるのでしょうか?(記事:エシカちゃん)

コラボレーションディナー

コンラッド東京は、2024年9月27日(金)に、コラボレーションディナーイベントを開催します。

このディナーイベントの為に召集されたのは、国際的なレストランガイドで二つ星を獲得したフレンチレストラン「フロリレージュ」のオーナーシェフ・川手寛康さんと、中国料理「チャイナブルー」のシェフ・陳志偉さんです。

「サステナブル」をテーマにあげたディナーイベントの席には、野菜や国産の食材をふんだんに使ったコース料理が運ばれます。ふたりの個性が掛け合わされた1日限りのサステナブルディナー。「料理を楽しむ」ことからはじまるサステナブルな体験をお届けします。

コラボレーションするシェフたち

フレンチレストラン「Florilège(フロリレージュ)」。この店のオーナーシェフである川手寛康さんは、自身の「おいしい」の定義が変わりつつあることを感じていました。

料理そのものの味による「おいしい」だけではなく、そこに至るまでの考え方や使う食材を含めた「おいしい」を、より求めるようになったと話します。

「フロリレージュ」川手氏の料理例 (イメージ)

こうした変化は、川手さんの料理へも反映され、現在のフロリレージュでは、野菜に重きを置いたコース料理を提供しています。野菜の付け合わせとして肉や魚を添える。それが、今の川手さんが追求する「おいしい」です。

 

一方、中国料理「チャイナブルー」のシェフ・陳志偉さんは、中国の伝統と地元の食材を大切にしながら、広東料理へのオマージュを巧みに表現する料理人です。

モダンチャイニーズの様々な調理法や、斬新なプレゼンテーションを追求してきた陳さんにとって、川手さんとのコラボレーションは新たな中国料理への挑戦となります。チャイナブルーで見せてきた料理とは、また一味違った中国の味覚を期待してください。

「チャイナブルー」シェフ 陳の料理例 (イメージ)

コンラッド東京の環境への取り組み

コラボレーションディナーを、より環境へ思いを馳せる体験にしたいと考えたコンラッド東京は、ディナーの席に、廃食用油と間伐材から作られた、リサイクル可能な食器やカトラリーを使用することを決めました。

コラボレーションディナーを通じて、食材が持つ可能性への驚きや可能性と共に、食事全体が、環境や地域社会との共存へと繋がっていることを伝えます。

フロリレージュ × チャイナブルー コラボレーションディナー

日時:2024年9月27日(金)18:00〜(17:30受付開始)

料金:40,000円/1名様

メニュー:アミューズ・前菜・食事・デザートの10品程度を予定、食事に合わせたドリンクのペアリング付き

予約サイト

https://conrad-tokyo.hiltonjapan.co.jp/plans/restaurants/dinner/chinablue-collaboration

サステナブルへのイメージを尋ねると、少なからず「我慢すること」という回答が返ってきます。美味しいサステナブル、心地良いサステナブル・・、我慢ではなくて、「私によい」サステナブルがあることを、もっと、もっと伝えたいです。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

ザ・キャピトルホテル 東急「サステナブル テーブル 第5章」ネイチャーポジティブ(生物多様性の保全に配慮した食事)編集部体験レポート!
横浜ロイヤルパークホテルのSDGs週間

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます