メルセデス・ベンツ × 京都府 京都オークションin Tokyo を開催! ~若手職人17名による「一点もの」をライブオークションで販売~
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
メルセデス・ベンツ × 京都府 京都オークションin Tokyo を開催!

京都の色々な魅力を知って貰おうと沢山の努力がなされていますがこれはまた少し変わった試みの報告です。京都府では、「伝統工芸の未来を担う」若手職人の支援を目的として、平成24年度から府内で京もの工芸品「京都オークション」を実施していますがこの度、初めてメルセデス・ベンツ日本株式会社と連携しライブオークションを実施しました。(6月25日)。イベント実施の場所は「メルセデス・ベンツ コネクション(ブランド情報発信拠点)」、六本木の交差点から歩いても数分の一等地です。

オークションは、まずは京都府とメルセデス・ベンツからのご挨拶から始まりました。

京都府とメルセデス・ベンツ日本(株)からの挨拶

京都府商工労働観光部理事、後守 祐二(ごもり ゆうじ)さんからは今回の試みの目的について説明がありました。

京都府商工労働観光部理事 後守 祐二 氏

以下、要約です。

<京もの工芸品「京都オークション」の目的>

1.京の伝統工芸の素晴らしさを広く知ってもらうこと。

2.先細りばかりの伝統工芸分野において新しいマーケットを開拓していくこと。

・伝統工芸の技術でオリジナル商品開発やオーダーメイドのお誂えなど作り手と使い手を直接つなぎ、ファンとなって貰いたい。

・千年を超える京都の伝統的な技術を駆使した作品を持ってきた。

お集まりの皆さんの厳しい目で評価頂き、後の交流会で職人さん達と直接話して頂き、次のものづくりの参考にして貰えれば。

最後に“今日持ってきたものが沢山売れれば有難い”と笑みをもってスピーチが終わりました。

メルセデス・ベンツ日本(株) 事業開発課 マネージャー 長谷川 孝平 氏

次に今回のキャンペーンのパートナーであるメルセデス・ベンツ日本(株)事業開発課マネージャー長谷川 孝平(はせがわ こうへい)さんからご挨拶がありました。

以下、概要です。

京都府が「森」「海」「お茶」というテーマでキャンペーンを展開しておられることは知っていた。昨年よりラジオでの協賛が始まり京都府と「地域活性化連携協定」を結びその第一弾として今回の活動がある。今後更に色々の連携活動を展開するつもりです。

京都とも共通する「伝統」と「革新」

同社では現在、京都でこのsmartという車を使って「smart city project」を展開中である。

長谷川氏とはイベント終了後に話をしましたが、親会社であるドイツのダイムラー社は132年前に自動車を発明した世界で最も古い自動車メーカーであり、常に高い技術力で革新を続けている。この「伝統」と「革新」はまさに京都とも共通することと考えたそうです。

メルセデス・ベンツ日本(株) 事業開発課 マネージャー 長谷川 孝平 氏

出品職人によるトークショー

次に今回のオークションに出品している二人の職人さんと司会進行係とのトークショーがありました。出演は京友禅の継承者、上仲兄弟。司会は京都府商工労働観光部の澤田 美香さん。色々なやり取りがありましたが“何故、京の工芸品に興味を持ったか”と言う司会者の質問に“京友禅を扱っていた父親の影響が大きい”、と言う答えには納得が行きました。何百年も続く京の工芸品はそんな形で伝承されてきたのでしょう。この後、二人からの出品作をみましたがいずれも見事な出来でした。

京友禅の継承者 上仲兄弟 左:上仲正茂さん(弟) 右:上仲昭浩さん(兄)

職人からの商品紹介、参加者と職人による交流会、オークション

今回、オークションには17の作品が出品されましたが、それぞれにつき説明とセールストークがありました。一人当たり2~3分の持ち時間でしたがそれぞれの人の思い入れが良くわかりました。
中には会場に参加できなくて映像を使って説明する作品もありました。作品紹介の後に交流会、参加者はそれぞれ興味のある作品を見て回ります。そしてオークションが始まりました。

銀製かんざしアーティスト 居野家 華枝さん

陶芸士 柴田 恭久さん

司会の澤田さんが千円刻みで値段を上げて行きます。売れるもの、売れないもの。会場には出品者の安堵の声とガッカリの表情が交錯しました。そしてイベントは無事終了。

京友禅(上仲正茂) Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA) 

今後、東京、京都双方で類似の展開が図られるかと思いますがその時にはお知らせします。京の伝統工芸品に関心をお持ちの方はいずれかの場所でご覧になってみては如何でしょう。

“無駄な時間を使った”などと後悔することはないと思います。
お薦めです。

オークション参加 全17作品

Feather ~羽根~

望月 知沙子 漆芸 蒔絵

鮫革製 道中財布 「粋」

上仲 昭浩 京友禅

雲龍 束髪かんざし

居野家 華枝 金属工芸

陰陽梅図 ぐい呑み

高山 光広 京漆器

themepark

米原 康人 京扇子

螺鈿カフス

野村 拓也 京漆器

手描友禅 革バングル 菊

上仲 正茂 京友禅

トリックアート DE RIMPA 2017

並川 昌夫 京焼・清水焼

竹節銚子

柴田 恭久 京焼・清水焼

金彩鉄釉蓋物

宮里 絵美 京焼・清水焼

木の葉 八葉

藤村 吉次 京指物

使い方四通り波かざり

菊地 ルイ 現代ジュエリー作家

プラチナ箔 アクセサリー箱

藤田 剛 京仏具

不思議の国のアリス蒔絵 iPhone6ケース

關 敬介 京仏具

Jakuchu Ito Watch 『群鶏図』

齋藤 直子 京七宝

堆朱酒器「酔怪」 5点セット

上杉 學帥 京漆器

花器

莊司 晶 京指物

ーーBackstage from “ethica”ーー

今回の“京都オークション”をみて改めて日本古来からの職人芸の凄さを実感しました。長い間に育まれた技術と言ったものは短時間では出来ない。悠久の文化を誇る京都へ近い中にまた行ってみたくなりました。

ペンネーム:T.J

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

イケア社員が醍醐寺を清掃、僧侶と意見交換 日本文化に根付くサステナビリティ 醍醐寺1日修行体験(後編) 提供:イケア・ジャパン
真夜中の太陽の国フィンランド白夜を満喫するおすすめスポット7選をご紹介 ~人気ショップとコラボしたStopOverFinland(フィンランド寄り道旅)ディスカウント キャンペーンも開催中~

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます