新しいボランティアの形「Workaway」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
3,408 view

私は、文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPAN」の9期生として1年間ドイツに滞在しました。そこで学んだこと、感じたことを綴っていきます。

家族の一員のように私たちを受け入れてくれた家族

「Workaway」と呼ばれるボランティアのマッチングサイト

あっという間に時間が過ぎ、気づけば留学開始から6か月以上が経過しました。

ボランティア活動をしていた幼稚園での活動を終え、友達やホストファミリーがお別れ会を開いてくれました。涙と笑顔に包まれた1週間を経て、現在はドイツのブレーメンにて新しい活動を始めています。

今回は「Workaway」と呼ばれるボランティアのマッチングサイトを利用し、活動先を見つけました。これはボランティア活動/手伝いをする側のworkerと、宿泊場所と食事を提供してくれるhostをマッチングしてくれるサービスです。世界中にネットワークを持つこの「Workaway」というサービス。

活動先の詳細や主な活動の内容、評価を見ることができ、事前にhostと連絡を取ることもできます。

この「Workaway」を通してとても素敵な家族に出会うことができました。

折り紙タイム!お父さんお母さんからも喜んでもらえました!

10日間の住み込みボランティア生活のスタート

子ども3人とわんちゃん一匹、お父さんお母さんの5人一匹家族のお家。日本で一緒に学生ボランティアをしていた、おなじトビタテ生の友達と一緒に約10日間の住み込みボランティア生活のスタートです!

古いお家を購入し、現在リノベーション真っ最中のお家で、庭の雑草を抜いたり、物置状態の部屋を片付けてゲストルームに変えたり、子どもたちの遊び相手になったり、わんちゃんの散歩に行ったり…というようなお手伝いをして過ごしています。大きな遊具付きのお庭に、地下にはカラオケパーティーのできる部屋、自由に使っていいギターやゲームやテレビ、コーヒーブレイクができる広いテラス…リノベーション中の豪邸で、可愛すぎる子どもたちとわんちゃんに囲まれ、とっても充実した時間を過ごしています。

長女のリクエストで、みんなでプリンセスパーティー!

私たちの滞在中、家族は4日間キャンプへ!

その期間、お家はなんと貸し切り。わんちゃんのご飯と散歩をしてくれたら後の時間は、ブレーメンを楽しんでー!と言ってくれたので、ブレーメンの観光をしたり、お庭の手入れや掃除をして過ごしました。

ボランティア活動の価値観の違いを研究するために来たドイツ。

こんな形もあるのだなとつくづく感じます。会って間もない人達なのに、家のものはなんでも使って/食べていいよと言える信頼の置き方、ボランティアを通して得られる出会いや思い出、業者を呼ぶのではなくこうやって私たちを家族の一員として受け入れ、みんなで楽しくリノベーションする形、すべてが新鮮で面白い。

おちゃめで元気いっぱいの次男!たっくさん遊んで笑いました!

このように違う文化を持つ人と触れ合える機会を作ることは子どもたちにとっても良い経験。世界中に家族が増えることが嬉しくて「Workaway」を利用しているとお母さんは教えてくれました。私たちも、住み込みでお手伝いをすることで家族のような素敵な関係性を築くことができとても貴重な経験になりました。「ボランティア」と一言で言っても様々な種類がありますが、まさに 「win-win」であったこの経験。ボランティア活動のあるべき姿を見つめ直すきっかけになりました。

ドイツ留学、後半戦も頑張ります!!!

記者:スミレ

1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。

Pay it Forward ~優しさは連鎖する~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

パタゴニアが見据えるビジネスと地球の未来/ヴィンセント・スタンリー氏(後編) 【サステナブル・ブランド国際会議2020 横浜】レポート
(第10話)「ご存知ですか?枇杷の葉の効能  万能ケアで中からも外からも美しく」 キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます