[編集部体験企画]フランスを巡る郷土料理とワインを楽しむディナー(アルザス編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
[編集部体験企画]フランスを巡る郷土料理とワインを楽しむディナー(アルザス編)

港区・白金からワインの魅力を発信するワインスクールとワインショップを運営している「サンク・センス(CINQ SENS)」。同じく白金で、季節の旬の食材を厳選して作るクリエイティブなコース料理を信念とこだわりを持って提供する、クラシックフレンチと自然派ワインのレストラン「テチュ-Têtue.〜classique et nature〜」。今回、サンク・センス主催のもと第1回目となるフランス料理の郷土料理とワインを楽しむディナー会がテチュにて開催され、編集部が体験してきました!

第1回のテーマは「アルザス地方」

第1回目の開催となる今回、テーマに選ばれたのは「アルザス地方」でした。アルザスはフランスの中でも北東の端に当たり、流れるライン川がドイツに、南端がスイスに接している地域になります。その境目に位置するという地理的な側面や、鉄鉱石と石炭を産出するといった特性などから、しばしばフランスとドイツの間では係争地となってきた大変な歴史もあり、学生時代に世界史を専攻していた人にとってはアルザス=ロレーヌ地方という名前は耳覚えがあるかもしれませんね。こうした背景から、この地方にはドイツとフランス双方が融合した独特の文化が見られます。

サンク・センス代表の松浦尚子さん

アルザスの東側の山麓にはワイン街道と呼ばれるなだらかな丘陵(きゅうりょう)地帯が広がり、コルマールをはじめとする、運河やメルヘンな建物が情緒あふれる町が観光地としても人気です。主催者であるサンク・センス代表の松浦尚子(なおこ)さんはフランスに5年間滞在され、世界の権威であるボルドー大学ワイン醸造学部が主宰する(日本人では数少ない)ワインテイスター専門家資格も取得されているという真のワインプロフェッショナルなお方!昨年もアルザスに訪れたばかりとのことで、現地の写真を投影しながらレクチャーをしていただきます。キャンセル待ちも出るほど好評だった今回のイベント参加者にはアルザスを訪れたこともある方もちらほら見受けられ、集まる人たちの熱量の高さを感じます。

普段あまり意識することはありませんが、実はフランスはとても緯度が高く、南仏の地中海に臨む第2の都市マルセイユと同じ緯度のあたりに、日本の北海道が位置しています。パリやアルザスはフランスの中ではより北にあるため、とても冷涼な気候であることが分かります。とはいえ、ヨーロッパ全体が面する大西洋側には、北大西洋海流という暖流が流れているため、寒すぎるということはなく、冬でもブドウの樹を維持できます。春から秋にかけては高い緯度により、長く、十分な日照量が確保でき、美味しいワインを造ることができるという地の利があるのです。そんなアルザスの写真や、フランス全土の地図を見ながらお話を聞いているところへ次々とワインにピッタリな料理が運ばれてきます。

タルトフランベ フロマージュブランと玉ねぎ、ベーコンのアルザス風ピザと、ワインは70%がピノ・ブランのクレマン・ダルザス エクストラ・ブリュット 2020(アルベール・マン)

岩手県産宮古サーモンと季節野菜のテリーヌ エシャロットのヴィネグレット 合わせるワインはジョンティ・ダルザス メティス 2022(ボット・ゲイル)

シュークルート・ガルニ 越後もち豚の自家製ベーコン、スネ、バラ肉のコンフィ ストラスブールソーセージ添えは白ワインのリースリング 2022(マルセル・ダイス)と共に

マンステールのカナッペ クミンの香り

赤ワインのサン・イポリット ルージュ 2022(マルセル・ダイス)とペアリング

ラム酒とコニャックを効かせたクグロフ 自家製白桃のクレーム・グラッセ添え ラストは甘口のゲヴェルツトラミネール グラン・クリュ “シュタイネール” 2012(ポール・ウンブレシュト)と共に

一つ一つのワインのテロワールや味わいを細やかに解説しながら、合わせて丁寧に創られたお料理を口に運ぶたびに味わいが深まり、お腹と同時に知識も満たされ充足感が高まるのを感じます。大地のパワーをそのまま頂いているようで、ワインの力も相まってパワーがみなぎる心地がしてきました。

近年、食にまつわるものの中では「ガストロノミー」という概念が認知されつつありますが、その定義の一つには本当の美味を知るための『実践的な知』が必要であると言われています。その国の文化を学び、土地を学び、素材を意識しながら料理とワインを味わっていくこの時間が、まさにガストロノミーの本質に触れていると思わせる、質の高い経験なのかもしれない。そんなことを思いながら食事を楽しみつつゆったりと時間が過ぎていきました。今回参加した企画は第1回目のアルザス地方編ということでしたが、また別の地域をテーマとした新たなディナーの機会があることにも期待大!それまでにワインやフランスについて予習をして次回に備えておこうと思います。

文:神田聖ら(ethica編集部)

主催者:松浦尚子(フランス ボルドー大学 公認ワインテイスター)

神戸大学教育学部卒、ベネッセに勤務。1997年に渡仏し、世界的な権威を持つボルドー 大学ワイン醸造学部で日本人では数少ないワインテイスター資格を取得。広島県の第3 セクターワイナリー設立にかかわり、米国・ボストンの投資会社に籍を置き日仏間で働く。 難関フランス文部省認定のフランス語資格DALFを全て取得。5年間のフランス滞在後、 帰国。2003年4月に有限会社サンク・センスを設立、代表取締役に就任する。

主催:サンク・センス(ワインスクールとワインショップ)

https://shop.cinq-sens.jp

共催:テチュ クラシック エ ナチュール(白金に佇むクラシックフレンチとワインを楽しむレストラン)

https://www.tetue.jp

<参考文献>

福井憲彦 稲葉宏繭『世界歴史の旅 フランスⅠ』 山川出版社 2005

尾家建生 高田剛司 杉山尚美『ガストロノミーツーリズム 食文化と観光地域づくり』学芸出版社 2023

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【連載】八ヶ岳の幸せ自然暮らし(第29話)八ヶ岳発・アートと人をつなぐ場所『Gallery Trax』を訪ねて
独自記事 【 2025/7/15 】 Art & Culture
八ヶ岳の山間に佇む小さな美術館。国道28号線から少し小径を進んだところに『Gallery Trax(ギャラリートラックス)』はあります。 ここは、今なお国内外のファンの心を惹きつけて止まない伝説のデザイナー・アーティスト、木村二郎さんのオブジェやスケッチなどのオリジナル作品が、数多く展示されています。 大阪で活動後、八...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
【Earth Day】今年も地球環境について考えよう!「在日米国商工会議所」と「在日フランス商工会議所」が主催するethicaコラボイベントのご案内
イベント 【 2024/4/15 】 Work & Study
地球環境について考え連帯する国際的な記念日、アースデイが今年も近づいてまいりました! 私たちethicaは、2022年、2023年とアースデイイベントに基調講演を行い、3度目となった今年もメディアパートナーを務めます。2023年のアースデイを振り返りつつ、まもなく開催のイベント『Earth Day 2024: Movi...
【連載】恋するフィンランド! (第2話)フィンランド建築の巨匠アルヴァ・アアルトを描いた映画『アアルト』をご紹介
独自記事 【 2023/10/14 】 Art & Culture
「森と湖の国」そして「世界一幸福な国」フィンランド。近年の世界幸福度ランキングでは5年連続で一位に輝く、北欧・フィンランドは、サステナブルな国として高く評価されています。デザイン大国としても人気が高く、そのシンプルで機能的、かつ有機的で温かみのあるデザインの家具や日用品は、昔から現在に至るまで多くの人々に愛されています...
【連載】恋するフィンランド! (第1話)北欧のライフスタイルに触れられる展覧会
独自記事 【 2023/9/14 】 Art & Culture
「森と湖の国」そして「世界一幸福な国」フィンランド。近年の世界幸福度ランキングでは5年連続で一位に輝く、北欧・フィンランドは、サステナブルな国として高く評価されています。デザイン大国としても人気が高く、そのシンプルで機能的、かつ有機的で温かみのあるデザインの家具や日用品は、昔から現在に至るまで多くの人々に愛されています...
TBS秋沢淳子さん鼎談(第5話)仕事とプライベートの両立
独自記事 【 2022/6/27 】 Work & Study
パシフィコ横浜で開催された「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」(SB 2022 YOKOHAMA)に基調講演の1人として参加されたTBSの元アナウンサーで現在は総務局CSR推進部で部長を務める秋沢淳子さん。 社業以外でも2000年に国際交流・教育支援・国際協力をテーマにしたNGO団体「スプートニクインターナシ...
TBS秋沢淳子さん鼎談(第6話)グローバルとインターナショナルの違い
独自記事 【 2022/7/4 】 Work & Study
パシフィコ横浜で開催された「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」(SB 2022 YOKOHAMA)に基調講演の1人として参加されたTBSの元アナウンサーで現在は総務局CSR推進部で部長を務める秋沢淳子さん。 社業以外でも2000年に国際交流・教育支援・国際協力をテーマにしたNGO団体「スプートニクインターナシ...
TBS秋沢淳子さん鼎談(第2話)Intercultural Programsで異文化体験留学
独自記事 【 2022/6/6 】 Work & Study
パシフィコ横浜で開催された「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」(SB 2022 YOKOHAMA)に基調講演の1人として参加されたTBSの元アナウンサーで現在は総務局CSR推進部で部長を務める秋沢淳子さん。 社業以外でも2000年に国際交流・教育支援・国際協力をテーマにしたNGO団体「スプートニクインターナシ...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
戦後の日本で衛生環境を改善したサラヤが、何故?アフリカの女性支援活動を始めたのか。安田知加さんに伺いました 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/14 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.7 宇賀なつみ (終章)『Returning to TOKYO 〜サステナブルなフライト〜』
独自記事 【 2024/4/24 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】 連載企画Vol.6 宇賀なつみ (第5章)ゴールデン・ゲート・ブリッジ
独自記事 【 2024/3/27 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.4 宇賀なつみ (第3章)アリス・ウォータースの哲学
独自記事 【 2024/2/28 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...
【ethica Traveler】連載企画Vol.3 宇賀なつみ (第2章)W サンフランシスコ ホテル
独自記事 【 2024/2/14 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.2 宇賀なつみ (第1章)サンフランシスコ国際空港
独自記事 【 2024/1/31 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブルな...
【ethica Traveler】連載企画Vol.1 宇賀なつみ サンフランシスコ編(序章)   
独自記事 【 2024/1/24 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。  今回は、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブル...
【Earth Day】フランス商工会議所で開催するイベントにてethica編集部が基調講演
イベント 【 2023/4/3 】 Work & Study
来たる4月22日は「アースデイ(地球の日)」地球環境を守る意思を込めた国際的な記念日です。1970年にアメリカで誕生したこの記念日は、当時アメリカ上院議員だったD・ネルソンの「環境の日が必要だ」という発言に呼応し、ひとりの学生が『地球の日』を作ろうと呼びかけたことがきっかけでした。代表や規則のないアースデイでは、国籍や...
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?

次の記事

エースホテル京都のメインダイニング「KŌSA(コウサ)」が再始動!
ミシュランガイドで 8 年連続 星獲得のフレンチ「LATURE(ラチュレ)」が「SENIA(セニア)」とのスペシャルコラボレーションディナーイベントを開催!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます