フランスの冬パーティメニュー: 「フランスで最も美しい村」の黄金ワイン&とろ〜りチーズの簡単フォンドゥー ethica from paris
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
フランスの冬パーティメニュー: 「フランスで最も美しい村」の黄金ワイン&とろ〜りチーズの簡単フォンドゥー

フランスの冬パーティメニュー

パリはすでに初冬。路上に積もる落ち葉の上をザクザク歩いてお買い物。今夜はMayu’s Kitchenでディナーパーティです。フランスの冬パーティメニューといったらこれ!「フランスで最も美しい村」の黄金ワイン&とろ〜りチーズの簡単フォンドゥー。

 

フランスとスイスの国境、ジュラ(Jura)山脈の麓、Château-Chalon(シャトー・シャロン)村のワインVin jaune(ヴァン・ジョーン)、そして同じくこのジュラ地方の森の香りのチーズMont d’Or(モン・ドール=黄金の山)が今日の主役。

「フランスで最も美しい村」

皆さんは、「フランスで最も美しい村」をご存知ですか? フランスの最も美しい村(仏:Les plus beaux villages de France)とは、1982年に設立されたもので、その目的はあるがままの自然や遺産、昔ながらの景観と産業を大切に守リ育てる事で小さな村の活性化を図ること。言ってみればとってもEthica的な町おこし。

①    人口が2000人を超えないこと

②    最低2つの遺産・遺跡(景観、芸術、科学、歴史の面で)があり土地利用計画で保護のための政策が行われていること

③    コミューン議会で同意が得られていること <WIKI参照>

この条件を満たした村は本当に穏やか。まるで、おとぎ話にでてきそうな村々が殆どです。今日ご紹介するChâteau-Chalon(シャトー・シャロン)村もまさにそんな感じ。のどかな丘陵の斜面に広がるぶどう畑、石の壁と木のドアの昔からの民家。道ばたには野花が咲き、夕方になると人っ子一人あるいていないような路地裏の坂道が街の中心まで続きます。

黄金ワインの最高峰:Château-Chalon(シャトー・シャロン)村

実は、Château-Chalon(シャトー・シャロン)村は知る人ぞ知るVin jaune(ヴァン・ジョーン)ワインの名産地。しかもそのワインは白ワインといっても黄金色、シェリーのような独特の香りを持ち古酒のような味わいが特徴。シャトー・シャロン産といえば、フランス人でもなかなか口にできない最高峰のワインで、数世紀もの間ずっと変わらない方法で造られ、少なくても20年、いや、50年ぐらいたった方が美味しいと言われるレアものなのです。

秋冬限定「モン・ドール(Mont d’Or)」

そしてこのワインとマリアージュせるのが、同じくジュラ地方の「モン・ドール(Mont d’Or)」。街のチーズ屋さんに行くと、ありました!皆お待ちかね「モン・ドール(Mont d’Or)」。「ヴァシュラン・モン・ドール(Vacherin Mont d’Or)」とも呼ばれるこのチーズ、秋冬限定発売のウォッシュタイプのチーズでエピセア(エゾ松の一種)の樹皮でできた丸い木箱にはいっています。 木箱と凝縮された牛乳の香りは「アルプスの少女ハイジ」の風景、12月になるとクリスマスツリーの森を連想させるほど、「旬」の特別感をもたらせてくれるのです。

超簡単チーズのとろ〜りフォンドゥー

今日メインはこのモン・ドールチーズのとろ〜りフォンドゥー。木箱とチーズの間にワインを注ぎこみ、チーズの上からも少しワインをたらし、ニンニクを少々、そしてそのままオーブンに入れるだけ。何とも簡単なお料理ですが、そのお味といったら最高です! ゆでたジャガイモとソーセージにたっぷりつけていただきます。とろ〜り、トロトロ、もう、ほっぺたが落ちちゃう♡ とはこの事。そして、最高の黄金ワインを一口ゴクリ。200%至福の瞬間。

行ってみよう、「フランスの最も美しい村」

「フランスの最も美しい村」で大切に育てられた牛、葡萄、そして、1つ1つ手作りのチーズと何世紀も変わらないワイン造り。沢山のぬくもりが詰まった冬のごちそう、皆さんも一度味わってみたらどうでしょうか? ご馳走様の後には、体も心も温まって、こんなおいしいものを造りだしている「フランスの最も美しい村」、きっと訪れてみたくなりますよ。

<レシピはこちら>
・  Mayu’s Kitchen: http://mayu-kitchen.com  (Search:フランスの最も美しい村, 黄金ワイン、フォンドゥー , Mont d’Or)
・  クックパッドに掲載中: Cook PAD  http://cookpad.com/recipe/2016590

Mayu:   My profile, mon profil

I am a Japanese personal chef and vegetable expert  living in Paris. Born in Japan but, studied in USA, Canada and Mexico, then working in Tokyo and Europe.   My cooking and wine-sake knowledge have been developed with my international background.

I graduated from Japanese Traditional Cuisine  (Kaiseki) in Tokyo and from Le Cordon Blue in Paris, then, was working in the kitchen in restaurants and Ministry of Foreign Affairs.     Being as a personal chef, I have passion for BEAUTIFUL food with seasonal local products and the concept of ‘marriage’ with wine & japanese food, sake & french food.  Also,  I am interested in ‘food education’ for family and kids and ‘gluten free, bio,& multi-nutritious food’ for people  suffered from allergies.    In my cooking workshop,  I teach light and healthy french cuisine mixed with my japanese original idea, and beautiful japanese cuisine  with full of seasonal colour, excellent sources of nutritions and multi-vitamins.    But the most importantly, my objective is to make my guests have’ BIG SMILE’ &  ‘GOOD FEELING’.

パリ在住の料理研究家・野菜ジュニアソムリエ・フードア ナリスト登録。パリでお料理教室Mayu’s Kitchen開催中。高校からカナダ、メキシコに渡り国際経済、ビジネスを卒業。その後、北米、東京、欧州で国際企業に勤務。海外生活中よくゲストを招 き大好きなお料理でおもてなしを楽しむ。東京では近茶流・柳原料理教室で伝統の日本料理、懐石の基礎を学び、フランス、パリ・コルドンブルー本校卒業後は 仏外務省のキッチンへ。世界の名立たるワインと日本酒の知識を得、フレンチ、和食、和モダン料理とのマリアージュをテーマに世界のセレブ達の食事、パー ティーのおもてなし料理を作る出張料理人。

お料理教室では、旬のBIO野菜を使っておしゃれな家庭料理や保存が効くお惣菜、バター少なめの 軽いフレンチ、健康的な和モダンフード、そして、アレルギーで大変な子供やママ達のため代用食材でお料理を提供。世界各国から生徒が集まるため、英語、フ ランス語、日本語、スペイン語でのお料理教室を開催中。外国人生徒にはパリ郊外のオーガニック畑から届けられる新鮮な日本野菜でママンの和食も大人気。京 都・月桂冠酒造のフランス特派員として、SAKE・ 日本酒愛好家には酒と和モダンおつまみとのマリアージュを提案。巻き寿司、手毬、カワイイBENTO風なお料理のカルチャークラスは地元小中学校の子供達たちにも大人気。フランステレビ局<TV5MONDE Asia- Pacific>、WEB マガジン<ETHICA – 「私によくて、世界にイイ。」>などにパリ日記・おいしい食べ歩き・レシピ提供しフレンチと和食・和モダンフードで世界をつなげて、皆HAPPYに心がける毎日。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

Mayu Okada

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

ジャミロクワイのエシカルな視点
日本初、ケニアから最短であなたのもとへ薔薇を届ける、アフリカの花屋さん。 ~エネルギーあふれるアフリカの薔薇で彩るエシカルウエディングも提案~

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます