特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館 平成館にて開幕 【後編】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館 平成館にて開幕 【後編】

YOSHIKIが手掛けるYOSHIKIMONO

東京国立博物館 平成館にて、特別展「きもの KIMONO」が開催中です。本展は新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、開催が延期されていましたが、会期を6月30日(火)〜8月23日(日)までに変更し、事前予約制での開催となりました。

『ethica(エシカ)』7月号のテーマは「境界線」です。

 “きもの”は洋服と比べた時、あらゆる境界線を越えることのできる衣装です。

体型、年齢、性別という境界線を越えて、同じ形の反物から同じ仕立て方で作られています。同じ形である一方で、帯や小物の合わせ方、そして着付け方によって全く異なる個性を持つファッションになります。

世代を超えてもその魅力は色あせることがなく、またジャポニズムが流行した時代には文化的、地理的な境界線も飛び越えて、各国のファッションに大きな影響を与えました。

さまざまな「境界線」を超えたきものという衣装。

今回の記事では、そのようなきものの壮大な歴史を見つめる特別展「きもの KIMONO」をご紹介しています。江戸時代までのきものを見てきた前編に続き、後編では文明開化以降の展示を追っていきます。(記者・リリコ)

 

(前編)を読む>>>

4章 モダニズムきもの(明治・大正・昭和初期)

この章では、文明開化を果たした明治期から昭和初期の「モダン」な着物が展示されています。明治期以降、男性の衣服は洋装化が進んだ一方、女性は第二次世界大戦前まではきものが一般的でした。

一方で産業革命により技術が発展して、安価な絹糸が大量生産されるようになった結果、庶民のあいだで “銘仙”(平織の絹織物)が広まり、日常着にこれまでにはなかった華やかさが生まれました。日常着やちょっとしたお出かけ着として使用されたこれらの銘仙には、花や孔雀、異国のモチーフなどの流行模様が化学染料であしらわれ、階層の高い人々の間で流行したのです。

振袖 淡紅綸子地宮殿模様(昭和時代・20世紀)、千葉・国立歴史民俗博物館蔵

淡いピンクの綸子に、宝石を散りばめたシャンデリア、ヨーロッパ宮廷を彷彿とさせる室内装飾を、華やかでありながら深みもある色彩で表現しています。

5章 KIMONOの現在

戦後、きものは日常着として着られることは少なくなり、「伝統的な礼装」「民族衣装」としての要素が強くなります。その一方できもの文化を取り戻すべく、時代の流行に合わせてさまざまなデザインが生まれました。現代のグラフィックデザインを志向したきものや、表現の媒体の一つとしてきものを選ぶ染織作家も現れました。この章では、そうした“きものの現在”に焦点を当てています。

TAROきもの・帯 岡本太郎原案(昭和49年頃)、東京・岡本太郎記念館蔵

岡本太郎は生前「きものは、柄でおさまってしまうよりも、むしろ『絵画』を身につけて、誇らしく楽しむ、世界でもユニークな衣裳だと思う」と述べています。

久保田一竹は、「光響」と題した、ずらりと並ぶきもので四季を表現しています。

素材のまばゆいばかりのきらめきの中に、秋冬それぞれの光が感じられます。

YOSHIKIが手掛けるYOSHIKIMONO

現代を代表するきもの作品として展覧会の最後を飾るのは、X JAPAN のリーダーで世界的アーティストである YOSHIKIが手掛けるYOSHIKIMONOです。

呉服屋の長男として生まれ育ったYOSHIKI

呉服屋の長男として生まれ育ったYOSHIKIがデザイナーを務める「YOSHIKIMONO」は、『伝統と革新の融合』をテーマに掲げ、現代女性や外国人にも似合うきものを目指しています。漫画をコラージュした作品「MARVEL」や、ドレスのように着こなす「小市松桜」は、きものは伝統的な日本の衣装形態や美意識を継承しつつも、きものは今なお変化途上にあり、日本文化の象徴として現代を生きているものであることを気付かせてくれます。

音声ガイドは舞台「刀剣乱舞」シリーズ出演の俳優鈴木拡樹

本展の音声ガイドは、舞台「刀剣乱舞」シリーズや劇団☆新感線「髑髏城の七人」Season月に出演し、舞台をはじめ、映画やテレビなど活躍の場を広げる俳優・鈴木拡樹がナビゲーターをつとめます。

きものを着ていた時代の物語を演じることが多い鈴木は、今回のナビゲーションを通して「楽しみながらきものについてより詳しく知ることができた」と語り、「普段きものに触れる機会のない人にも、その美しさに触れていただきたい」とコメントしています。

展覧会概要

特別展「きもの KIMONO」
会期:2020630()823()〈事前予約制〉
会場:東京国立博物館 平成館[上野公園]
住所:東京都台東区上野公園13-9

開館時間:午前930分~午後6時(総合文化展は午後5時まで)
観覧料:一般1,700円、大学生1,200円、高校生900円、中学生以下 無料
※オンラインでの日時指定券の予約が必要
※価格はいずれも税込み
※障がい者とその介護者1名は無料(入館の際に障がい者手帳など提示が必要)「日時指定券」の予約は不要
※展覧会関連イベントは中止
※旧会期が記載された購入済みチケットおよび無料観覧券も使用可能、ただしこの場合もオンラインでの「日時指定券」予約が必要
※購入済みチケットの払い戻しも実施
※各種情報の詳細は、公式サイトを確認のこと
※予定は変更となる場合あり

問い合わせ先
TEL
03-5777-8600(ハローダイヤル)

公式サイト
https://kimonoten2020.exhibit.jp

サステナビリティーにも通じるきもの

西洋ファッションの立体的な構造でつくられメリハリある女性的ラインを強調してきた衣装に対し、きものは体の形ではなく平らな布の面に焦点を当てた仕立て方で、変幻自在で着る人を選ばない点で普遍的です。その一方で着付けの段階でアレンジする余地があり、小物や着付けで個性を表現することができる寛容さと多様性をもっています。

江戸時代に友禅染が流行した際には、華やかで女性的な染めのきものを男性も着ていました。この、きものの持つ性的な中立性は多様性につながり、今後、より多くの人々に受け入れられていくのではないでしょうか。

また、きものは着る人の体型が変わっても糸を解けば長方形の布に戻り、その人に合うように仕立て直すことができるため、何世代にもわたって着ることができます。そして最後は糸をほどき布に戻し、雑巾になるまで使い切るのです。長く大切にお手入れを重ねて着て、雑巾になるまで使うその始末のよさは、サスティナビリティーの精神にも通じるところがあります。

きものが「今日はなにを着ようかな」の選択肢の一つとしてある、というのがこれからのきものと洋服が共存していく上で一番素敵な形だと思いました。

記者:りりこ

京都育ちの女子大文学部卒です。日本の伝統文化が大好きで、茶道や日舞、合気道などをお稽古しています。京都の老舗旅館に勤務したのち上京。2019年10月よりethica編集部に参加。

日本の伝統文化のサスティナブルな一面に惹かれています。現代の暮らしにイイとこ取りして、令和時代的・豊かなライフスタイルを提案していきたいです。

(前編)を読む>>>

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

りりこ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

せっかく持つなら、マイボトルも環境に配慮したものを! タイガー魔法瓶が、環境にやさしくカスタマイズもできるマイボトルを発売!
Deutsche Sprache, schwere Sprache

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます