“エシカル”第一人者、林民子さんのインタビュー 東北とチベットを結ぶ、ハイブリッド型ソーシャル・ビジネス。SHOKAY for TOHOKU
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
“エシカル”第一人者、林民子さんのインタビュー

日本に”エシカル”という言葉を初めて紹介したNPO法人ソーシャルコンシェルジュ代表理事及びSHOKAYジャパンオフィス共同代表の林民子さん。被災地の自立支援として始めたSHOKAY for TOHOKU(ショーケイ・フォー・東北)など、エシカル第一人者である林さんにこれからの日本においてのエシカル・ムーブメントの展望などについて語って頂きました。

SHOKAY meets TOHOKU

東日本大震災から3年が過ぎました。

震災直後、自分たちの資源を活用した被災地支援を考えていた林さんは、避難所で編物がしたいおばあちゃんたちがいるというインターネットの呼びかけに応え、SHOKAY(ショーケイ)のヤクの毛糸を使った編み物ワークショップを避難所でスタートしました。

SHOKAYとは、チベット族から直接ヤクの毛を公正な価格で買い取ることで、彼らの伝統的なライフスタイルを守りながら継続的に現金収入を得られることを目的としているブランドです。また製造された毛糸は上海沖の崇明島(すうめいとう)に住む女性たちの手編みによって製品化されることで、彼女たちが子育てや介護をしながらに安定した雇用と収入を得ることを可能にしています。

SHOKAYはチベット語で「ヤクの最も柔らかい毛(ダウン)」という意味

ヤクとは中国西部、標高3,000メートル以上の高地に生息するウシ科の動物。古くからチベット族の生活の糧として大切にされてきました。SHOKAYはチベット語で「ヤクの最も柔らかい毛(ダウン)」という意味です。保温性が高く、モザイクのようなうねりがあるため、カシミアのようなスムーズでソフトな肌触りを楽しむことができます。

被災者の自立支援を目指していた林さん

避難所での編物は、被災者同士のコミュニケーションにつながったり、毛糸の優しい手ざわりが癒しをもたらしたりと、さまざまな効果を発揮しました。もともと被災者の自立支援を目指していた林さん。SHOKAY本来のビジネスともつながり、被災者の収入にも貢献するシステムの構築を実現させたかったそう。職も家も家財道具も失ったという環境の中で、被災した方々の自立につながればと、2011年7月に岩手県山田町の避難所からスタートした「SHOKAY for TOHOKU」は、仮設住宅へと移行していきました。SHOKAYの編み図と毛糸で手先の器用な東北の女性が編んだニットを商品として販売、売上金の一部を還元するという循環を生み出すこのプロジェクト。使用する毛糸はもともとチベット族の支援にもつながっているので、日本とチベットで協働するというハイブリッドなソーシャルビジネスの形が構築されたわけです。

SHOKAY for TOHOKUは震災2年後の去年、プロジェクトの中心だった山田町の仮設住宅の環境も変わり、仕事に就く人も増えたことから、一般社団法人日本編物文化協会の協力のもと、被災地4県(岩手、宮城、福島、茨城)にまたがったソーシャルビジネスとして新しいスタートを切りました。

“エシカル”との出逢い。

2007年にNPO法人ソーシャルコンシェルジュを立ち上げる前はファッションブランドのPRとして活躍していた林さん。社会貢献やエシカルな活動を始めたきっかけについて語ってもらいました。

「子供の頃から社会問題に関心があり、寄付やボランティアをしてきて、いずれ世の中のためになるような仕事をしたいと思っていました」と林さん。

もともとマスコミやファッションンブランドのPRをしていたので、その経験や知識を活かして、様々な社会貢献活動のPRやマーケティングを行うNPOを設立。当時、そのような団体はほとんどなかったので、社会貢献への多様な関わり方を提案できるのではと考えたそうです。

NPOソーシャルコンシェルジュ設立直前の2006年、ロンドンで開催された「“エシカル”消費がメインストリームになる」というテーマのエシカル・コンシューマー会議に参加。大いに共感し、帰国後、ファッション誌のインタビューやコラムで頻繁に使うようになったそうです。というのも、当時“エコ”や“ロハス”という言葉はすでに広く認知されていましたが、それらをすべて含む意味で、環境や社会に配慮したエシカルな商品を購入することが一番身近な社会貢献であり、それが大きな社会変化をもたらすのではないかと考えたからでした。

日本人の原点回帰が鍵。

“エシカル”という概念はまだまだ伸びしろがあるのでは、という質問に対して、「“エシカル”を仕掛けた気はしますが、実はエシカルという言葉にこだわっていないんです。常に人と自然をリスペクトする気持ちがあると自然にエシカルになっていくのだと思う。日本人はもともと持っている感覚なので、声高に「エシカル、エシカル」と言わなくても、原点に戻れば日々の行動に現れてくる。必然的にエシカルな世界になっていくはずだと信じています」と林さん。

「もともと日本の会社は社会のための企業として生まれた社会的企業が多かったはず。忘れてしまっていることをただ蘇らせるだけでいい」「エシカルなんて言う必要のない、それが当たり前の社会になってほしい」と語ってくれました。

本来のビジネスの在り方。

欧米でエシカル・ムーブメントが起きていた2007年、社会起業家やソーシャルビジネスの潮流もあり、エシカル同様に関心を持っていた林さんはハーバード大学のソーシャルエンタープライズカンフェレンスに参加。日本では、ビジネスと社会貢献は相反するものと思われていた頃、アメリカでは様々なソーシャルビジネスのアイデアで盛り上がっていたそうです。

林さんが2008年から日本代表を務めることになった「SHOKAY」は、まさにそのハーバードから生まれたソーシャルビジネス。創設者である香港人マリー・ソーと台湾人キャロル・チャウがハーバード・ケネディスクールで出会い、中国・上海を拠点に、青海省のチベット族、上海沖の離島の女性たちと共にモノづくりをしています。林さんがこのSHOKAYを日本で手掛けることにした理由は、SHOKAYには、従来のエシカルなブランドには無かったデザイン性、クオリティ、そしてストーリーの三拍子が揃っていたから。そして、もうひとつ、独立問題を抱える中国とチベットに、ビジネスを通して一つの“融和”の方法を指し示すものだと感じたからでした。

7年を経た今、林さんが感じる時代の変化としては、「ソーシャルビジネスの成功事例も増え、世の中の意識も変化してきました。社会の問題を解決することに配慮したソリューションマーケティングはもはやあたりまえ、もっと言えばその流れに乗っていない企業は生き残れない時代になってきています」。

よりよい循環のために。

自らを“エコオタク”と呼ぶ林さん。北海道で育った背景から、もともと森の循環や多様性の大切さ、意味があってすべてが成り立っているということを無意識に感じていたと言います。さらには化学物質に敏感だったこともあり、自然なもの、オーガニックなものはいつも身近に感じていたそうです。

「自然を愛する人は、すべてが循環しているということを無意識レベルで分かっているので、『お金が社会の血液』だということも分かっている。よりよいお金の循環を生み出すために、どういう物やサービスを選ぶべきか、賢い選択ができる賢い消費者で自分自身そう在りたいと思うし、そういう提案をしていきたい」と、語ってくれました。

さらなるチャンレンジ。

林さんが手掛けるプロジェクトは、NPOソーシャルコンシェルジュの活動、そしてSHOKAYだけではありません。2010年4月に表参道ヒルズに1年間の期間限定でスタートしたエシカルなセレクトショップ「Do Good, Be Happy!」が、2013年新たに、「DGBH」としてWebマガジンとWebショップの2本立てでリニューアルオープン。DGBHとは、「良いことをしながら、ハッピーに暮らそう!」という、林さんがNPO設立当初から発信してきたライフスタイルであり、メッセージ。さらに、タイ・チェンマイに建設予定のエコ・ビレッジのプロジェクトなど、エシカル第一人者林さんの今後の活躍にますます目が離せそうにありませんね。

林さんの興味関心の幅の広さもさることながら、行動力があったからこそ、今のエシカル・ムーブメントがある。そしてそこに横たわる想い。想いをカタチにするとは正にこういうことなのだ、ということを学ばせていただきました。ありがとうございました。

取材協力:林民子さん

NPO法人ソーシャルコンシェルジュ代表理事、SHOKAYジャパンオフィス共同代表

欧米ラグジュアリーブランドのPRを経て、2007年より、エシカルなライフスタイルを提案するプロジェクトのプロデュースや、企業CSR活動やNPOのPR&マーケィング・コンサルティングを行うNPO法人ソーシャル コンシェルジュを主宰。

Good Story, Good Design, Good Quality のバランスの良い、贈る側も、受け取る側も、そして生産者も、 “3方良し”の、みんながHappy になるギフトアイテムのショーケースであるセレクトショップ & 国内外のDoGood, BeHappy!な活動を紹介するウェブマガジン「DGBH」のプロデュース。

チベット族の宝であるヤクのニットブランド「SHOKAY (ショーケイ)」の日本代表も兼務。

<お問い合わせ>

SHOKAY(ショーケイ) www.shokay.jp
NPO法人ソーシャルコンシェルジュ www.socialconcierge.org
DGBH www.dgbh.jp/

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

Hanako Shimizu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

rooms28エシカル・エリア・ディレクター、坂口真生さんのインタビュー rooms28から見る日本の今後のエシカル・ファッション業界
3月15日(土)よりGEIDAI ANIMATION 05GO 渋谷ユーロスペースで開催  東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 第五期生修了制作展

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます