スキルを提供してやる気をもらう、名刺を2枚持つ働き方のススメ
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,481 view
スキルを提供してやる気をもらう、名刺を2枚持つ働き方のススメ

「就職して数年が経ち、ある程度の経験も知識も得た。自分の選んだ仕事で頑張りたい。でも最近なんだか物足りない。会社ばかりになりがちで視野が狭くなってきた……。」そんな想いを抱えている方に、提案があります。名刺を2枚持ってみませんか?

名刺を2枚持つ働き方=プロボノ

名刺を2枚持つと言っても、実際には名刺を持たなくてもOK。要は、名刺を2枚持つように、自分のスキルを使ってボランティアとして仕事をしよう、という提案なのです。

実はこのボランティアの方法は、「プロボノ」と呼ばれるもの。プロボノとはラテン語で「公共善のために」という意味を指すpro bono publicoの略。もともとは弁護士など法律関連の仕事についている人たちが、無報酬で行なう活動を指していましたが、現在では自分のプロフェッショナル・スキルを生かしてボランティアを行なうことを指しています。プロボノを行っている、二人の方にお話を聞いてきました。

コンサルタント、皆川さんの場合

お一人目はNPO法人「二枚目の名刺」という団体で、ご自身のコンサルタントとしてのスキルを使って活動する皆川朋子さん。

皆川さんはプロボノをやって得られるものとして、

  1. 通常の仕事やプライベートでは出会えない人に出会える。
  2. 世の中で誰もやっていない、全く新しいことにチャレンジできる。
  3. 何かを成し遂げた時に達成感があり、成功体験が積める(もちろん失敗体験も大事)

ということを挙げます。また、皆川さんは以下のように教えてくれました。

「NPO法人二枚目の名刺には、いろんな人が関わっています。メディアプロデューサーがいたり、銀行員がいたり、起業家がいたり。こういった人と異業種交流会で出会ったとしたら、なかなか腹を割って話せる関係にならないでしょう。でも一緒に働くとその人がよくわかります。

特にNPO法人二枚目の名刺は、『楽しんで”真面目”をする』をモットーにしており、真剣なテーマに取り組みつつも、くだけた飲み会などもたくさんあるので、いろんな人と仲良くなれるのです。

また、自分のプロフェッショナルなスキルを生かして、会社ではできないような挑戦をして成功体験を積むことで、本業でも積極的に活動できるようになっているメンバーが多いですよ!」(皆川さん)

企画職の経験がある安野さんの場合

もう一人お話を伺ったのは、「南三陸さぽーたーず」でプロボノを行なう安野さん。「南三陸さぽーたーず」は震災で壊滅的な被害を受けた南三陸を支援する団体です。

安野さんは勤務先で企画職を経験したことがありました。その経験から南三陸さぽーたーずがワカメ漁師の高橋さんを支援するにあたり、ブレストに参加したり、高橋さんが南三陸歌津産のワカメが安心・安全でおいしいことを伝える体感型ワークショップを行なう際にアシスト役をしたり、という活動をしてきました。

「自分の仕事の経験が実務以外に役に立つものだとは思いませんでした。社外に出て、プロフェッショナルな人と出会うことで改めて思うのは、もっと自分の専門性を磨きたいということ。また色んな人に出会ったこと自体に尊さを感じました。」(安野さん)

皆川さんも安野さんも、「とにかく楽しいから続けています。今の活動には、今後もずっと関わっていきたいです」と口を揃えて言います。

仕事のモチベーションが上がり、多くの人と知り合いになれ、成功体験も積める上に楽しい。プロボノお二人の楽しそうな姿が印象的でした。

取材協力=NPO法人二枚目の名刺 皆川朋子さん、南三陸さぽーたーず 安野さん

 

FelixSayaka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

【漫画家・高橋由佳利さんに伺いました】赤ちゃん&子ども大好きトルコに学ぶ、パパ・ママに優しい子育て環境!
ミス・ユニバースの選考で「疲れた時の態度」まで審査する理由とは?

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます