渋谷・宮下公園屋上で、100%土に還る服のブランド「Syncs.Earth」とアーティスト「MIKIKO KAMADA」による、フラワーコンポストの生分解実験アートが開催中
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
渋谷・宮下公園屋上で、100%土に還る服のブランド「Syncs.Earth」とアーティスト「MIKIKO KAMADA」による、フラワーコンポストの生分解実験アートが開催中

ファッション業界は環境負荷の高い業界として知られていますが、それは「製造」だけではありません。ポリエステルやナイロンなどのプラスチックを原料とする素材は、リサイクルが難しく、その多くが埋め立てられています。土に還らないため、何百年と地面に残ることに。今回、サステナブルブランド「Syncs.Earth(シンクス アース)」が企画したのが、土に還る服を使った実験アート展。アーティストMIKIKO KAMADAとのコラボで実現しました。(記者:エシカちゃん)

土に還る洋服「Syncs.Earth(シンクス アース)」

「Syncs.Earth(シンクス アース)」は、100%土に還る製品をつくる洋服ブランド。「循環購入」を導入し、商品の返却を通して、ブランドが最後まで製品に責任を持つシステムです。リペアしてリユース品として再販したり、再販できないものは自社が運営する農園で土に還し、作物栽培に利用するというもの。

同時に製造過程での廃棄量ゼロを掲げ、裁断で出る端切れなどを全て回収。リサイクルに回したり、土に埋めて土壌環境に貢献したりしています。

渋谷区が推進する官民連携のオープンイノベーションプロジェクト

「Syncs.Earth(シンクス アース)」は、4月22日のアースデイから7月20日まで3ヶ月間に渡って渋谷・宮下公園屋上「RAYARD MIYASHITA PARK」にて「コンポスト実験アート」を実施中。

渋谷区が推進する官民連携のオープンイノベーションプロジェクト「Innovation for NewNormal from Shibuya」の採択プロジェクトとして、「Syncs.Earth(シンクス アース)」と、アーティスト/プランツディレクターである MIKIKO KAMADA氏の共同で、フラワーコンポストの生分解実験が進行しています。

着古した「Syncs.Earth(シンクス アース)」の服や端切れが、廃棄される花とともに、どのように分解され土に還っていくかを見ることができる新しい実験アートです。

アーティストMIKIKO KAMADA氏が語る展覧会の特徴

MIKIKO KAMADA氏は、生命科学のアカデミックなバックグランドを生かし、空間の緑化事業を手がけるアーティスト/プランツディレクター。現在、千葉大学大学院園芸学研究科博士課程にて「植物とヒトの関係性」の再構築を目指し研究しながら、植物や微生物の存在をテーマにしたインスタレーション、作品を制作しています。

MIKIKO KAMADA氏にとって、フラワーコンポストアートは微生物との共作であり、作品そのものが変化し続ける生命体である、といいます。花をゴミ箱に入れるのではなく、分解サイクルに入れることで、自分自身もまた花と同様に循環のサイクルに参加しているような感覚が芽生えるのではないか、と考えているそう。

もともと、MIKIKO KAMADA氏と「Syncs.Earth(シンクス アース)」の出会いは、共通の友人を通して。微生物を用いた作品を作っていたMIKIKO KAMADA氏にとって、土に還るというコンセプトのブランドに親近感を感じたといいます。

そこで実現した今回の実験アートのテーマは、「人工物の埋葬」。生物の身体や生物が生成するものは土に還るというのが自然の摂理。別の生物に利用され循環サイクルのなかに組み込まれていくことで、地球は稼働しています。そこに目を付け、人工物であるモノにも「埋葬」や「葬儀」という儀式が可能なのではないか、と考えたMIKIKO KAMADA氏は、葬儀のようなイメージで、着古した服と廃棄予定の花を同時に土に還す今回の展示を思いついたそうです。

6月11日(日)には、蓋を開けて中の分解状況を確認するイベントが開催されました。分解が進んだフラワーに加え、さらに分解を促進するため新たなフラワーの追加を一般の参加者とともに行い、「祭壇」を鮮やかに飾りました。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

【あむんが行く!第9話】ホテル椿山荘東京で開催された親子で参加する「パン・スイーツ作り体験教室&ランチ」に行ってきました!(後編)
【ethica-Tips】サステナブルな街づくり発見! 東急不動産・NTT・ドコモが世界初「IOWNを先行導入」に合意。渋谷を「職・住・遊」が融合した環境先進都市へ

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます