映画「ファッション・リイマジン」 ファッション業界を変革したデザイナーの出会いと挑戦に満ちた物語
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
映画「ファッション・リイマジン」 ファッション業界を変革したデザイナーの出会いと挑戦に満ちた物語

世界第2位の環境汚染産業と言われるファッション業界。近年では、多くのブランドがサステナブルな衣服の製造に舵を切っていますが、実はその動きが、たった一人のイギリス人デザイナーから始まったことをご存知ですか?彼女の名前は、エイミー・パウニー。2017 年、英国最優秀新人デザイナーに選ばれた若き才能が、10万ポンドの賞金を手に、サステナブルなブランドを立ち上げる旅に出るドキュメンタリー映画『ファッション・リイマジン』が全国の映画館で公開中。彼女の出会いとサステナビリティへの挑戦を追った『ファッション・リイマジン』の魅力をご紹介します!(記者:エシカちゃん)

全国上映中!映画『ファッション・リイマジン』のあらすじ

2019年、とあるブランドが世界中から注目を集める。「No Frills(飾りは要らない)」と名づけられたこのブランド・ラインは、なんとサプライチェーンの全ステップを徹底管理した唯一のサステナブルブランド。瞬く間に注目を浴びたコレクションを制作し、ファッション業界全体に変革をもたらしたのは、ブランドのクリエイティブ・ディレクター、エイミー・パウニーだった。

イギリスのランカシャーにあるオフグリッドの(電気やガスなどのインフラがつながっていない)農場で育った経験を持つ彼女は、2017年にVOGUEの英国最優秀新人デザイナーに選ばれたことをきっかけに、賞金10万ポンドとともに、自身が手掛けるブランドをサステナブルにするための旅に出る。

(左)エイミー・パウニー (右)アナ・ウィンター

服を作るのには、実にさまざまな工程を経る。異なる素材、異なる製造方法が採用されれば、当然いくつもの国を経由することになる。エイミーと商品開発のクロエは、理想の素材に出会うことがいかに難しいかを知ることになる。

それでもブランドの想いに共感してくれる企業に巡り合うことができたエイミーとクロエ。コレクションの発表が3か月後に控えるなか、準備は着々と進められていく。

そこに、製造を担当する会社から一本の電話が。なんと「製造が間に合わないのでここで降りる」と一方的に宣言されてしまう。なんとか説得を試みるクロエ。果たして無事のコレクションを発表することはできるのか?

ハラハラドキドキのサスペンスな展開から目が離せない!

ファッション業界の真実をわかりやすく伝える映像の数々

1枚のコットンシャツを製造するのに、どれほどの水が必要で、どれほどの二酸化炭素が排出されるのか。普段、何気なく生活するなかで決して意識しない、ファッションのトゥルー・コスト(※)に改めて目を向けさせてくれるのが、この映画の魅力です。

例えば、現代の人びとは1980 年代の人びとの3倍以上の服を購入しています。そしてその多くが購入された同じ年に捨てられ、埋め立て地に。

ファッションにまつわる残酷な現状と危機感を、ビビットな映像表現で伝えてくれます。

(※)生産者の負担、環境保護、素材自体の値段

世界中を飛び回り撮影したロードムービー

監督を務めたのは、本作品が⻑編映画デビューとなったベッキー・ハトナー。VOGUE の新⼈賞をきっかけに、デザイナーのエイミーに興味を持ったハトナーは、サステナブルなブランドを作るというエイミーの情熱に突き動かされ、彼女の挑戦に密着したドキュメンタリーを作ることを決意したそう。

まだ見ぬサステナブルな素材を求めて、ウルグアイ、ペルー、トルコ、オーストリアと、世界中を駆け巡るエイミーと商品開発のクロエ、そして監督のハトナー。旅先でさまざまな人びとと出会い、そして別れを経験する彼女たち。

思い通りにはいかないハラハラドキドキの展開ながら、エイミーの努⼒と根性が観る人に不思議と前を向く勇気を与えてくれます。

ファッション業界を変革したブランドの革新性

大型ブランドは通常、年12シーズン、年4回のコレクションを発表します。H&MやZaraといった大衆ブランドに至っては、週単位で新商品が登場することすら。もちろん、サイクルの早さはトレンドの移り変わりに影響を及ぼし、ひいては服の大量生産・廃棄をもたらしています。

そんなか、エイミーは2017年、どのブランドにも先駆けて、自身が手掛けるアパレルブランド「Mother of Pearl」のコレクションを年2回とすることを発表。さらに、彼女は、原材料がオーガニックであるだけでなく、トレーサビリティ(追跡可能性)に優れ、できるだけ少ない国を経由するような製造を構想します。

革新的なのは、エイミーが服作りの順序まで変えてしまったこと。通常は、デザイナーがデザインを考え、それに合う素材を調達するのが一般的ですが、エイミーは原材料の調達からはじめ、その素材で可能なデザインをおこしていくのです。

クリエーションの幅が狭まるという困難にありながらも、彼女の手掛けた「No Frills」のコレクションは、世界中から賞賛を受けます。さらに、エイミーの取り組みはブランドとしての枠を超え、レンタルやアップサイクルなどを行うキャンペーン、イギリスの国営放送BBC、イギリス王室チャールズ皇太子とのコラボまで拡大。世界中を巻き込んだエイミーのエネルギーを垣間見ることができます。

『ファッション・リイマジン』が、衣服の素材は一体どこから来るのかを意識させる内容になっているだけあって、エシカルな商品の選択における羅針盤としても心に響くものがありますね。

劇場情報はこちらから

https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=fashionreimagened

 

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

宮崎市一ツ葉エリアの環境保全を楽しく考える「ひとつ葉 秋めぐり」エシカル体験イベントを開催 フェニックス・シーガイア・リゾート
【連載】恋するフィンランド! (第3話)映画『アアルト』ヴィルピ・スータリ監督 来日トークイベント[前編]

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます