プルマン東京田町の「地球を想う秋のサステナブルコース」
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
プルマン東京田町の「地球を想う秋のサステナブルコース」

プルマン東京田町が、2024年10月の1ヶ月の間、開業6周年を記念した「地球を想う秋のサステナブルコース」を提供します。持続可能な未来を感じる、秋の美味をお楽しみください。(記事:エシカちゃん)

プルマン東京田町

世界中からゲストが来訪するホテルだからこそ「世界にイイ」場所でありたいと、プルマン東京田町は、環境へ配慮した取り組みを進めています。

開業6周年を記念して10月1日から提供が始まるスペシャルディナーにおいても、その志が忘れられることはありません。その名もズバリ「地球を想う秋のサステナブルコース」。秋の彩りと共に、持続可能な未来を感じる食の体験をお届けします。

「地球を想う秋のサステナブルコース」

そこにある食材を使うのではなく、「この食材を使う」。この姿勢がサステナブルへと近づく一歩なのかもしれません。

環境との共存を目指しながら飼育・栽培された食材を選ぶこと。価格の安さより、食の安全を重視すること・・。サステナブルコースで振る舞われる料理1皿1皿は、「この食材を使う」という拘りから生まれています。

Little Gem 美深キャビアとアオリイカ

料理に使用されるのは、北海道の小さな町で育てられたチョウザメから採れたキャビアです。

高級食材であるキャビアを得る為に、チョウザメの乱獲、そして密猟が横行し、チョウザメは今や絶滅の危機に晒されています。チョウザメを守る養殖への支持を、料理を通して伝えます。

Garden ヴィーガンミートボール 

地球温暖化の解決策の1つとして注目を集める、プラントベースフードからなる1品です。より沢山の人に食べてもらえるよう、肉は勿論、小麦粉や乳製品などのアレルギー特定原材料表示7品目を使用していません。プラントベースと侮るなかれ。満足感のある食べ応え十分のミートボールをご堪能ください。

Surf オマール海老のテルミドール

殻に詰められたプリプリとした海老の身と、そこに絡むホワイトソース。フランス発祥のテルミドールを現代風にアレンジし、海の香りを引き立てる1皿へと仕上げました。もちろん料理に使われる天然のオマール海老は、適切に管理された持続可能な方法で獲られた海老を選んでいます。

Turf オーストラリア産ラムチョップのグリル

綺麗事であるのかもしれませんが、畜産とはいえ、そこに「早く、大きく」といった人間の欲望を押し付けることには、躊躇いが付き纏います。近年広まりつつあるアニマルウェルフェアは、配合飼料や成長ホルモン剤を機械的に与える畜産の方法へ異を唱え、動物本来の行動を優先させた飼育方法を提唱します。ラムチョップの羊肉は、このアニマルウェルフェアに基づいて、ストレスフリーな環境下で育てられた羊からの授かりものです。

Sweet 平飼い卵のブリュレ

現在、国内の90%以上の養鶏が、狭いケージの中だけで飼育されているそうです。走りまわりながら育った(平飼いの)鶏。その卵の味覚が、現在の養鶏方法への問いかけを誘います。

地球を想うこと

「地球を想う秋のサステナブルコース」は、サステナブルを味わう(食する)と共に、地球を想うきっかけを投げかけます。

食材を気にしてみることで地球を想う

「食材が、どんな過程を経て作られたのか」。サステナブルコースで示される食材の来歴は、目の前の食材をただ口にするばかりでは、時に、環境破壊等へ加担している可能性があることを示唆します。「食材が、どんな過程を経て作られたのか」を気にするだけでも、地球との関わり方は変わってきます。

オリジナルボトルで地球を想う

おしゃれなボトルで地球を想う、プルマン東京田町からの粋なプレゼント。サステナブルコースを予約した人に届けられる、Hydro Flask®(ハイドロフラスク) プルマン6周年記念オリジナルボトルを(ペットボトルの代わりに)持ち歩けば、プラスチックの削減へと繋がります。

プルマン東京田町 6周年記念 「地球を想う秋のサステナブルコース」 

対象期間:10月1日(火)~10月31日(木)

時間: 17:00 ~ L.O. 20:30

場所: 東京都港区芝浦3-1-21 プルマン東京田町2F 「FUN DINING KASA」

料金:12,000円 (税込)

URL: https://www.pullmantokyotamachi.com/ja/offers/sustainable-dinner-course/

小さなお皿に載せられた「おにぎり」が、お皿を飛び越え、遥か遠くにまで及ぶ来歴を背負っていることに、今更ながら驚嘆します。お米が育てられた畑。具となるシャケは、もしかしたら世界をも飛び越えた先から、届けられたものかもしれません。・・そんなことを考えていると、「おにぎり、よくぞここまで」といった心持ちになりませんか?

ランチの出地を気にすることもまた、生産者や育てられた環境、地球を想うことへと繋がっているような気がします。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

規格外の桃を使った女性醸造家たちによるオリジナルクラフトビール
「花嫁はどこへ?」×エシカルブランド「エシカリージャパン」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます