世界初!米国デザイン公募型シューズメーカーROOYが「ROOY SHOES GALLERYパルコ渋谷店」を渋谷パルコパート1に3月6日オープン!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,581 view
世界初!米国デザイン公募型シューズメーカーROOYが「ROOY SHOES GALLERYパルコ渋谷店」を渋谷パルコパート1に3月6日オープン!

Rooy(ルイ)は 2016年3月6日、世界で初めてとなるシューズクラウドソーシング(インターネットを通じたデザイナー、工場などの募集・活用)プラットフォームによる実店舗「ROOY SHOES GALLERYパルコ渋谷店」を渋谷パルコパート1の地下1階にオープンしました。同店では、フランス人デザイナーARSEN ROCKさんがデザインを手がけ、高品質グレンレザーを使った「COSMIC」などRooyデザイナーシューズブランドの展示・販売がされています。

パルコの購買型クラウドファンディングサービス「Booster」で383万4500円の資金を獲得

Rooyは「シューズデザイナーのインキュベーション(育成)」をコンセプトに、インターネットを通じて世界120カ国・1200人以上の靴デザイナーをネットワークし、企画・製造・販売までを行おうという、新しいビジネスモデルのシューズづくりを行っているファッションテクノロジー企業です。

デザインは世界中にいるROOY登録デザイナーから募り、デザインを採用したシューズの売り上げに応じてデザイナーに利益を還元するという、これまでにない新たな仕組みを採用し、これによって多くのシューズデザイナーブランドが世界に挑戦し、羽ばたいていくチャンスを提供しています。

Rooyは2015年11月に実施された、パルコの購買型クラウドファンディングサービス「Booster」を活用した共同プロジェクト”Made for Japan”に参加しました。クラウドファンディングは、新たな挑戦を志す人や組織がプロジェクトを始める前のタイミングでモノやサービスなどの対価を予約販売することで、必要な資金をインターネット経由で生活者個人から調達しようという仕組みです。

この際、Rooyは、げたや草履に着想を得たフォルム、デニムなど日本素材を採用した独創性の強い”Made for Japan”のスニーカー3型を、ROOYがネットワークを持つ米国、ブラジル、メキシコのデザイナーと共同でプロトタイプを作成し、支援を募りました。

その結果、目標額の100万円に対して4倍近い383万4500円を集めることに成功し、その大きな反響を受けて、今回の「ROOY SHOES GALLERYパルコ渋谷店」の開店となりました。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

モンブランが東北大震災の復興を願い、「奇跡の一本松」を使用した「マイスターシュテュック」のチャリティオークションを開始
3月23日(水)港区北青山で「本のフェス」を開催 「本のお立ち台」では直木賞作家の道尾秀介さんと、でんぱ組.incの夢眠ねむさんによるトークショー(無料)を実施。

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます