(第34話)休日のパンづくり【連載】かぞくの栞(しおり) 暮らしのなかで大切にしたい家族とwell-being
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第34話)休日のパンづくり【連載】かぞくの栞(しおり)

心身ともに健康で、社会的にも満たされた状態であることを意味する「well-being」。

一人ひとりがwell-beingであることが、社会や環境をより良くしていくことにつながるのだと思います。

では、「私にとって良い状態」ってどういうものなんだろう?

そのヒントは、意外と何気ない日常の中に散りばめられているのかもしれません。

新しく何かを始めるのも大切だけど、まずは身近な人や自分が「ごきげん」でいることから。

家族と過ごすなかで感じる、そんな一瞬一瞬を切り取って、綴っていけたらと思います。

我が家の週末のお楽しみ

平日の朝ごはんは、お味噌汁と白米が基本のわが家ですが、週末の一日はパンを食べるのが家族みんなのお楽しみです。

 

シンプルなトーストにバターとはちみつをたっぷり塗って、コーヒーかミルクティー(娘はたんぽぽコーヒーにミルクを入れて「いっしょやで」とご満悦)、用意があればスープや目玉焼き、ウィンナーを添えます。

 

紹介するまでもないほどの、何ということのない朝ごはんですが、いつもよりゆっくり布団から出て、夫が豆から挽いて淹れるコーヒーとパンを焼く香ばしい匂いに包まれながら、の〜んびり朝ごはんを食べる時間に、何とも満たされた幸せな気分を感じるのです。

 

そんなわが家の休日の朝ごはんですが、ずいぶん前から娘がパンづくりをしたがっていて、先日ようやくそれを叶えることができました。

『パンやのくまさん』という絵本が、娘は大のお気に入り。くまさんが朝早く起きてパンを焼いて売る一日の物語に憧れて、その絵本を読むたびに「パンつくろっか」と口にしていました。

 

「いいねぇ、またつくろうね」と答えつつも、発酵が重要なパンづくりに対するハードルが私の中では高く、なかなか実現できずにいました。私自身、とってもパンづくりに興味はあったのですが、日曜日の朝に食べるとして、何時間前に生地をこねて成形して、二次発酵させオーブンに入れたらいいか、逆算するのが億劫だったというのが正直なところ……。

 

そんなときに図書館でふと見かけた手づくりパンのレシピが、その悩みを一気に解決してくれるものだったのです。

小麦粉、水、塩、砂糖、オイル、酵母をボウルでこねてまとめたものをビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で12時間以上寝かせたら基本の生地が完成。その後好きな形に成形して、1.5倍に膨らむまで二次発酵させてオーブンで焼いたら出来上がりです。

 

こね具合も発酵時間もおおよその目安。しかも基本の生地をベースに菓子パンもお惣菜パンもピザもできるというところに魅力を感じ、重い腰を上げてようやくつくってみることにしたのでした。

ある土曜日の夕方、娘に「パンをつくろう」宣言。

「やったー!!」と一気にテンションが上がる娘は、計量から何から自分でやりたがり、エプロンは小麦粉で真っ白けになるやら、水分を加えたばかりの生地がべっとりとついた手で髪の毛を触るやら、多々ハプニングはつきもの……でしたが、無事生地はまとまり、翌朝には口を縛ったビニール袋のなかでパンパンに膨らんでいて、気がかりだった発酵はばっちりです。

 

成形では、娘は粘土みたいにいろいろな形をつくって遊ぶのかなと思いきや「まるまるのかたちにしたい」と意外と器用に丸めだすのでびっくり。

予熱したオーブンに入れると小麦の香ばしい香りが家中を漂いはじめ、「いいにおいがする」とのっそり起きてきた夫、そして娘と一緒に焼きたてをほおばると、たまらない美味しさでした。

 

今回お試しで焼いてみたのはプレーンと麻炭入りパン。

基本の生地は全部同じなので、「つぎはメロンパンつくりたい!」という娘のリクエストにも「そうしようか!」と応えられるお手軽さはありがたいものです。

 

柔らかくてほわほわな生地をこねる時間は手にも気持ちにも心地よく、”高い壁”に思えていたパンづくりが身近なものになって、休日の楽しみがますます膨らむこのごろなのでした。

今回の連載は如何でしたでしょうか。バックナンバーはこちらからご覧頂けます。

【連載】かぞくの栞(しおり)

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

読者対話型連載「あなたにとってウェルビーイングとは何か」 第6章:教育の現場から編(第4節)
ファッションブランド「CLOUDY」とスイーツブランド「CLUB HARIE」の阪急うめだ本店限定コラボ商品でエシカルなバレンタインを

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます