関西電力「かんでん暮らしモール」に「ロスゼロ不定期便」が登場!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
関西電力「かんでん暮らしモール」に「ロスゼロ不定期便」が登場!

生活に欠かすことが出来ない電力を供給する電力会社。その大手たる「関西電力」が、ようやく未来を考えた消費行動について考えはじめました。大きくなりつつある、エシカルへの取り組み。今回の関西電力の動きで、更に広がっていくことを期待します。(記事:エシカちゃん)

「ロスゼロ不定期便」とは?

エシカルな消費スタイルを創造する株式会社ロスゼロが展開する「ロスゼロ不定期便」は、

各食品メーカーで余剰になった食品を福袋のように詰め合わせて、2か月に一度ユーザーへ届けるサブスクリプションサービスです。

チョコ、クッキー、和菓子、ご飯・おかず類、おつまみ、レトルト食品、調味料、地方銘品・・等、各メーカのこだわりの商品が、お得な価格で購入出来るところが魅力です。更には、毎回どんな商品が入っているのか箱を開けてみるまで分からない為、新しい商品へ出会うドキドキ感が味わえます。

何かを我慢しなくても、楽しくエシカルな消費に取り組むことは可能です。

こうしたフードシェアリングを利用して、もったいないを「笑顔」で繋いでいきませんか?

「ロスゼロ不定期便」の力

ロスゼロの発表によると、2023年12月現在、「ロスゼロ不定期便」の総出荷件数は18,000件を超えており、累計約36万点・約90トン超の食品を消費者と法人に届けたそうです。出荷数から削減出来たCO2の量を算出すると、なんと約326トンにも及びます。一人ひとりのフードシェアリングの行動が集まれば、こんなにも大きな成果につながるのです!

「ロスゼロ不定期便」は、かんでん暮らしモールの生活サポートから申し込みが行えます。

 

かんでん暮らしモールHP

https://kepco.jp/miruden/kurashimall/category_top/183

※サイトを利用して申し込みをすると、「かんでん暮らしモール」からの限定特典として、ロスゼロで使えるポイント1000円分がプレゼントされます。

自身の足元だけ見ていた消費から顔を上げ、地球全体の消費の形を見据えていくアクションに、ぜひ挑戦してみてください。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

千葉県産落花生の魅力が溢れる「Bocchi Concept Shop」
「ジェンダー平等」への共感 「CHARLES & KEITH」国際女性デーを記念して特別仕様のバッグを発売

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます