ジャミロクワイのエシカルな視点
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ジャミロクワイのエシカルな視点

12月30日はジャミロクワイのボーカル、ジェイソン・ケイの誕生日でした。ジャミロクワイは今からちょうど20年前の1993年にファーストアルバム『ジャミロクワイ(Emergency On Planet Earth)』を発表。Jamiroquoisというバンド名がjam session(ジャズの即興) +Iroquois(ネイティブアメリカンのイロコイ族の意味)であることからもわかるように、イロコイ族の「自然とともに生きる」という姿勢に強く影響を受けたバンドです。今回は、そんなジャミロクワイのソーシャルな視点を紹介します。

 

Virtual Insanity

ジャミロクワイの曲を知らなくても、このプロモーションビデオに見覚えがある人は多いのではないでしょうか。このVirtual Insanity(仮想狂気)という曲は日清『カップヌードル』のCMで替え歌バージョンが使われていたことも有名です。CMでは「歌っていたら 腹減った」とおもしろおかしくうたっていましたが、オリジナルは、かなりシリアス。「ぼくたちは奪うばかりで与えようとしない」と私達の生活の仕方を批判し、私達は「仮想狂気」に生きていると歌っています。

When You Gonna Learn?

ファーストシングルであるこの曲は、ロンドンのクラブシーンに強烈なインパクトを与えました。歌詞もかなり刺激的。「強欲な人間たちが今までにいた生物を殺している。君たちは自然の流れに沿って振舞った方がいい。じゃないと、全ての生命が絶滅してしまうだろう」と批判し、「いつになったら君たちは今起こっていることを止めることを学ぶんだい?」と繰り返し歌っています。

ダウンロードはこちらから

http://www.sonymusic.co.jp/artist/Jamiroquai/discography/ESCA-5775

Emergency on Planet Earth

デビューの翌年に出た同名のアルバムには、ジェイソン・ケイによるメッセージが掲載されています。その内容は飢えた人々を癒すこと、熱帯雨林を保護することの大切さ、自然の法則など。「地球に緊急事態」というタイトルのこの曲も、教育の不備や街の汚さ、人種によって刑罰の差がある現状などを憂い「地球は今、緊急事態だ」と訴えます。

 

ダウンロードはこちらから

http://www.sonymusic.co.jp/artist/Jamiroquai/discography/ESCA-5775

Too Young to Die

セカンドシングルとして出されたこの曲は、その当時おこなわれていた湾岸戦争に対する反戦歌です。「死ぬには若すぎる」というタイトルに加え、「誰も戦争をしたくはない。政治家だけが空約束をしている」と痛烈に批判。しかしやはり音楽自体は軽快で、今やジャミロクワイを代表する曲となっています。

 

ダウンロードはこちらから

http://www.sonymusic.co.jp/artist/Jamiroquai/discography/ESCA-5775

(Don’t) Give me hate a chance

( )付きの意味深なタイトルです。おそらくジョン・レノンの「Give Peace A Chance」をもじっているのだろうと思われるこのタイトルは、( )付きだと「”平和”にチャンスを与える」になり、( )なしだと「”憎しみ”にチャンスを与える」という意味になります。この曲は、アメリカ同時多発テロの衝撃から生まれた曲だといわれ、歌詞では「憎しみを止めることができる」「“憎しみ”にチャンスを与えよう」と歌います。プロモーションビデオも意味深く、かわいらしいCGでありながら、差別や憎しみが生まれている姿をはっきり映し出しています。

今回紹介した曲の歌詞は硬派。しかしメロディは実にファンキーです。いつ聞いても色あせないジャミロクワイの楽曲。いい気分でノリノリになりながら、実は深いなんてエシカル! 帰省の際の長距離移動のお伴などに、ぜひ聞いてみてはいかがでしょうか。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

高校生からのメッセージ エシカリスタVol.12 原田さとみさん
フランスの冬パーティメニュー: 「フランスで最も美しい村」の黄金ワイン&とろ〜りチーズの簡単フォンドゥー ethica from paris

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます