ソメイヨシノが咲き競う目黒川から大使館をめぐるウォーキングコースで春を満喫 4月5日(日)開催 第33回ユニセフ・ラブウォークのご紹介 〜目黒区、港区、品川区の世界各国の大使館をめぐろう〜
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
5,840 view
ソメイヨシノが咲き競う目黒川から大使館をめぐるウォーキングコースで春を満喫

毎年桜の咲く頃に開催され、今年で33回目となるユニセフ・ラブウォークは、参加費の一部がユニセフ募金となるウォーキングイベントです。外に出るのが気持ちよくなってきたこの季節に、うららかな春の日差しを浴びながら、さわやかな汗をかくのはいかがでしょうか。

今回は、目黒区、港区、品川区の世界各国の大使館をウォーキングで楽しみながら、チャリティーに参加出来る(=私によくて、世界にイイ。)イベントの概要と、その参加賞について背景の想いや歴史にふれながらご紹介していきます。

ソメイヨシノが咲き競う目黒川から大使館をめぐるコースで春を満喫

ウォーキングコースは6kmと12kmの2つから選べます。品川のユニセフハウスからスタートし、目黒区、港区、品川区の世界各国の大使館や目黒川をめぐります。この時期の目黒川には約800本ものソメイヨシノが開花しているので、この美しい景色を眺めながら春を満喫したり、コースの通過点である池田山公園や林試の森公園でお花見をしながらお弁当を食べるのも楽しみの一つです。

(C)日本ユニセフ協会

(C)日本ユニセフ協会

2015年のテーマは「誰もが大切な‘いのち’!」

2015年のラヴウォークのテーマは「誰もが大切な‘いのち’!」開発途上国では毎年630万の幼い命が失われており、その3分の1が肺炎、下痢、マラリアの3つの予防可能な原因によるものとなっています。ユニセフでは世界各地で三大死因に対する取り組みとして保健、栄養、水の衛生、教育への支援を行っており、ユニセフ・ラブウォークの参加費の一部は、開発途上国の子どもたちの命と未来を守る活動に活用されています。

(C)UNICEF/Bangladesh/BANA2014-00577/Mawa

サラヤから参加賞をプレゼント

ユニセフ・ラブウォークの参加者にはイベントに協賛しているサラヤから「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」及び「SARAYA 病院で手の消毒100%プロジェクト」の支援商品であるハンドソープや手指消毒用アルコールを参加賞としてプレゼントされます。

100万人の手洗いプロジェクト限定セット

【セット内容】
シャボグリーンフォーム 本体250mL ×1個
シャボグリーンフォーム 詰替450mL ×1個

ハンドラボ
ハンドアルコール<指定医薬部外品>

赤痢などの伝染病が多発した戦後間もない日本

サラヤは、1952年の創業時の戦後間もない日本において、赤痢などの伝染病が多発する中、緑色の薬用石鹸液と容器を、日本ではじめて開発し、事業化しました。この、「子供たちの命を守る手洗いを、世界に広めたい。」という想いを実践しているのが「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」です。

1952年の創業時の戦後間もない日本において、緑色の薬用石鹸液と容器をを日本ではじめて開発

「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」とは

「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」とは、サラヤがユニセフとアフリカ・ウガンダで取り組む衛生環境改善プロジェクトです。石鹸を使って正しく手を洗うことで下痢性疾患や肺炎を予防し、100万人もの子どもたちの命が守られると言われており、サラヤの衛生商品の売り上げの1%を寄付し、正しい手洗いを伝えることで開発途上国の子どもたちの健康と命を守ることを目標とした活動を支援しています。

劣悪な状態にある医療機関の衛生環境も改善したい

この「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」の活動を続ける中で、村での手洗いの普及活動だけでなく、東アフリカで問題となっている院内感染をなくす為に、劣悪な状態にある医療機関の衛生環境も改善したいと考えるようになったサラヤは、「SARAYA 病院で手の消毒100%プロジェクト」の活動も開始、アルコール手指消毒剤を現地生産し、医療従事者に普及させていくことを目指す、ソーシャルビジネスをスタートしました。現地の人々の雇用も生み出しながら、アフリカの社会課題を解決し、持続可能なビジネスとして広げています。

【イベント概要】

第33回 JVA認定 ユニセフ・ラブウォーク 中央大会

開催日時 : 2015年4月5日(日) 9:00受付開始 雨天決行

開催場所 : ユニセフハウスをスタート/ゴール地点とし、港区、目黒区、品川区内をめぐるコース

参加費:大人1000円、こども(18歳未満)300円

※事前申込締切4月3日(金)17時
※当日受付も可能

■ユニセフ・ラブウォークの詳細・参加お申し込みはこちら
http://www.unicef.or.jp/event/lovewalk2015/

 

 

SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」はこちら
http://tearai.jp/

SARAYA病院で手の消毒100%プロジェクト」はこちら
http://tearai.jp/hospital/

ーーBackstage from “ethica”ーー

健康のため、お花見、リフレッシュに…思い思いのペースで歩いた汗が世界の子どもたちを守る活動につながる“私によくて世界にイイ。”イベントとなっています。今週の日曜日は親子でウォーキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

~私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)
http://www.ethica.jp/

稲川 絵里

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

加藤ローサさんに聞きました。「仕事や子育て」「美の秘訣」「CM出演」 <秘蔵メイキングムービーをethicaで公開> 2児のママ・加藤ローサの思わず触れたくなるような“みずみずしい素肌”に注目!!
子どもも大人も笑顔になれる。自然と音楽が融合した本格チャリティコンサート 〜ネイチャーズウェイ主催「おやこでふれあおう!自然と音楽のハーモニー」をレポート〜

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます