女子会、パーティなどにチャリティーを加える女性、急増中!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
7,192 view
女子会、パーティなどにチャリティーを加える女性、急増中!

Champagne Pour/Some rights reserved by Dinner Series 引用元:http://www.flickr.com/photos/dinnerseries/6378253977/

東日本大震災で募金や物資の援助などを行なった皆さん。チャリティーを続けていますか? チャリティー活動を自分の生活を楽しみながら続けている人が増えています。4人の女性に聞きました。

チャリティー女子会の様子。ピンクの帽子を被っているのが中西佳奈子さん

女子会の会費に+1,000円してチャリティーに

会社経営者の中西佳奈子さんは、誕生日や忘年会などを口実に女子会を開催しています。中西さんは言います。

「みんな忙しいから、忘年会とか誕生日などという口実がないとなかなか女子会を開くのは難しいですよね。ただ、自分の誕生日が近いと、どうしてもみんな『プレゼントを買わなくちゃ』という気持ちになってしまうはず。それだと私の本来の目的からずれてしまいます。それに、心をこめて選んでくれるプレゼントもうれしいけれど、その分の『愛』をチャリティーに回してもらえたら、もっと幸せだなと思ったのです。

そこで、プレゼント代わりに寄付をしてくれるようにお願いし、3月11日の東日本大震災以降継続的に協力しているNGO法人Life Investigation Agencyと言う団体と、国際NGOルーム・トゥ・リード・ジャパンの女子教育支援プログラムに協力しました。」(中西さん)

チャリティーランチ女子会の様子。一番右が齊藤由紀子さん

チャリティーランチ女子会を主催

会社員の齊藤由紀子さんは、毎月仲の良い友人たちとランチをするときに、ランチ代に+1,000円する形でチャリティに参加しています。

「チャリティーは身近なもの。お友達と一緒にランチをする“ついで”にチャリティーをしています。“ついで”というと、少し語弊があるかもしれませんね。でもカジュアルに参加できるチャリティーがあってもいいかなって思っています。

ランチタイム女子会は気軽に集まれるのが良いところ。+1,000円ならちょっと贅沢な平日ランチという感じでチャリティーもしやすいですよね。寄付先は、友達の知り合いが運営している所、運営のしっかりしているとわかっている所、理念に共感できる所にしています。」(齊藤さん)

チャリティー演奏会の様子。赤いドレスが高橋教予さん

チャリティー演奏会やチャリティー・パーティを主催

ピアニストの高橋教予さんは、東日本大震災以前から、演奏会での収益の一部を様々な団体に寄付してきました。東日本大震災の直後に予定していた演奏会は開催を迷いましたが、「多くの人が不安で苦しんでいる時こそ、音楽が必要なのかもしれない」と企画を続行。収益の全額を震災で大きな打撃を受けた相馬市に送ると発表して演奏会を開催しました。

高橋さんはその演奏会のときに、チャリティーを行なうと明らかにして演奏会を開催した方が、参加者の方が喜ぶのかもしれないと気付いたそうです。

NPO法人Room to readに寄付を募ったパーティの様子

「チャリティーというものは、こっそりやるものだと思っていたのです。でも、東日本大震災の後の演奏会でチャリティーを行なうと明らかにしたら、非常に多くの人が賛同してくださいました。その後、東日本大震災関連だけではなく、発展途上国の子どもたちへのチャリティーを行なうことを公表しても、皆さんが好意的なのは変わりがありませんでした。私たちだけでこっそりチャリティーを行なうよりも、どの団体にいくら協力できたかを明らかにしたほうが、気持ちが良いのではないかと思いました。」(高橋さん)

高橋さんはこういった実感を得て、今までは演奏会だけではなく、個人的に楽しむために開催しているパーティにもチャリティーを導入。参加費を+数千円して国際NGOルーム・トゥ・リード・ジャパンNPO法人TABLE FOR TWO Internationaなど、理念に共感した団体に寄付を行なっています。

20年以上、大使公邸でのチャリティー・パーティに参加

イギリス人と国際結婚をしているメイナードみどりさんは、20年以上に渡り、女子会だけでなく、大使公邸でのチャリティー・パーティに参加したり、パーティを主催したりという活動をしています。

メイナードみどりさんは、次のように話してくれました。

「自分自身が充実している状況が基盤としてあって、その上でチャリティーをしなかったら続かないのですよね。20年以上も私がチャリティー活動を続けてきているのは、自分自身が楽しい方法で行なっているから。だから続けられるのだと思います。」(メイナードさん)

この写真のパーティでは、NPO法人子供地球基金へのチャリティーを行ないました。子供地球基金は、1988年に創立以来、病気や戦争、災害などで心に傷を負った世界中の子どもたちへ画材や絵本、医療品の寄付などを行い、心のケアを目的にしたアートワークショップを行なっています。

その子供地球基金の代表の鳥居晴美さんとメイナードみどりさんは、20年来のお友達。そんな縁もあって、チャリティー・パーティが実現したのだそうです。

自分自身が楽しく幸せな時間を過ごす時には、その幸せを誰かに少し回せたらもっと幸せが増えそうです。皆さんも、チャリティー女子会、始めませんか?

 

取材協力、写真提供=中西佳奈子さん、齊藤由紀子さん、高橋教予さん、メイナードみどりさん、NPO法人子供地球基金 鳥居晴美さん

FelixSayaka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

愛着のあるものを長く使う。大量消費に流されない生き方のススメ エシカルファッションブランドINHEELS共同代表岡田有加さんの考えるおしゃれとは?
【漫画家・高橋由佳利さんに伺いました】赤ちゃん&子ども大好きトルコに学ぶ、パパ・ママに優しい子育て環境!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます