今から始めて夏には「友産友消」パーティ! ベランダ菜園のススメ
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
3,083 view
今から始めて夏には「友産友消」パーティ! ベランダ菜園のススメ

Plants so far/Some rights reserved by Debs (ò‿ó)♪ 引用元:http://www.flickr.com/photos/littledebbie11/4614316741/

使用農薬や原発事故の影響、遺伝子組み換え食品の問題。食にまつわる不安を抱えている人に、おススメしたいことがあります。それは、ベランダ菜園。野菜を自分で育てれば、種も土も、植物に与える水や肥料も自分で決められます。そして、収穫を楽しみにしながら、毎日成長する姿を観察できるのです。

実は、ベランダでも十分に収穫することができる野菜はいろいろあります。栽培が比較的簡単なものなら小松菜、ちんげん菜、ラディッシュ、バジル、サラダ菜、白長二十日大根など。もう少し手をかけられるなら茄子、スイカ、ニンジン……と、日頃食べているような野菜も育てらることができるのです。

今回は、今から育て始めて夏までに収穫ができる簡単なものを3つ紹介します。

Sweet basil/Some rights reserved by Sandip Bhattacharya 引用元:http://www.flickr.com/photos/sandipb/8082151707/

今から育て始めて夏までに収穫ができるおススメの野菜

1.スイートバジル

スイートバジルは一度植えたら収穫時期が長く続き、また発芽が3,4日と早いのでおススメです。パスタや魚料理、肉料理とも相性がよく、風味付けにぴったりです。

バジルは収穫直後が一番香り高いので、お料理をする際にその都度収穫すれば、買ってきたバジルを使うよりもお料理がおいしく作れるはず! たくさん収穫できたら乾燥させたりバジルペーストにしたりすれば、長く保管をすることもできます。

<育て方>

種をまく時期:4月〜7月

育て方:鉢等に種をばらまきます。2週間くらいで芽が出るので、適宜間引きします。10cmくらいまで育ったら、50cm間隔で植え替えます。

注意:乾燥に弱く、生育が旺盛なので、水と肥料はたっぷり与えます。陽当たりが悪いと、生育も悪く味が悪くなります。

rocket power !/Some rights reserved by VicWJ 引用元:http://www.flickr.com/photos/vicwj/2617833519/

2.ルッコラ

ルッコラはゴマのような香りとスパイシーな味が癖になるハーブです。生のままサラダに入れてもパスタや鍋料理に入れてもおいしく食べられるので、育てるといろいろと楽しめます。

また育て方も、発芽率がよく、一度発芽すれば「水やりは土が乾燥したらでOK」と手軽なのもおススメポイント。新しい葉がどんどん出てくるので、下の方の葉から摘み取っていけば、長い間楽しめます。

<育て方>

種をまく時期:4月〜7月

育て方:鉢等に種をばらまきしたら、土を3ミリほどかぶせます。数日で芽が出るので、葉が重なっているところを適宜間引きします。本葉が4、5枚になった頃、15〜20cm間隔で植え替えます。

注意: なるべく日に当てることが大切です。

 

Radishes!/Some rights reserved by Jeremy Bronson 引用元:http://www.flickr.com/photos/jbrons/4629515868/

3.ラディッシュ

サラダとして生で食べても、酢漬けにしてもおいしいラディッシュ。赤と白のコントラストがきれいな野菜です。別名をハツカダイコンというように、短期間で収穫できるのもうれしいところ。

栽培は簡単なのですが、暑くなってしまうと発芽がしにくいので、うまく育たない場合は9月〜10月から再挑戦するのがおススメ。

<育て方>

種をまく時期:4月〜6月、9月〜10月

育て方:鉢等に種をばらまきしたら、種が隠れる程度に土をかぶせます。数日で芽が出るので、葉が重なっているところを適宜間引きします。地面から見える根の丸い部分が3cmほどになったら収穫時期です。

注意: なるべく日に当てることが大切です。大きくなりすぎるとおいしくなくなるので、注意が必要です。

収穫したら「友産友消」パーティを!

自分で育てた野菜が収穫できたら、友達を呼んで「友産友消」パーティをしてみてはいかが?

「友産友消」は地産地消をもじって、特定非営利活動法人オックスファムジャパンが提唱している消費の形。「友産友消」とは、「友達」が作ったものを「友達」として食べることの提案です。作った人の顔が見える食べ物を、食事に取り入れようというのがその趣旨です。

「友達」が一生懸命作ったものなら無駄にしたくないと自然に思えるし、「友達」が食べるなら丁寧に、安全に、美味しいものを作ろうと思うもの。大切なのは、実際に「友達」がどうかではなく、作り手の思いや作る過程がわかるものを選ぶことだとオックスファムは主張します。自分で育てるベランダ菜園も、おじいちゃんが作ったお米も、フェアトレードのチョコレートも、全てが素敵な友産友消なのです。

誰が作ったかがわかる食品を食べること。食品の裏側にある背景を意識して食べたり、食品を選んだりすること。こういった食べ方を少しずつ始めれば、世界の食料システムはちょっと変わっていくかもしれません。

ジャパンタイムズのコラムニストJess Mantell(以下ジェス)、イノベーション研究者のChris Berthelsen(以下クリス)、 デザイン人類学の研究者のJared Braiterman(以下ジャレド)の東京在住外国人3人が運営する「東京ローカルフルーツ」は、「東京は、緑にあふれて地域コミュニティの力が強い都市になる可能性を秘めている」と主張します。

そして、「自分で収穫したものを、隣の人や近所の友達とシェアをすれば、地域でのコミュニケーションが今よりももっと円滑になります。その結果、コミュニティが今よりももっと強いものになれば、東京は災害時にも強い、しっかりとしたコミュニティのある都市になっていくのです。」と収穫したもののシェアを勧めています。

楽しみながら安全でおいしい野菜を育て、その野菜を使って「友産友消」や地域コミュニケーションを行えば、世界はもっとよくなっていく。そんな、「私によくて、世界にイイ」といえるベランダ菜園を、皆さんも始めてみてはいかがでしょうか?

 

取材協力=(株)エイプリルフラワーショップだんだん畑特定非営利活動法人オックスファムジャパン 東京ローカルフルーツ

 

FelixSayaka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

泣けるレシピ本! 世界の家庭料理が満載の『海を渡った故郷の味』
歌舞伎を楽しむならここも見て! 歌舞伎の美しい道具たち

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます