京都の地産地消を、東京で体験する 『京の宴』をホテル椿山荘で、2月27日(金)に一夜限定で開催
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
京都の地産地消を、東京で体験する

京の食の素晴らしさを、首都圏の人々に伝えたい。

「『京の宴』 ~京の酒、京の料理、京の器~」と銘打たれた今回のイベントを主催しているのは、京都府などで構成されている「京の米で京の酒を」推進会議。京都の食と酒の魅力を首都圏に向けて発信するイベントを開催する背景となったのが、平成25年1月に京都市が全国に先駆けて、日本酒での乾杯を促す条例を施行したこと。こうした動きは瞬く間に全国に広がり、長らく消費低迷が続いた日本酒のマーケットに回復の兆しが見え始めた。実際国税庁の調べでも、昭和48年度をピークに日本酒の国内製造量は右肩下がりだったのが、平成25年度の全国の日本酒出荷量は前年比0.7%増と、数字の上でも証明されている。

同じく平成25年の12月に、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことも大きい。「京の酒」に加え和食の神髄ともいえる「京料理」、それらを支えてきた「京のブランド産品」をはじめとした「京都府産の食材」を広く首都圏の方々に知ってもらおうという機運が高まった結果が、今回のイベント開催なのである。

4名の“鉄人”の京料理を、京の銘酒とともに味わう。

舞台となるのは、目白の高台で瀟洒な姿でたたずむ「ホテル椿山荘東京」で、宴は2月27日(金)の18時にスタートする。料理を担当するのは有名料亭の若主人4名。優れた味覚と調理技術を有する“鉄人”たちが、どんなカルテットを奏でるのか大変楽しみだ。もちろん日本酒の方も負けてはいない。当日趣旨に賛同して集まるのは、京都産の米から酒を醸す18の蔵元。料理とのマリアージュを思う存分堪能できることだろう。いただく酒器も京都陶磁器青年会に属する8名の新進気鋭の陶芸作家によるもので、お土産として持ち帰られるのも嬉しい。

当日は食事会のほか、京の酒の即売会や料理人、また蔵元によるトークショーのプログラムなど、3時間たっぷり京都に浸れる内容になっている。一般の参加は300名限定で先着順。2月13日が申込みの締め切りなので、急ぎたい。

当日の司会は、フリーアナウンサー・酒サムライのあおい有紀さんが担当

あおい有紀 フリーアナウンサー・酒サムライ
航空会社勤務を経てフリーアナウンサーに。
現在はフジテレビ「とくダネ!」内の、生CMパーソナリティを務める。一方、一級フードアナリスト、きき酒師、焼酎きき酒師、日本箸教育講師などの資格を活かし、食・日本文化を通じた地域活性に力を入れている。特に日本酒の魅力を伝えたいと、イベントや酒蔵ツアーを多数企画・主催、セミナー講師、講演、コラム執筆、メディア出演など幅広く活動。国内外にその魅力を発信し、日本の食文化の発展、啓蒙に寄与している。
女性向け日本酒本「日本酒日和」(舵社)監修。観光庁 官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業にて酒蔵ツーリズム目利き役(平成25年度)日本酒造青年協議会運営 酒サムライ叙任。

『京の宴』開催概要

【日時】平成27年2月27日(金)  18:00~21:00

【場所】ホテル椿山荘東京プラザ5階「オリオン」

【参加料金】1名2万8000円(税込)

【申込み方法】一般募集は300名(事前申込制:締切2月13日(金)※定員になり次第、締め切り)

http://kyo-furusato.jp/brand_shop/utage2015.html

の応募フォームより申込みを(FAX、郵送でも可)。

記者:とがみ淳志(とがみあつし)64年大阪府吹田市生まれ。神戸大学経済学部(国際経済学科)を卒業後、88年株式会社リクルート入社。海外旅行情報誌「エイビーロード」の営業および制作、93年には結婚情報誌「ゼクシィ」の創刊を担当。「ゼクシィ」の多角的運営に携わった後、99年に退社後フリーに。編集、プランニング、ライティングを行う。現在は、食、旅、酒、温泉、別荘、住まいなどの分野が中心。2008年10月より「日本旅のペンクラブ」会員に。2011年11月より理事就任。情報誌や雑誌、機内誌およびホームページなど幅広い媒体を手がけている。

ーー“ethica” Movie Recommendationーー

当日の映像はこちらから

・『京の宴』 ethica × 料理王国 〜和食の賢人、栗栖基さん(嵐山「熊彦」)、中村元計さん(一子相伝なかむら)、高橋拓児さん(木乃婦)、中東久人さん(美山荘)〜

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

とがみ 淳志

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

美大生が学ぶ、盲学校の美術教育 健常者の常識が通用しない、視覚障害者の独特な世界!
rooms エシカル・エリア・ディレクター 坂口真生さん インタビュー映像

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます