ジューンブライド到来、フェアトレードなアイテムで幸せのお裾分けはいかが?
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ジューンブライド到来、フェアトレードなアイテムで幸せのお裾分けはいかが?

ジューンブライドとは、6月に結婚式を挙げる花嫁の事を呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれています。今回はジューンブライドに関する豆知識と、そんな最良の日に幸せを少しお裾分けできるエシカルなウエディングアイテムを紹介します。

ジューンブライドに関する豆知識、その由来について

6月の花嫁は幸せになるといわれるジューンブライド。日本でもよく耳にしますが、由来であるヨーロッパでも幾つかの説があるそうです。なかでも有力視されている3つの説についてご紹介していきます。

1.ギリシャ神話の女神JUNO説
ギリシャ神話の主神ゼウスの妃ヘラという女神が由来しているという説。ヘラは最高位の女神で、結婚をし子供を授かり、女性や子供、家庭の守護神と云われています。浮気性の夫ゼウスはどんなに遊んでも、いつも最後には美しいヘラのもとに戻ったことより、ヘラは結婚生活を守るとされています。後に神話がローマに持ち込まれ、ヘラは「ユーノー(JUNO)」というローマ名で、守護している6月に祭礼が催されるようになりました。そのような事から6月に結婚式を挙げると女神ユーノーの加護を受けて生涯幸せになれると言われるようになったとうい説。

2.結婚解禁説
昔のヨーロッパには農作業の妨げとなることから、3月~5月の3ヶ月間は結婚が禁止されていました。農作業のピーク時期が終わり、結婚が解禁となる6月に多くのカップルが結婚をしたので、街中で結婚式が行われ、その分多くの人から祝福されました。そのため、6月の結婚は幸せになれと言われるようになったという説。

3.ヨーロッパの気候説
ヨーロッパで6月は1年の中で1番天気が多い月で、結婚式をするのに適した時期とされていました。また「復活祭」が行われる月でもあり、祝福ムードの中での結婚は幸せになるだろうという言いわれるようになったという説。

いかがでしたでしょうか。

3つの説とも共通しているのが、花嫁の幸せを願うという思いと皆からの祝福。

続いて、沢山の幸せや多くの祝福を少しお裾分けするオリジナルなウエディングとして、エシカルなウエディングアイテムをご紹介していきます。

フェアトレードアイテムで実現するエシカルなオリジナルウエディング

多くの人に沢山の祝福を浴びる結婚式、そんな当日にフェアトレードアイテムで幸せのお裾分けはいかがでしょうか?

自然素材を使い、それぞれの国や地方の伝統的な手法で、ひとつずつ大切に作られるフェアトレードの製品。そんな心を込めて作られたアイテムは、二人にとって大切な結婚式を素敵に彩るエシカルなオリジナルウエディングにぴったり。

センスがキラリと光る、ウエディングパーティーにぴったりの心あたたかなフェアトレードアイテムを紹介します。

ボックスつきソラフラワーオーナメント 
¥1,500 +税

ソラの木の皮を乾燥させたものを花の形に手作りしたオーナメント。アロマオイルを垂らすと香りを楽しめます。バングラデシュより。

※ソラの木とは、水田などでで栽培されている、マメ科、ツノクサネム属の低木。スライスすると、中がスポンジのような繊維になっていて、吸水性があります。

お花のご祝儀袋 
¥700 +税

コットンを手漉きした紙にハンドスクリーンプリント、ハンドカットをほどこしたご祝儀袋。バングラデシュより。

封筒つき・ハンドスクリーンプリント・ミニカード(5枚セット) 
¥800 +税

ジュートの手漉き紙にモザイク模様のハンドスクリーンプリントをあしらったミニカード。座席札にも使えます。バングラデシュより。

花束メッセージカード(7本入り) 
¥800 +税

ジュートの手漉き紙でできた小さなメッセージカード。花の内側にメッセージが書けます。プレゼントタグや花束にして寄せ書きにも。バングラデシュより。

おまもりパレワストーン 
¥300 +税

ペーパーウエイトやカードホルダーなど、さまざまな用途で使えるインドの天然石。パレワストーンの置きもの、ひとつひとつ手で削られた文字があたたかな雰囲気。種類はスマイル、ピース、ウィッシュ、ハッピーの4種。インドより。

 

■フェアトレード専門ブランド ピープル・ツリーの公式サイトはこちら(商品情報)
http://www.peopletree.co.jp/

ーーBackstage from “ethica”ーー

多くの人から沢山の祝福を頂く結婚式。そんな最良の日に、それぞれの国の生産者に対する思いやりが詰まったフェアトレードアイテムを添えて、”幸せをお裾分けする”というコンセプトでオリジナルウエディングを演出してみるのはいかがでしょうか?

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

稲川 絵里

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

お中元やおもたせに!渋谷ヒカリエShinQsで楽しみながら選ぶエシカルギフトはいかが? 合わせて立ち寄りたい自慢の「進化系」レストルームも一挙紹介。
世界や日本中を旅しながら日本の伝統文化を世界に伝える、中田英寿さん。 日本酒や伝統工芸品など“日本のモノづくりの魅力”を世界に広く発信するプロジェクト

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます