工芸や手仕事の作り手を紹介する展示販売会「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
工芸や手仕事の作り手を紹介する展示販売会「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」

大量生産大量消費への違和感から、近年では長く使える道具として工芸や民芸に注目が集まっています。工芸品の特徴は、そこに作り手たちの想いが込められていること。そんなものづくりの「言葉たち」に着目するのが、工芸や手仕事の作り手を紹介する展示販売会「DIALOGUE」です。今年度は202338日(水)〜11日(土)の4日間「ホテル カンラ 京都」で開催。多様な作り手たちの多様な「言葉」に触れてみては。(記者:エシカちゃん)

Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」の魅力

2018年よりスタートした「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」は、今年で6回目の開催。伝統と日常生活の文化が息づく工芸の都、京都で開催されるこのイベントでは、日本全国から多様なバックグランドを持ったものづくりの作り手たちが一同に集まります。出展事業者はなんと57ブランド。多様な背景を持ったものづくりを発信する作り手たちが集結しています。

工芸や手仕事の一番の特徴は、自然の中から素材を見つけ、それを長く使える道具に変えること。自然環境との共生が叫ばれるなかで、人間の文化と自然環境の持続可能な関係性に関する大事なヒントが、工芸・手仕事にはあるのではないでしょうか。

DIALOGUE=対話」をキーワードに、次の100年に繋げていきたいものづくりに着目し、対話を通して作り手たちと消費者、人間と地球、さまざまなアクターの間の交流の場を創造することが、このイベントの魅力と言えます。

「対話×ものづくり」のトークイベントも同時開催!

さらに期間中は、トークイベントも開催。さまざまな分野で活動するゲストが、「ものづくり」にまつわるトークを披露します。対話を通して、ゲスト同士だけでなく参加者も含めた、ものづくりへのコミットメント(関わり)ができる内容だそう。

テーマ

作り続けること、使い続けること

 

開催日時

3月8日(水)14:00-15:30

 

ゲスト

三谷武 氏(MITTAN)

中川周士 氏(中川木工芸)

鞍田崇 氏(明治大学 理工学部 准教授)

テーマ

地域の魅力を見つける・届ける

 

開催日時

3月9日(木)14:00-15:30

 

ゲスト

新山直広 氏(TSUGI代表/クリエイティブディレクター)

並河杏奈 氏(一般社団法人Fogin)

堤卓也 氏(堤浅吉漆店)

光川貴浩 氏(合同会社バンクトゥ代表/編集者)

テーマ

福祉と工芸

 

開催日時

3月10日(金)14:00-15:30

 

ゲスト

岡部太郎 氏(一般財団法人たんぽぽの家 常務理事)

山下完和 氏(社会福祉法人やまなみ会 やまなみ工房施設長)

米原有二 氏(京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター長)

また、ウェブサイトでは「DIALOGUE」参加者におすすめのスポットやイベントが、「FRIENDSHIP」と題して紹介されています。開催期間中に、京都の他のイベントを覗いてみるのもいいかも!

“Circle”feat. ろくろ舎「オンリー椀」:3月4日(土)〜12日(日) 11:00 - 19:00(火曜休 & 不定休あり) Community Store TO SEEに関わりのある作家やブランドなどを集めた合同展として開催してきた “Circle”では、今回、福井県鯖江を拠点に活動する『ろくろ舎』を単独でピックアップし、ポップアップスタイルで紹介。

FabCafe Kyoto:FabCafeは世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティ。人が集うカフェにデジタルものづくりマシンを設置し、ユニークな才能やテクノロジーが集まり、交差する場を目指しています。

京都岡崎 蔦屋書店:「書店」と銘打っているものの、 この店にあるのは本ばかりではありません。 文化都市、国際都市 京都にふさわしく「アート」「日本の暮らし」「ON JAPAN」のテーマ設定で、地産にこだわったクラフト・雑貨、和書、洋書、ビンテージブックからコンシェルジュが選書した、今読まれるべき本が揃っています。古くから「日本の暮らし」を豊かにしてきた工芸品。MADE IN KYOTOを中心として、永く使っていただけるような美しくも機能的な商品を厳選して揃えています。

QUESTION:「一人では解決できない”?”に対し、様々な分野の人が集まり、みんなが寄ってたかって”?”を”!”に変えていく場所」をコンセプトに、チャレンジする人をサポートしています。QUESTIONの館内をコミュニティマネージャーがご案内いたします。QUESTIONにご興味がある方は、是非WEBサイトよりお申込みください。

TOKINOHA Ceramic Studio:くらしを味わうための清水焼【TOKINOHA】の、ショップと工房が一体化した新しいスタジオ。職人が器を作る姿を間近に見ながら、豊富なラインナップの器を購入できます。陶芸体験も可能(要予約)で、さまざまな角度から陶芸の面白みを味わうことができます。

Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE 開催概要

会期

3月 8日[水] 11:00-18:00(BUYERS DAY)

3月 9日[木] 11:00-18:00(BUYERS DAY)

3月10日[金] 11:00-20:00(MARKET DAY)

3月11日[土] 11:00-17:00(MARKET DAY)

※8日、9日のBUYERS DAYは招待状のある方のみ入場可能

※MARKET DAYのみ入場料 1,000円(税込)

※出展商品が購入できる500円分のショッピングチケット付き

※会期中何度でも入場可能

会場となる「ホテル カンラ 京都」は、京都・東本願寺の北側にある築23年の教育施設をコンバージョンし、2010年秋に誕生。客室は、京都の伝統的な住宅形式の町家をモダンに表現した、細長い"マチヤスタイル"のデザインが特徴です。客室には畳スペースやヒバの浴槽があり、部屋の調度品やレストランでも伝統工芸品を使うなど、和の趣きを感じるホテルです。

会場

ホテル カンラ 京都

京都市下京区烏丸通六条下る北町190

 

公式サイト:https://dialoguekyoto.com/

Instagram:https://www.instagram.com/dialogue_kyoto

Facebook:https://www.facebook.com/DIALOGUEKyoto

出展事業者一覧

AIKA CRAFT |陶芸 四十沢木材工芸|木工 aillugib|アクセサリー anna terada|陶芸 yes|家具 IKI LUCA|久留米絣 IGUSA DESIGN|い草小物 石徹白洋品店|アパレル FD STYLE|ライフスタイルプロダクト 錺之-KAZARINO-|錺金具 川端デニム製作所|アパレル雑貨 CASTIN‘|鋳造品 清原織物|西陣織 cucuri|有松絞り ケイコロール|型友禅 洸春窯|陶芸 香老舗 松栄堂|お香 COSMOS NOSTALGIE|ジュエリー 堺町御門前 平七|有職織物小物 醒間|SAMASIMA|ライフスタイルプロダクト Sansai|木工インテリア 三峰園窯|陶芸 SHINTO TOWEL|泉州タオル Zui|陶芸 SOMEA|革小物 蘇嶐窯|陶芸 takenaka kinsai|金彩工芸 tayū|丹後ちりめん 丹波漆プロジェクト|漆プロダクト 堤淺吉漆店|漆プロダクト textiletells|テキスタイル TERAS|刺し子雑貨 帷-TOBARI-縫製所|アパレル 西陣岡本|西陣織 hashi-coo|箸 PARANOMAD|テキスタイル /fan/fun|京扇子 filtangoフィルタンゴ|丹後ちりめん ふくろやタオル|泉州タオル 藤織り工房ののの|藤織り breezyblue|染色服飾品 Bench Work Tatenui|家具 丸仙|丹後ちりめん misora|漆器 MITTAN|アパレル MOUSEION|オブジェ MAISON-N® – Alexandre NESI|家具 MOKU glass|木工・ガラス もくわく|家具 YU KANAI|陶芸 YUKKO|丹後ちりめん Laatry|アート作品 Liv:ra|草木染めランジェリー LinNe|佐波理製鳴物 LHOOQ / ルーク|ヘアケア・スキンケアプロダクト 輪島キリモト|漆器・木製品 wayuplus+|京七宝 ※50音順

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

キンプトンが自分だけの旅行スタイルを提案してくれるステイ・ヒューマン・コンシェルジュの提供を開始。
“Made in JAPAN”にこだわった新ブランド「j.」が発足!日本の高い技術力を活かしたシンプルかつモードなアイテムを展開

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます