美食礼賛だけではない。『美味しんぼ』で食の安全性を学ぶ
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
美食礼賛だけではない。『美味しんぼ』で食の安全性を学ぶ

©雁屋 哲・花咲アキラ/小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ連載中

1983年、青年コミック誌『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載がスタートした『美味しんぼ』(作/雁屋哲 画/花咲アキラ)。長期休載を挟むことはあったものの、現在まで30年間も続いている大作で、日本のグルメ漫画を代表する作品と言っても過言ではないでしょう。

物語の舞台は東西新聞社文化部。画家で陶芸家、そして稀代の美食家である海原雄山の息子であるグータラ社員・山岡士郎と優れた味覚を持つ新入社員・栗田ゆう子のふたりを中心に、食を題材にした様々なストーリーが展開されます。バブル景気で世の中が高揚していた時代から話題になっていたため、高級レストランや贅沢な食材などに関するうんちくが詰まっているイメージを持たれがちですが、実はそういった金満主義を否定。正しい食の有り方について発信してきた作品なのです。

©雁屋 哲・花咲アキラ/小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ連載中

例えば第1巻の第2話「味で勝負!!」では、食の評論家たちが絶賛するフォワグラに対して、山岡は「もっとうまいものを食わせてやる」と言い放ちます。そして持参したのは鮟鱇の肝。それは自ら漁船に乗り込み、釣ったばかりの鮟鱇を船上でさばき酒蒸しした、いわゆる“アンキモ”。最初は嘲笑していた食通たちですが、その味わいの鮮烈さ、香りの豊かさにやがて言葉を失っていきます。そこで山岡は「深海の自然の中で育った鮟鱇の肝と、人間の小賢しい知恵で作った病的な肝臓とどちらがうまいのか?」と問いかけるのです。

©雁屋 哲・花咲アキラ/小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ連載中

こうした食の本質を描く姿勢は一貫され、食の安全性について言及するテーマも多くなり、2008年春に発刊された第101巻は、ずばり「食の安全」というタイトルで、現代の食の危険性、それを改善するために努力を重ねている人々の姿が描かれています。

冒頭で中国野菜の残留農薬にも触れますが、そこには驚くべきデータが開示されています。(2002年の「北京週報」の記事には)世界の農民のひとり当たりの耕地面積の平均が0.25haに対して、中国のそれは0.1haであるという事実。ちなみに北海道を除く日本は、0.5ha以上と記されています。広い土地があるゆえ労働生産性が高く、安価な野菜を提供できると思ってきた人がほとんどではないでしょうか?ちなみに、筆者も恥ずかしながら、そのひとり。日本を含む世界が中国の野菜に求めたのは安さ。そしてそれに応えるためには大量の農薬を用い、土地の生産性を高めなければならない現実があったわけです。

©雁屋 哲・花咲アキラ/小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ連載中

そして話は、国内で有機農法などに取り組む人たちの活動の報告へと展開していきます。有機を実践することで大地が蘇る。茶畑では、害虫と呼ばれている虫が、病気になってしまったお茶の木の葉をかじることで、その木の命を助けているケースなども紹介。人と自然の共生の大切さを訴えます。さらに例えばペットボトルのお茶を常用し、自ら茶を入れる機会が減ることで、茶道が衰退してしまうことまでも…食に利便性を求めていくことで、日本の大切な文化が失われていくことを憂いているのです。

ストーリーの中で何度も繰り返されているのは、危険な現状をもたらしたのは、「安い」「味が濃い」「見た目がきれい」といった消費者の欲望であるということ。つまり、問題のある食べ物を口にしているのは、消費者がその食べ物を望んできたからに他なりません。自分のカラダによくないものが、世界、いや地球にイイわけはありません。もっと意識を高く持って、食と接していきたいもの。このコミックはその一助となるのではないでしょうか。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

とがみ 淳志

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

東北復興のシンボル・「フラガール」、その笑顔の陰に…
現状を変えたい人に。自分から動き出したくなる映画『女たちの都〜ワッゲンオッゲン〜」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます