「独立した大人同士で無理せず生きる」松尾たいこさん&佐々木俊尚さんご夫婦
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「独立した大人同士で無理せず生きる」松尾たいこさん&佐々木俊尚さんご夫婦

(左)佐々木俊尚さん (右)松尾たいこさん

「サスティナブル・カップル」は、働く女性とそのパートナーが、仕事も家庭も持続可能に両方楽しむためのコツを、様々なカップルに聞いて紹介するシリーズです。

第1回目はイラストレーターで、5月にエッセイ集『東京おとな日和』を上梓なさった松尾たいこさんと、ジャーナリストの佐々木俊尚さんにお話を伺ってきました。

家事は無理をせず、好きなことをやっている。

—女性が働いている場合、家事の分担が夫婦間で問題になることが多いそうです。『東京おとな日和』に、佐々木さんが料理をしていると書いてありましたが、ご夫婦で家事はどのように分担していますか?

佐々木俊尚さん:分担をしているというより、それぞれが好きなことをやっている感じ。料理は好きだからやっています。家事を無理してやる必要はないと思うんですよ。洗濯や掃除など、大変だったら外注すればいいんだし。

松尾たいこさん:私は犬のお世話担当です(笑)。二人とも忙しいけれど、きちんと片付いているのが好きなので、今は掃除などはプロにお願いしているんです。

(左)佐々木俊尚さん (右)松尾たいこさん

一番大切なのは、生活レベルでの価値観が合うかどうか

—家事の分担以外だと「結婚後に価値観が違うと気付いた」ということもよく夫婦間で問題になるらしいのですが、価値観が違うと感じたことはありますか?

佐々木さん:そもそも「価値観」が何を指しているかにもよりますが、夫婦で合っていた方がいいのは「どんな暮らしが心地よいと思うのか」レベルの、生活レベルでの価値観だと思うんですよね。その他の価値観なんて、違って当たり前だし。「一方が片付いているのが好きで、もう一方がちらかっているのが落ち着く」みたいな生活レベルの価値観が合わない場合は、ちょっと困るだろうけれど……。

松尾さん:私たちの場合、二人とも家が片付いているのが好き。ごろ寝をしたりジャージで生活するよりは、ソファーにちゃんと座って外にもすぐに出て行けるような洋服でいる方がリラックスできるんです。そういうところが同じで良かったなと思います。

(左)佐々木俊尚さん (右)松尾たいこさん

(左)佐々木俊尚さん (右)松尾たいこさん

押し付けないで「自分はこれが好き」を発信し続けていく

—では、生活レベルでお二人の好みが合わなかった経験はありますか? そのときはどうしましたか?

松尾さん:数年前に私は断食道場という、滞在型の食事療法施設に行ったんです。健康的な食生活と生活習慣を身につける施設なのですが、そこで野菜中心の食事や粗食の良さに目覚めました。私はわりとすぐに新しいものを受け入れられる方なので「これは良い!」と野菜中心の食生活をどんどん進めたかったのですが、彼は慎重派なので、1年くらいかけて説得しました。

佐々木さん:そのときはわりと肉などもたくさん食べていたしね。

松尾さん:そうそう。でも彼は「これが良いからやってよ」って押し付けても絶対に動かないタイプなのです。だから、少し粗食っぽいご飯を作ってくれた時などには、ちょっと大げさに「おいしい、おいしい」と喜んでみせたりしていました。

佐々木さん:そうだったのか(笑)。

松尾さん:そうしているうちに、次第に彼も興味を持ち始めて、一緒に断食道場に行ってくれました。それで結局二人とも野菜中心の食事や粗食の良さを実感して、今はすっかり野菜中心の食生活になっています。今や彼の方が熱心になって、有機野菜や添加物の少ない調味料を選んで作ってくれるんですよ。

自分と相手の好みが合わなかったら、自分の好みを押し付けるのではなくて「私はこれが好き」と、発信し続けるのが大切かなと思います。

(左)佐々木俊尚さん (右)松尾たいこさん

人間は多面体。すべての面が夫婦間でぴったり合わなくても良い

—お二人はとても仲が良さそうに見えますが、ケンカはしますか?

松尾さん:ケンカはするけれど、彼の方が頭が良いし弁が立つから絶対に負けちゃいます。だから、ケンカになりそうなときには黙って違う部屋で過ごすことにして冷却期間を置きます。

佐々木さん:夫婦間では理屈で戦っても意味がないんですよね。議論で勝っても、相手が納得いっていなかったら夫婦間はうまくいかない。二人とも独立した大人なので、考え方が違うのは当たり前だし。

松尾さん:お互い機嫌が悪い時なども、別の部屋で過ごすようにしています。

佐々木さん:無理をしないのが一番だよね。

—『東京おとな日和』のなかで、お二人はたくさんおしゃべりをすると書かれていたのですが、愚痴などを聞いてもらうことはありますか?

松尾さん:彼は私に愚痴をまったく言わないです。私は元々は、パートナーに全部聞いてもらいたいタイプだったんです。でも、彼に愚痴などを言うと、あんまり楽しくなさそうで……。彼に私をずっと好きでいてもらいたいから、愚痴は友達などに聞いてもらうようになりました。それって、見た目をきちんとしておくのと同じこと。少しお化粧をした自分を見せておいた方が、ずっと好きでいてもらえると思っています。

佐々木俊尚さん

佐々木さん:人間は多面体のようなものだと思うんですよ。全部の面で夫婦が繋がろうとするのは無理だし、幻想ではないかと。だから夫婦間で全てまかなおうとすると無理が出るんじゃないかな。密室に閉じ込められている感じで

独立した大人同士なのだからプライベートがあるのは当たり前。もちろん家族は「絶対的なつながり」だけれど、それ以外にも色々なつながりをたくさん持つのが良いと思います。

松尾たいこさん

松尾さん:私たちは二人とも友達が多いので、それぞれが自分たちの人間関係を大切にしています。彼は今、Twitterアイコンがご縁で集まった人たちとよく出かけていますし、私が男友達と二人で出かけても、彼はまったく何も言わないんですよ。そうやっていろんな人と会いながら、でも彼が一番大切だと考えて生活しています。

—自立した大人同士のご夫婦のあり方、非常に勉強になりました。貴重なお話、どうもありがとうございました!

大人としてお互いのプライベートを尊重しながらも、松尾さんは佐々木さんに対して愛情と尊敬のこもった様子で接し、佐々木さんは松尾さんに対して守るべき愛おしい存在として接している様子が印象的なお二人でした。

 

<書籍情報>

松尾たいこさん、佐々木俊尚さんの生活がもっと知りたい方におススメ!

松尾たいこ『東京おとな日和』

幻冬舎 ¥ 1,365 (2013-5-10)

■詳しくはこちらから、紀伊國屋書店 KINOKUNIA WEB STORE
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344023871

 

東京おとなの日和(幻冬舎)

取材協力=松尾たいこさん佐々木俊尚さん

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

杉本彩さんが考える、「永遠の美」を手に入れる方法
紙をムダにしづらくなるうまいデザイン!【ソーシャル・クリエイティブ】

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます