千葉県産落花生の魅力が溢れる「Bocchi Concept Shop」
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
5,383 view
千葉県産落花生の魅力が溢れる「Bocchi Concept Shop」

千葉県の特産品、落花生。近年は生産者数が減っていることで買取価格が上昇し、流通量が激減していると言います。

そんな落花生の苦境を打開する力を持った、落花生加工品ブランド「Bocchi(ぼっち)」のコンセプトショップがオープンしました。

手間暇をかけて生まれる落花生のふくよかな風味を目の前で感じ、味わえる素敵な落花生ワールドにお連れしたいと思います。(記事:エシカちゃん)

千葉県の落花生に訪れた危機

落花生には、熟成された甘みがあり、その濃厚な舌触りには他の豆にはない独特の味わいがあります。茹で落花生、そしてピーナッツバター! 食べている姿を思い浮かべるだけで、よだれが出てきてしまいます。

落花生の一大産地である千葉県において、近年、落花生の生産者と生産量が徐々に減ってきています。1961年度に61,000トンあった生産量が、2019年には10,100トンと、8割以上減少してしまいました。

手間暇かけて作られる千葉の落花生は商品の値段を抑えることが難しく、価格重視の市場で受け入れ難くなったことが原因の1つと言われています。

価格の理由が伝わっていない、どうしてこんなに美味しいのか理解してもらえていない・・。商品を摂取するだけの消費姿勢が、今、千葉の落花生生産を脅かしています。

「Bocchi Concept Shop」

今回オープンしたBocchi Concept Shopは、千葉産落花生の生産過程を知り、落花生の価値に気が付くことが出来る施設です。

訪れれば、そこには、美味しくて安心出来る商品を作る為の持続可能なサイクルを、生産者、福祉、地域が一体となって生み出している千葉の落花生ワールドが広がっています。 

農薬や化学肥料に頼らずに育てた落花生の甘さ。落花生本来の味を引き出すために熟練職人たちが丁寧に作り上げる加工品の数々。

千葉の落花生が美味しい秘密を、Bocchi Concept Shopで見つけてみてください。

Earth Friendly 〜未来の子どもにつなぐ〜 をテーマに環境配慮したくつろぎの空間

Bocchi Concept Shopの一端をご紹介します。

コンセプトショップは、そのお店自体が、落花生を余すことなく使用したエシカルな作りとなっています。お店のドアの取手には、ピーナッツの森の枝を使用し、壁には、落花生の殻が練り込まれています。なお、落花生の殻向きは地元の高齢者や障害のある方々の手作業で行われています。

コンセプトショップの店内では、Bocchiの定番商品だけではなく、新商品や落花生を使ったBocchiのオリジナルMENUが販売されます。

森林ノ牧場とのコラボレーションソフトクリーム

全国にファンがいる森林ノ牧場名物ソフトクリームに、Bocchiの畑で採れたピーナッツペースト&ピーナッツクランチをふりかけました。

 

ピーナッツ森のお菓子

ピーナッツスクイーズパウダー、ピーナッツきな粉、千葉県睦沢町産のパッションフルーツ等を使用して作ったピーナッツのお菓子です。生産の一部を、地元の福祉作業所「ときわぎ工舎」が担っています。

 

畑で採れたピーナッツのカレー〜彩り野菜を添えて〜

千葉県にある、化学肥料や化学農薬に頼らない野菜やお惣菜を販売するThe Hive and Barrowさんに監修をお願いした、野菜が苦手な子供もおかわりする美味しいカレーです。野菜の旨みをしっかりと吸ったピーナッツスクイーズがアクセントになっています。

 

千葉県産の落花生を知ろう!

千葉県産落花生の魅力に気が付いた一流の料理人たちたちが、アマン東京や星のや東京、三ツ星L’Effervescence(レフェルベソンス)等の名だたる名店で、千葉産落花生をメニューに使うようになりました。

生産者とユーザーとがコンタクトを交わすことで、日本の食産業は、もっと美味しく豊かになっていくはず!

Bocchi Concept Shopでは、地元の物販・飲食店も出店する「Bocchiツキ市」(年4回の開催)等のイベントを実施していく予定です。生産者を感じながら食べる落花生からは、一味違う美味しさが感じられそうです。

 

Bocchi Concept Shop

千葉県旭市神宮寺9856-2(Bocchi ピーナッツの森内)

「Bocchi Concept Shop」は、生産者と消費者が共に意見を交えるきっかけを作り出す場。Bocchiがあげる「美味しいからはじまる小さなピーナッツの革命」を、私も一緒に応援します。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

【ethica Traveler】連載企画Vol.4 宇賀なつみ (第3章)アリス・ウォータースの哲学
関西電力「かんでん暮らしモール」に「ロスゼロ不定期便」が登場!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます