中谷美紀主演、映画『繕い裁つ人』完成披露イベントレポート! 日本中で、コツコツと、もの作りを続けている全ての職人さん達への讃歌だと思ってます。中谷美紀
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
中谷美紀主演、映画『繕い裁つ人』完成披露イベントレポート!

左から、中尾ミエさん、黒木華さん、三浦貴大さん、中谷美紀さん、片桐はいりさん、杉咲花さん、伊武雅刀さん、三島有紀子監督

映画『繕い裁つ人』の完成披露舞台挨拶が12月11日に東京・新宿ピカデリー行われました。講談社「ハツキス」で人気連載されてる渡辺葵のコミックを原作に『しあわせのパン』や『ぶどうのなみだ』を手がけた三島有紀子監督が映画化しました。神戸の坂の上に佇む祖母が始めた仕立て屋「南洋裁店」を受け継いだ二代目店主の市江。彼女が古びたミシンで仕立てる洋服はとても人気なのですが、職人スタイルを受け継いで、手作りの一点ものに拘るがゆえ、百貨店企画部の藤井からのブランド化の依頼には全く興味を示しません。市江の特別な拘りは「世界で一着だけ、一生のもの」この頑固に自らの志を貫く市江役を日本を代表する女優である中谷美紀が演じました。

ー先ずズバリ、仕立て屋の映画を撮ろうと思った理由と、主人公の市江役に中谷さんを選ばれた理由を教えて頂けますでしょうか?

三島監督: もともと父親が持っている服が少なくてですね。全てオーダーで神戸のテーラーさんに作ってもらっていたんです。その父親の口癖が「私は職人の誇りを纏っているんだ。」と、ずっと言っていて、いつか仕立て職人の生き様を映画にしようと、取材をしたり、オリジナルストーリーを考えたりしていたのですが、そんな時に池辺先生の『繕い裁つ人』とうい漫画をみつけて、「なんて素敵な主人公だろう。」と思ったのが切っ掛けです。

 

ーそして、中谷さんを選ばれた理由は?

三島監督: 私が寄り添いたいと思った主人公の市江は”頑固じじい”と言われるほど拘りが強く、自分の持っている最高の技術で服を作る、誇り高き職人なので、そういう生き方をしていらっしゃる女優さんは誰だろう。更には、そこに立っているだけで、空気が凛として、静寂な空間になる。そんな人は誰だろうと思った時に、ふと、ミシンを踏む中谷美紀さんが頭に浮かんできて口説きにいきました。

ー皆さんもお気づきかも知れませんが、キャストの皆様には、本作に因んで「今日の為の特別な一着」で登壇頂いています。

中谷さん、ウエストの辺りなど色んな工夫がされていますが、拘りはどういったところでしょうか?

中谷さん: 私には市江にそっくりの22歳からお互いに友情を育んできた大切な友人がおりまして… その友人がこの作品を観て、市江のイメージと、三島監督への尊敬の念と、そして、女優としての中谷美紀を鑑みて、彼女がデザインして、作ってくださった洋服です。

ーそれでは順番にお伺いしていきましょう。

三浦さん: 僕は、元々スポーツをやっていたので、既成のですとピッタのリサイズがなくて、仕事をはじめて間もない頃にスタイリストさんに作って頂いたスーツです。原点回帰をしよと着てみました。

片桐さん: 私は、ボタンやレースも販売する雑貨屋さんの役柄だったので、古着のお母さんが作ったみたいな緑のワンピースがあったので、ボタンやレースを付けてみました。一点ものです。

黒木さん: 私は黒が好きで、私服でも黒が多いのですが、劇中でウエディングドレスを初めて着させて頂いたので、チュールの近いものを着てきました。

杉咲さん: 私は、ゆきちゃんが、劇中で水色の洋服を着ていたので、それに近づけた洋服を用意していもらいました。ブローチがワンポイントです。

中尾さん: 今日はお偉いさんと対談していたもので、かちっとした格好なんです。本日お初の一着です。

 

 

 

ーそして、伊武さんいかがでしょうか?

伊武さん: 洋裁店の話という事で、裏切った意味で和のテイストにしてみました。スーツの生地で京都で作っているんですけど、日本人として、着ていて気持ちいい一着です。

ー皆さま様々ですが、三島監督いかがでしょうか?

三島監督: 私の母も足踏みミシンで洋服を作っていて、生まれて初めて作ってもらったのが白いワンピースだったんです。その時に世界でたった一つの自分だけの洋服はこんなに嬉しいんだと思って… あの時の気持ちを思い出そうと白いワンピースを選んだのですが、真っ白は恥ずかしくて… 裏返しにして着ています。ブレスレットは友達が貸してくれました。

ー本作では、美味しいスイーツが登場しますが、撮影中は、中谷さんが炊き出しをしてくださった事もあるとお聞きしましたが、何を作っていただいたのですか?

中谷さん: 人前で披露する程のものではないのですが、鴨団子汁ですとか。でも私だけではなくて、16日間というタイトな撮影期間の中、私たちは神戸牛を食べていない事に気づきまして、三浦貴大さんが神戸牛と淡路のタマネギで神戸ビーフカレーを作ってくださって、美味しかったですよね。

杉咲さん: 美味しかったです〜。

ー三浦さんは、お料理されるんですね。

三浦さん: しますね!でも、ちょっと時間が掛かってしまって申し訳ない感じだったのですが、凝ったものを作ろうと思って頑張ってました。

ー貴重なエピソードありがとうございました。

 

 

 

 

 ー皆様を代表として、三島監督と中谷さんから最後にメッセージを頂きたいと思います。三島監督からお願いします。

三島監督: そうですね。本当に、この『繕い裁つ人』という作品は、大切に、大切に、私自身作ってきましたし、この方々に演じてもらいたいという役者さん皆さんに演じて頂き、またスタッフ皆で頑張って、頑張って作り上げた作品ですので、沢山の人に楽しんで頂けたら嬉しいです。どうか楽しんで下さい。

ーそれでは中谷さんお願いします。

中谷さん: この作品は洋服を作る職人をテーマにしていますけで、それと同時に日本中で、こうしてコツコツと、もの作りを続けている全ての職人さん達への讃歌だと思ってます。

市江という人は頑固に自らの志を貫きますが、その一方で、この作品でお伝えしたかった事は、何か限界とか枠は自ら設けてしまって、その限界を超えられなかったり、枠を超えられないことがあると思うのですが、でも、ちょっと視点を変えれるだけで、新たな扉が開くという事を皆様にお伝え出来ればと思っています。

是非これから観る『繕い裁つ人』をどうぞ、皆様の愛情で包んで頂ければ嬉しいです。本日は有り難うございました。

映画『繕い裁つ人』
1月31日(土)より、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町他全国順次ロードショー!

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

キャスト:中谷美紀、三浦貴大、片桐はいり、黒木華、杉咲花、中尾ミエ、伊武雅刀、余貴美子

■公式サイトはこちら:http://tsukuroi.gaga.ne.jp

主題歌は、平井堅が今年5月にリリースしたコンセプトカバーアルバム「Ken’sBarIII」に収録されている「切手のないおくりもの」

ーーBackstage from “ethica”ーー
豊かで便利になった一方、作り手に対する想いまでもが簡素化しつつある現代において、もう一度ものづくりや古き良きものについて見つめ直そうと思い起こさせるエッセンスが詰まった作品です。また、神戸の旧グッゲンハイムや川西市郷土館といった歴史的建造物など、美しいロケーションも見所の一つとなっています。エシカの読者にきっと共感頂ける映画なので、是非、映画館でご覧ください。(ethica編集長:大谷賢太郎)

<ethica編集長の一押し映画> 「繕い裁つ人」を監督した三島有紀子さん「この映画を通じて、今の日本人が忘れがちな、想いを込めて作られたものを大切に使うという心を取り戻してほしいですね。」

Photo Gallery

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

(C)2015 池辺葵/講談社・「繕い裁つ人」製作委員会、配給:ギャガ

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

自分にとって幸せってなんだろう。それは一生をかけて探すもの。杉本彩 人間の生き方を左右するものが美意識、本当の美しさは何かということを発見することが自分の生き方を変え、本当の幸福の価値観を見つけるために一番大切なこと。
国内初のグリーンダウンコートで冷え込む冬も暖かく 羽毛のリサイクル、再生羽毛「グリーンダウン」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます