「ECOALF」創業者 ハビエル・ゴジェネーチェ氏 ブランドプレゼンテーション
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「ECOALF」創業者 ハビエル・ゴジェネーチェ氏 ブランドプレゼンテーション

いま、世界的に注目が高まっている海洋プラスチックの問題。そのプラスチックごみを回収して再生素材を作り、高品質でデザインも良いお洋服に生まれ変わるというスペイン発のファッションブランド「ECOALF」の記者説明会があると聞き、お話を伺ってきました。創業者ハビエル・ゴジェネーチェ氏によるブランドプレゼンテーションの内容をレポートします。(記者:エシカちゃん)

もっと知って欲しい、海洋ごみの実態

海洋プラスチックごみが起こしている問題についての意識はまだまだ低いと思います。現在、地球上では毎年5000億枚以上のプラスチック袋が消費されていますが、そのほとんどが30分で捨てられてしまう製品です。また、約60万トン以上の漁網が海底に眠っています。この漁網のほとんどは品質の高いナイロン6.6で出来ていますので、完全に消えてなくなるまで600年かかります。

あまり知られてはいませんが、廃棄物の75%が目に見えず、ほとんどが海底に沈んでいきます。これらの海洋ごみが完全に消えてなくなるまでクリスタルボトルは700年、ペットボトルは450年、缶は200年ほどかかるといわれています。

数か月前、ある弁護士さんから電話があり、「あなたはプラスチックを批判ばかりしている」といわれました。

しかし、私はプラスチック自体を批判しているのではなく、プラスチックの使われ方(もしくは利用方法)を批判しているのです。

今、プラスチックのほとんどがごみとして捨てられています。スーパーマーケットにありがちな過剰包装もその一例で、毎年何千万個もの包装がこのように使われているのです。

Ecoalf Upcycling the Oceans Spain YouTubeより抜粋

Ecoalf Upcycling the Oceans Spain YouTubeより抜粋

海に漂うプラスチックの「ごみベルト」

毎年2000億個以上のペットボトルが回収されずに放置されています。海洋のごみベルト(膨大な量のプラスチックごみが集中して浮遊する海域のこと)については皆さん、ご存じかと思います。米国カリフォルニアとハワイの間にある「太平洋ごみベルト」は、スペインの2倍から7倍までの大きさに達します。タイの海でごみベルトを見かける機会がありましたが、ごみの数はあまり多くはありませんでしたが、その面積が日本で2番目に大きい湖である霞ヶ浦と同じくらいだったのがひじょうに印象的でした。

ペットボトルは時間とともにマイクロプラスチックに変化していきます。マイクロプラスチックになった時点で、海洋から回収することはできなくなります。

そして、魚などがこのマイクロプラスチックを食べてしまいますが、最近の研究によると、イギリスで売られている魚の3分の1には体内にマイクロプラスチックが入っているといわれていますし、今年の研究によると3分の1ではなく、42%であるともいわれています。

さらに2050年の時点では、海には魚よりもプラスチックのほうが多くなるといわれています。

プラスチックが、どのようにして海洋にいたってしまうのかといいますと、川を通して海に運ばれます。この川がさまざまな国、例えばインドとか中国などでは近隣の住民によってごみ置き場として使われています。このように川に捨てられたごみが海に流れてしまうのです。

こちらはレバノンのサイダーという町ですが、40年以上も前からごみが海洋に捨てられていました。問題なのは風が吹くたびに地中海に流されてしまうということです。

こちらはハワイです。月に2回起きている現象といわれています。

こちらは大西洋のある場所ですが、ここではタイヤの置き場として使われています。

毎分16トンのごみ収集車1台分のごみが海に捨てられているのです。

再生素材を利用して、品質とデザイン性の高い商品をつくる

「エコアルフ」は2009年にスタートしたブランドで、当時の私たちの目的は、完全なサステナブルブランドを作ることでした。最も持続可能な方法としては、天然資源を使うのをやめることと、再生素材を利用することでした。

私たちのビジョンは自然資源の無駄使いをやめること、ミッションは非リサイクル品と同等の品質およびデザインを持った次世代の商品を創出することでした。

今日、私が着ている洋服は、全て再生素材でできています。こちらは再生ウールでできており、スニーカーは海洋から回収したプラスチックでできています。

ご存じとは思いますが、ファッション業界は世界で2番目に汚染度が高い業界となっています。私たちは水を大量に使用し、大量のガスを排出することによって、誰も必要としていない洋服を何千億着以上生産していますが、今、生産された洋服の73%以上が3年以内に埋め立てに利用され、特にファストファッションで購入された洋服は、ほとんどが5回未満しか着用されていないことが分かっています。

私たちが主に再生に利用しているのは、ペットボトル、廃棄された漁網、コットン、ウール、タイヤ、コーヒーかすなどです。

再生ペットボトルをベースに、私たちはこれまで300種類以上の生地を開発してきました。生地1ヤードあたり50本のプラスチックボトルが必要になります。

何をやっているのかということよりも、どのようにやっているのかが重要

私たちは、何をやっているのかということよりも、どのようにやっているのかが重要だと考えています。世界で最も品質の高いポリマーであるナイロン6.6を再生しています。例えば、破棄された漁網から、このような生地を再生するまでには7つの化学的なステップが必要になりますが、これに対して石油から同じような生地を作るまでには、17もの化学的なステップが必要になります。

再生漁網を使用することによって水を節約でき、ガスの排出を抑制することができます。

こちらが新規に展開することになったヨガコレクションですが、これは再生ナイロンでできています。

こちらは廃棄されたタイヤですが、スペインで回収した最初のプロフィットです。こちらの部分でハビエル氏が伝えたかったことは、「スペインにおいて素材から製品まで一貫して製造する最初のプロジェクトが廃棄タイヤを使ったビーチサンダル」だったということです。私たちはスペインにある、国内で廃棄されたタイヤを再生する企業とパートナーシップを結んでいます。

これは2年かけて開発したものです。単なるビーチサンダルに見えるかもしれませんが、実はさまざまなアワードを受賞しているものです。なぜかというと、圧着材を一切使用せず、また合成樹脂を一切使用せず、100%リサイクルされた素材で作っているからです。

「エコアルフ」は基本的に地産地消のルールを適用

例えば、コーヒーかすについては、台湾のパートナーと連携し、台湾の大手喫茶店チェーンから毎朝コーヒーのかすを回収しています。これらを乾燥させた後にペットボトルからできたポリマーと混ぜることによって粉に加工します。

コーヒーかすの最大のメリットは化学的な加工が不要で、速乾性があり、UVをカットしたり防臭や脱臭の効果があることです。

世界の人口が増加している中で自然資源が不足しているのが現状です。

コットンは工場から廃棄されたものを収集して、色ごとに分別します。なぜ色ごとに分別しているのかといいますと、染料が不要になるからです。その後は短い繊維に加工していき、その繊維をベースにして生地を作り上げます。

これにより何百万リットルもの水が節約できます。

同じように、ウールについても工場から廃棄されたウールを回収していきます。

Upcycling the Oceans」は私たちにとって最も重要なプロジェクトで、漁師たちと提携し、海底のゴミを回収し、分別、再生して新たなプロダクトに生まれ変わらせるというものです。

釣りにいくと海で獲れるのは魚だけではなく、大量のごみも取れます。そこでスペインの東海岸の3人の漁師を説得して、船にコンテナを乗せてもらいました。さらに港にもコンテナを置き、私たちは毎週ごみを回収に行ってそれを分別していました。

始めは3人でしたが、今では3000人の漁師が協力してくれています。2015年から現在までで500トン以上のゴミを海から回収することができました。

また、タイ政府ともパートナーシップを組んでおり、同様の活動を行っています。日本においても三陽商会の協力を得て、この取り組みを導入しようと考えています。

Ecoalf Upcycling the Oceans Spain YouTubeより抜粋

Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)

「エコアルフ」は2009年に創業しましたが、始めはあまり見た目のいい生地を見つけることができませんでした。そこで2010年~13年にかけて世界を回りながら、生地を開発するためにさまざまなジョイントベンチャーを創業し、今では300種類以上の生地を開発してきました。

2013年に最初のコレクションを展開しました。その後さまざまなブランドと連携してコラボ商品を開発してコレクションを展開しました。例えばスタバやスウォッチなどで、スウォッチは世界中にある2000以上の店舗の制服を開発しました。

Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)」というコピーは2013年からブランドメッセージとして採用しています。最近ではフランスの大統領やレオナルド・ディカプリオもこのメッセージが気に入って使い始めています。

「エコアルフ」はスペインのファッションブランドの中ではじめて「B Corporation(略してB Corp)」という認証を取得しました。企業活動を通じて社会によい影響を与える企業を評価する認証制度で、私にとっては、世界で最も取得しにくい、基準の高い認証だと思います。

<関連記事>

【ethica編集長対談】「ECOALF」創業者 ハビエル・ゴジェネーチェ氏

三陽商会が来春3月からスペインのサステナブルファッションブランド「ECOALF」(エコアルフ)1号店を日本にオープン

 

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

ーーBackstage from “ethica”ーー

私たちが日頃着ているお洋服を作るために、多くの化学的なステップが必要だということを知りました。大量の水を使い、大量のガスを排出するということも。

ECOALFのお洋服は肌触りも良くスタイリッシュで、ヨガウエアは普段の生活シーンでも着られそう。カラフルなビーチサンダルからはほんのりバニラのいい香りがしました。私もこれからは、もっと地球のことを気にかけながらファッションを楽しみたい!今後のECOALFの日本での展開にも注目していきたいと思います。

Ecoalf Upcycling the Oceans Spain (English)

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

三陽商会が来春3月からスペインのサステナブルファッションブランド「ECOALF」(エコアルフ)1号店を日本にオープン
【ethica編集長対談】「ECOALF」創業者 ハビエル・ゴジェネーチェ氏

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます