振り返ってみたら結果的にSDGsだった。 森きみさん対談 更家社長編(前編)
sponsored
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
3,592 view
振り返ってみたら結果的にSDGsだった。

サラヤの更家悠介社長 Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

気候変動やグローバル化で深刻化する問題に対応するため、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)。貧困や格差の解消、地球環境の保全などをめざし、全ての国連加盟国が2030年までに取り組む行動計画だ。企業は単なる社会貢献ではなく、本業を通じた活動が求められている。ボルネオ島の生物多様性保全やアフリカ・ウガンダでの衛生環境改善など、まさに本業を通じて社会問題に取り組んできたサラヤの更家悠介社長と、サラヤの考え方に賛同し実際に商品を使っているモデルで一児の母の森貴美子さんが、「自分ごと」として向き合うSDGsについて語り合った。

(左)サラヤの更家悠介社長 (右)サラヤの考え方に賛同し実際に商品を使っているモデルで一児の母の森貴美子さん Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

「地球は大丈夫なの?」ということに、一人ひとりが向きあっていこう

森きみ: SDGsは、「持続可能な開発目標」という言葉からちょっと難しいのかな、というのが最初に感じたことです。でも、具体的な内容を知り、意外と自分たちの生活に根ざしている目標だと感じました。

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

更家社長: 今年だけでも大きな台風が日本を襲い、甚大な被害をもたらしています。なぜ大きな台風が増えたかというと、その背景には地球温暖化の影響があります。また、先日の大阪サミットでも取り上げられましたが、プラスチックによる海洋汚染も深刻になっています。こうした状況に「地球は大丈夫なの?」と多くの人が感じていると思います。実際、持続可能な地球であるかどうかは、私たちの生活や未来にも大きく関わっている。そのことについて一人ひとりが向き合っていこうというのが、SDGsなんです。

振り返ってみたら結果的にSDGsだった。

森きみ: SDGsは、企業が事業を通じて取り組むべきことと推奨されています。そういう意味では、サラヤさんがこれまで推進してきた活動は非常にSDGs的というか、親和性が高いように感じます。

「SDGsというと難しく感じがちですが、実は私たちの生活に根ざしていることなんですね」 Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

更家社長: 振り返ってみたら結果的にそうだった、という感じです。たとえば、サラヤは2004年から、洗浄剤の原料生産地であるボルネオ島の生物多様性保全に取り組んでいます。また2010年からユニセフ(国連児童基金)と協力し、アフリカ・ウガンダの子どもたちの健康と命を守るため、手洗い習慣の普及を推し進めています。具体的には、サラヤの衛生関連商品の売り上げの一部をユニセフに寄付し、ウガンダ現地のユニセフ事務局が展開する手洗い促進運動を支援する、という取り組みです。

背景には、ウガンダにおける子どもたちと産後のお母さんたちの死亡率の高さがありました。2009年の調査では乳幼児死亡率は1千人当たり79人、5歳未満では128人。つまり、100人中約13人もの子どもが5歳の誕生日を迎えることなく命を落としていました。

「サラヤの商品を通じて手洗い習慣を身につけてもらい、命を落とすお母さんと子どもを救いたいのです」 Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

森きみ: そんなに……。子どもを持つ母親として心が痛む数字です。

更谷社長: 日本では1千人に1人ぐらいですからね。それに比べると本当に痛ましい数字です。多くは下痢や感染症が原因で、これは手洗いで予防が可能です。また、出産時に助産師が手を消毒しないことで母親が感染症や敗血症になってしまう。ウガンダではそれまで「手を洗う、消毒する」という意識も習慣もほとんどなかったのです。そこで学校や病院の産科病棟などに石鹸を配り「手を洗いましょう」と呼びかけました。また水が汚いところでは、水がなくても消毒できるアルコール手指消毒剤を配布しました。

SDGsは「2030年までに開発途上国の子どもの死亡率を1千人中12人程度に」という目標を掲げています。期せずして、私たちが進めてきた活動と非常につながっていたのです。

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

森きみ: 日本では幼いころから手を洗うことは習慣として身についているので、呼びかけないと洗わないということが驚きです。

更家社長: 知っていたとしても、汚い水で洗ったところで不衛生なことは変わりないし、石鹸や消毒液といった衛生商品がないということもあります。意識がない、習慣がない、モノもない。

森きみ: モノと一緒に、意識や習慣も普及させ啓蒙を進めていく。それが大切なんですね。

(後編に続く)

森きみさん対談 更家社長編(後編)SDGsは「自分の暮らしの中」で向き合う。

記者 中津海 麻子

慶応義塾大学法学部政治学科卒。朝日新聞契約ライター、編集プロダクションなどを経てフリーランスに。人物インタビュー、食、ワイン、日本酒、本、音楽、アンチエイジングなどの取材記事を、新聞、雑誌、ウェブマガジンに寄稿。主な媒体は、朝日新聞、朝日新聞デジタル&w、週刊朝日、AERAムック、ワイン王国、JALカード会員誌AGORA、「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」など。大のワンコ好き。

提供:サラヤ株式会社
https://www.yashinomi.jp

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

中津海 麻子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

「海洋プラスチックごみ問題」を知っていますか? 【寄稿】外務省国際協力局地球環境課
SDGsは「自分の暮らしの中」で向き合う。 森きみさん対談 更家社長編(後編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます