(第25話)稲刈りとごはんつぶ【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第25話)稲刈りとごはんつぶ【連載】かぞくの栞(しおり)

心身ともに健康で、社会的にも満たされた状態であることを意味する「well-being」。

一人ひとりがwell-beingであることが、社会や環境をより良くしていくことにつながるのだと思います。

では、「私にとって良い状態」ってどういうものなんだろう?

そのヒントは、意外と何気ない日常の中に散りばめられているのかもしれません。

新しく何かを始めるのも大切だけど、まずは身近な人や自分が「ごきげん」でいることから。

家族と過ごすなかで感じる、そんな一瞬一瞬を切り取って、綴っていけたらと思います。

山と田んぼと古民家

先日、友人の田んぼで稲刈りを体験させてもらいました。

 

家から車で1時間ほど走って高速を降りると、間もなく山と田んぼと古民家という、昔ながらの風景が目の前に広がります。

真っ青な秋の空とのコントラストが美しく、とっても清々しい気持ちに。

 

友人から稲刈りのやり方を教わり、一人ひとり鎌を片手に稲刈りがスタートです。

 

重たそうに頭を垂れている稲を一株ずつつかんで、鎌で刈っては三束ごとに重ねて麻ひもで縛る。

ザクッと切れる鎌の手応えが気持ちよく、一刈りするごとに体が軽く、頭の中がスッキリとしてくるのを感じます。気がつけばみんな黙々と、作業に夢中に。

 

娘もそんな大人たちの姿を見てか、自ら、刈り取った稲を運ぶ作業を見よう見真似でお手伝い。

体ほどの長さのある稲を両手に抱えて、転んだりよろけつつも気をつけて落とさないように運んでは、また次の束のところへ走っていく。もう気持ちは立派に一人前なんだなぁとしみじみ。

「お米一粒一粒から、お茶碗一杯分くらいのお米ができるんだよ」。

学生のころ、知り合いの農家さんから聞いて衝撃を受けたお米の生命力。

 

ごはんは一粒残らず食べなさい、と小さい頃から言われていたけれども、その一粒の重み、言葉の意味がストンと落ちた瞬間でした。

 

稲刈りが一段落してお昼ごはんの時間、釜戸で火を起こし羽釜で炊いたピカピカの新米を前に、ふと思い出したその言葉。

 

友人が田起こしから苗を育てて田植えをして、夏の暑い時期草抜きや虫の駆除をし、自然災害の心配もあるなか、ようやく稲刈り、それから脱穀して精米して。

 

いつも何気なくぱくぱく食べているごはんだけれど、ここに至るまでにはたくさんの手間がかかっている。そんなことをあらためて実感し感謝の気持ちが湧くと同時に、ごはんの一口ひとくちがより一層味わい深く感じたのでした。

ちなみに、そんな気持ちの変化は娘にも。

いつもならお茶碗に残ったごはん粒は、「あつまれしてー」と人任せにしがちなところが、一緒に稲刈りをしたその日から「みて、ぴかぴかやで!」「おこめさん、よろこんでるかなぁ」と自分で残さず集めようとする姿もちょっぴり出てきました。

 

残さず食べなさい、とか苦手な物も食べてみよう、とか口酸っぱくして言うよりも、どのように作られているのか、誰が作っているのか、食のつながりが見えることがやっぱり大事なんだなぁとしみじみ。

 

この秋の経験が、豊かなものとして娘のなかに残っていってくれたらいいな。

そんなことを思いながら、稲刈りの心地よい疲れとともに眠りについた秋の夜長なのでした。

今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】かぞくの栞(しおり)

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第4章:歓迎の意を込めて編(第2節)
(第3話)持続可能でかつエシカル(倫理的)なビジネスを示すビジュアル 【寄稿連載】ビジュアルコミュニケーションから学ぶ ゲッティイメージズジャパン 遠藤由理

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます