ケニアの母子へ支援のバトン。サスティナブルな自立に繋げるカギは【チーム日本】 「創薬型製薬企業として社会とともに成長し続ける」塩野義製薬(株)
Pick Up! PR
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ケニアの母子へ支援のバトン。サスティナブルな自立に繋げるカギは【チーム日本】

診療所開所式にて

塩野義製薬(株)では、2015年10月よりアフリカ・ケニアの母子を支援する活動「Mother to Mother SHIONOGI Project」(以下M to M)を実施しています。これは、同社の製品「ポポン®S」シリーズの売り上げの一部や従業員からの寄付をもとに、支援地を医療面でサポートし、さらに教育活動を経て自立、サスティナブルなコミュニティへと歩みを進めるプロジェクトです。現地支援活動では、①診療所の建設②巡回診療③アドボカシ―活動(現地保健省との連帯)と、3つの柱を設定。活動を開始して1年超の2016年11月には、ケニアのイララマタク地域に診療所の開設を果たしました。活動の進捗や住民意識の変化、今後のプロジェクトについてのセミナーがありましたので、その一部を紹介します。

World Vision Kenyaのドクター・マーガレットさん Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

ドクター・マーガレットから見過ごせない課題の報告も

今回は、現地で活動するWorld Vision Kenyaのドクター・マーガレットも来日。現地の深刻な問題を語ってくださいました。とくに印象に残ったのは、現地女性の妊娠・出産・子育ての現状。ケニアの妊産婦死亡率は、なんと日本の66倍(死亡率10万人あたり400人)にもなり、さらに5歳未満の子供の死亡率は23倍(死亡率1000人あたり71人)にものぼる痛ましい現実がありました。背景として、保健施設の不足や不備、スタッフの技能不足、さらには地域住民の知識不足や部族の因習などがあげられていました。しかし「M to M」活動開始後1年ほどで、今までの一軒の小さな診療所から、スペースも充分確保された新しい診療所が開所。設備の整った環境での出産や健診が増加しました。「この変化には、じつは現地男性の支持や参加が不可欠でした」とドクター・マーガレット。たとえば古く間違った医術を施そうとする部族に意見したり認識の変化を進言できるのは、一家や一族のリーダーである男性だけだそう。その一方で、最新の診療所に行ったことや、ここでの我が子出産を“自慢したい”という男性の心理も、来院数増加に一役かったそう。結果、男女ともに診療所を訪れる機会が増え、昨年の同時期に比べて患者数は2倍近くにもなったそうです。

World Vision japanの片山事務局長 Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

医療・教育を整えて保健管理をサスティナブルに。「World Vision(国際協力NGO)」が目指すもの

World Vision japanの片山事務局長からは、この活動による成果と、さらなる目標が報告されました。ケニアにおける「M to M」では、診療所の開設だけにとどまらない波及効果がみられたそう。新しい医療や整った施設は近隣地域でも話題となり、やがて地域行政機関も注目するように。すると連帯がうまれ、インフラが整いだし、地域内で仕事を得て自立が可能に。徐々に教育環境や保健システムが維持できる兆しが見えてきたそうです。また、他企業との関係構築も深まりつつあるということで、今後もより多くの母子の健康改善に貢献したいという意気込みが語られました。

2016年11月に開所した診療所

支援からサスティナブルな自立に繋げるカギは【チーム日本】?

セミナーの終わりに、塩野義製薬(株)海外事業部の竹安本部長にもお話を伺いました。

塩野義製薬(株)海外事業部の執行役員 竹安本部長 Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

エシカ: 今後、他企業との協力も進めたいということでしたが、現在進行中のお話はありますか。

竹安本部長: いち早くこのプロジェクトに賛同いただいたのは、サラヤ(株)さんです。ヤシノミ洗剤が有名で、ボルネオの環境保全活動にも取り組んでいる企業です。すでに2年分の消毒薬を無償で提供していただいてます。サラヤ(株)さんとは、もともと繋がりがあったとか、お願いをしたというわけではなく、偶然に担当者同士がこの話をしたことがきっかけでした。

エシカ: 志を同じくする企業が共鳴したわけですね。今後はどのような企業との協働を計画されていますか。

竹安本部長: 住宅メーカー、自動車メーカー、電気・家電メーカー、通信会社、農産種苗メーカー、ポンプメーカーなど、協力を仰ぎたい企業はたくさんあります。診療所と学校を中心に、住む人や働く人が増えて地域は発展していきます。電気や通信、住環境などが整うことで、さらに発展が加速していくでしょう。現地では日本の優れたテクノロジーがとても活躍すると思っています。企業や行政の枠を超えて、ゆくゆくは【チーム日本】で支援活動ができるのが理想です。

2015年11月イララマタク地区視察

エシカ: 現地の人は日本の支援をどのように受け入れましたか。

竹安本部長: World Vision Japanの活動実績のおかげで、我々の支援活動もすんなり受け入れていただきました。私も行くたびに大歓迎されるのですが、子ども達の底抜けに明るい笑顔に迎えられるのは何よりも嬉しいですね。

塩野義製薬(株)海外事業部の執行役員 竹安本部長 Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

エシカ: 今回の「M to M」は3年間を一つの区切りにしていると伺いましたが、次の目標はどのようなものでしょう。

竹安本部長: 最終目的は、現地の人々が自立して、母子の健康管理をサスティナブルに行えるコミュニティの実現です。それに向けて、次は現地で技術者を育成するのが目標です。目標を叶えるためには、資金援助だけではなく、現地に出向いて提案をし続けることが大事だと思っています。各企業の担当者と【チーム日本】現地ツアーを開催するのも良いかもしれませんね。

ーーBackstage from “ethica”ーー

竹安本部長は今まで4回ほど現地イララマタクを訪問されたそうです。ここは遊牧民のマサイ族が住むエリアで、精悍で誇り高い彼らの民族衣装がとてもオシャレであることも教えてくれました。また、物資の輸送にはドローンを使ってみてはどうか…なども構想中で、キリンの首より高い建物がないという土地の利点を活かしたアイデアも、現地を知っているからこそ出てくる発想だと感じました。

診療所建設予定地にて(2015年11月撮影)

ケニア保険衛生省にてDr.Salim Ali Hussein氏らと

記者 小田 亮子

神奈川県出身。求人広告、結婚情報誌などの制作ディレクターを経てフリーランスに。現在おもにブライダル関連のレポートを「ゼクシィ」「ゼクシィPremier」にてディレクション。「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」ほか、エステティック、化粧品、ジュエリーなどの記事をライティング。三人姉妹の真ん中に育ち、女子高・女子大卒。趣味は愛猫(雌)との女子会。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

小田 亮子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

料理研究家・島本美由紀さんご推薦「日本酒とのコラボ料理」簡単レシピをご紹介! 巻末では先着200名「白鶴まる」プレゼント情報も!
スポンジ・ボブの世界を体感できるイベント「東武百貨店 池袋店」にて開催決定! 3月23日(木)~4月4日(火)「WE LOVE SpongeBob~スポンジボブ&フレンズ~」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます