ヨーロッパで感じたエシカルライフスタイル エシカリスタVol.10 INHEELS共同代表 岡田有加さん
Blog
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
3,886 view

ヨーロッパで感じたエシカルライフスタイル

突然ですが、「ロンドン発」エシカルファッションブランドINHEELSの共同代表の片割れはイギリスのロンドンにいます。私、岡田が日本担当、もう一人の共同代表大山はロンドンに住みヨーロッパを中心にINHEELSの活動を行っています。ということで、先日は撮影等のためにロンドンに行ってきました。

ロンドンに久しぶりに行って思ったことはまず、「自分の力で生きている感じがする!」ということ。日本のように色々なことが便利になっておらず、自分の力で解決しなければいけない問題が常にある感じがします。例えば家の修理も自分で何とかしなければいけないし、交通機関も日本ほど頼れないし・・・。たまに面倒ですが、生きている実感が持てるのも確かかも。

そしてもう一つ思ったことは、「エシカル」という価値観がライフスタイルに浸透しているということ。INHEELSの「エシカル」という部分をどのように皆様にご紹介していくか、というのはいつも私と大山が意見を交換しているトピックなのですが、ヨーロッパではあまり「エシカル」をアピールしなくてもいいかもね、ということになっています。というのは、そもそも目新しい価値観ではないから。日々環境になるべく負荷をかけないように生活し、何か人の役に立つことができる機会があるのならする、というのは特に「エシカルなことしてます!」と考えるまでもなく昔から実践しているライフスタイルなのかもしれません。日本にも特有のモノを大切にする文化はあると思いますが、ヨーロッパではまた違った生活の気遣いを見た思いです。(ちなみに滞在中、実は大山が結婚式を挙げたのですが、それこそ究極のエシカルウェディングでした。これについては後で記事にできればと思います。)

今回のヨーロッパ滞在では、イギリスの他にオランダのアインドホベンという街にも友人のデザイナー、ダニエラ・パイスに会いに行きました。そこでも「エシカル」の新たな側面を再確認しました。ダニエラはサステイナブルファッションブランド、Elementum (http://www.luxuryistohavesimplethings.com/) のデザイナー。Elementumのキャッチコピーは“Luxury is to have simple things”(贅沢とは、シンプルなものを持つこと)。ベイビーアルパカやオーガニックコットン等素材にこだわるのはエシカルファッションの王道ですが、それ以外に彼女のブランドが面白いのがそのデザインコンセプト。まず布の端切れを出さないように、デザインはチューブ状のジャージかニット生地をカットするだけで生み出されます。(そう、縫製もないのです!)また、一つのデザインは自分次第でトップスとして、スカーフとして、スカートとして等、何通りにも着られるようになっています。(写真参照。Elementum SS14 Collection) ダニエラいわく「ものは一つでも、アイディア次第で沢山の使い道がある」ということを提示したかったのだとか。着る側が服の用途に積極的に関わり、結果的に少しの物を長く大事に使うことに繋がるダニエラのデザインは、エシカルファッションの幅を広げてくれます。フェアトレードとオーガニックコットンとリサイクルだけがエシカルファッションじゃないということを改めて実感しました。

たまにこうしていつもいる場所を出ると、新たな発見があって心がリフレッシュされますね。今回のヨーロッパ滞在で得たインスピレーションを糧に、引き続きINHEELSジャパン、頑張らなくちゃと決意を新たにしてきました!

—お知らせ―

現在表参道ヒルズ3Fにて期間限定ショップオープン中。

☆ 2014年1月13日(月)まで

表参道ヒルズ3F Omotesando Ethical Gift 内

INHEELS共同代表  岡田有加さん

千葉県銚子市出身、慶応義塾大学総合政策学部卒業。大学卒業後外資会計事務所系コンサル ティングファームにてM&Aコンサルタントとして勤務。退職後渡英、ロンドンにて大手フェアトレードファッションブランドのホールセールエグゼク ティブを勤める傍ら夜間学校にてファッションデザイン、パターンカッティング等を学ぶ。英Environmental Justice FoundationにてデザイナーTシャツコレクションの担当を経て、2012年セクシーxクールなエシカルファッションブランドINHEELSを共同 代表の大山と共に起業。2012年アシックス33DREAMSエル・オンライン賞、2013年ソーシャルプロダクツアワード受賞。

ホームページ

オンラインショップ

Facebookページ

Twitter: @Yuka_INHEELS

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

今年はエシカル大掃除! 不要品を捨てずにチャリティーにまわそう!
Step First, まずやってみよう! エシカリスタVol.11 Ethical Fashion Japan代表 竹村伊央さん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます